木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

1432 庭の花(2803)ハイドロカルチャー

2016-01-29 08:00:00 | 我が庭の花

  最近は野菜が水で栽培(水耕栽培)ができるようになり、エッ!!!、「トマト」が、「ネギ」が・・・!!!と驚いたのはかなり前になるが、それが今や身近にも広がり、室内装飾の一環として、色々な植物の水栽培が簡単にできるようになってきた。

 これをどうも「ハイドロカルチャー」というらしい。 それでホームセンターを尋ねてみると、先に紹介した「エアープランツ」と肩をならべ、結構な売り場面積をとるようになってきていた。 ならばと、もの好きの私が通り過ぎる訳はなく、買い集め始めたのであった。

 もともと水辺の植物はともかく、陸上の植物でも水栽培に適するように別の根を出すなど、不思議な対応をしてくれる植物があるのだそうだ。 更には、植物の生態に適した土に代わる物質が作り出され、安価で私にも手に入るようになっている。

 植物は土の中で根から酸素、水分、や養分などを吸収しているが、「ハイドロカルチャー」では、土に代わる専用のものを使い、その生態に合わせて、植物の育成を助けている。 施肥の他、水やりには結構難しい面もあるようだが、”新物食い”にはそこが甚だしく興味をそそるのであった。

 ”考えるよりやって見るが先”の私の場合(計画性の無さを隠すため)は、失敗を恐れず(?)、まずやってみるのだと、大した知識もないままに、単に見た目の良さだけを頼りに、幾つかの苗と、既に植え付けてある二鉢を買ってきたのであった。  

 では、「ハイドロカルチャー」の一端を・・・・・

 

 「ペペロミア・プテオラータ」    「花写真館」はここ(”新種”登録 第1235号)

 出来上がったものを購入したに過ぎないが、縞模様がくっきりときれいだ!。 (¥648 DW 土,容器代込)

 

「テーブルヤシ」 or 「チャメドレア」  「花写真館」はここ(”新種”登録 第1231号)

小型のヤシ。 (¥798 CH 土,容器代込)

 

 これよりは、初めての水栽培への実取り組みとなる。 容器は、私がよぼよのぼ老人になり、今や用のなくなったワイングラス、それに、ウイスキーの水割りをよく飲んだあのなつかしいグラスなどに二度目の奉公を申し付けたのであった。

 この容器の底に全体の10%位に相当する、根腐れ防止剤「ゼオライト」を敷き、その上に「グラニュー」(¥498/1250cc CH)という商品名の支持材(用土に代わるもの)を苗を植え込むため適当な高さまで入れる。 苗をポットから抜き出し、余分な土を取り除き、形を整えて容器に入れ、周りにグラニューを入れてゆく。

 根が容器に直接当たらないようにし、苗に付いてる土の上にまでグラニューが乗るようにする。 そして、水を容器の1/4~1/5程度入れるが、余分な水は不要なので、グラニューが水を吸い込んだら(色が変わるのでよくわかる)余分な水は捨てる。 

 植物は水を吸って生きてる訳ではなく、酸素を吸ってることを忘れてはならない。余分な水は根腐れと水質悪化の要因の何物でもない事をも自らの肝に命ずるのであった。 施肥は液肥の極薄いのになるが、根が活着したと思われる時期にしようと考えている。

「アスパラガス」 or 「シノブボウキ」  「花写真館」はここ(”新種”登録 第1241号)

 食用の「アスパラガス」とは異なるが、同じ名前になっている。 涼しげな風情にぞっこん!!!。 (¥158 CH)  値段は、苗のみである(以下同)。

 

「ハナキリン」   「花写真館」はここ(登録 第0054号)

 この花は東山植物園などで以前撮影済であり、当然「花写真館」にも登録済であったが、「ハイドロカルチャー」にできる種であることが判明したので、その旨を記しておいた。 (¥158 CH)

 

「シェフレラ」 「花写真館」はここ(”新種”登録 第1234号)

 鱶の木(フカノキ)といえば、思い出す方もあろうかと思うが、この木も水栽培が可能なのだ!。 (¥398 CH)

 

「ヒポエステス」 or 「ソバカスソウ」  「花写真館」はここ(”新種”登録 第1240号)

   (¥158 CH)

 

「ドラセナ・サンデリアーナ」  「花写真館」はここ (”新種”登録 第1233号)

   (¥398 CH)

 

姓名不詳

 以前、食品などの大型スーパーの切り花を扱うコーナーで販売していたものを買って(¥520 BG)、窓辺においていたものであるが、このたび仲間に引っ張り込んだが、何と名前がわからない。 ご存じのお方があれば、是非教えてほしい。

 放置していたせいか、元気がないので少し様子を見て、液肥でもと考えている。 

 

 なお、ここに「ハイドロカルチャー」の植え方など、尤もらしいことを書いたが、これらは私が見聞きした上で、私なりに判断し、今回実際にやったことを記したのであって、正しいやり方ではないかも知れなく、取り扱いには要注意である。 (前記「エアープランツ」も同様)

 

 

 


1431 庭の花(2802)エアープランツ

2016-01-27 08:00:00 | 我が庭の花

 我が「花写真館」への登録種類が1200種を越えて来ると、新しくここに乗せる花(植物)は大型ショッピングスーパーなどでは、 ほとんど見当たらない。 しかし、よく見ると最近になり多くの店で「エアープランツ」なるものの売り場面積が増加に転じている。

 ”新物食い”を自他ともに認める私もついに手を出したという訳。 「エアープランツ」自体は以前から承知し、最初は100均で見かけたのであるが、”見て見ぬ振り”をしていたが、 花写真館」に未登録の植物”新種”にと、集めてみた。

 まだよくわからないが、「エアープランツ」とは、パイナップル科チランジア属の植物を差し、南北アメリカ大陸の熱帯から温帯地域に自生しており、他の木や岩などに宿って生きている。 多くは根を持たず、葉、茎 から水分と栄養素を取り入れている変わった植物である。

 根が無い植物であるから、当然のことながら土それに鉢は必要がなく、店頭では、網のようなものに接着剤でくっつけたり、木の皮に接着したりしたものが並ぶ。 それで、私は前に庭木を剪定した際に出た「キンモクセイ」の丸太を輪切りにして使ってみた。

 形はかなりユニークではあるが、花も咲くらしいが、温室のない我が家では、いくら室内で育てたとしても、咲かせるのは至難の業といえそうだが、やれるだけのことは最大限やる積りでいる。 

 「イオナンタ」   「花写真館」はこちら(”新種”登録 第1239号)

「イオナンタ・イオナンタ」との名前がついていた(¥248 CH)が、明確な選別基準が今は不明なため、「花写真館」上は「イオナンタ」にひとまとめにしておき、今後分割も考える。

 根が無いから土に植える必要はなく、これで育つのかな?と思いつつ、植える台とする、木を輪切りにしたものに、ドリルで深さ数ミリの”座ぐり”を入れ、万能接着剤で固定した。

 

「イオナンタ・ルプラ」の名前がついていた(¥248 CH)が、取りあえず上記と同様とした。

 

 

 姓名不詳(¥298 DW) 

 

「メラノクラテル・トリコロール」   「花写真館」はこちら(登録 第0974号)

 偶然ではあるが、以前に東谷山フルーツパークにて、花の撮影をしており、「チランジア」の名前で登録済であった。 そこにはエアープランツとしていながらも、それとは気が付かなかったので、今認識を新たにし、付け加えたのであった。 (¥298 DW)

 

「プラキカウロス」   「花写真館」はこちら(”新種”登録 第1232号)

  (¥398 DW)

 

  

 「カプトメデューサ」   「花写真館」はこちら(”新種”登録 第1238号)

”メデューサ”とは蛇のことを言うらしいが、本当に連想するほどだ!。 (¥398 DW)

 

   (上記 ¥248 CH)

「ジュンセア」   「花写真館」はこちら(”新種”登録 第1236号)

「メラノクラテル・トリコロール」と株元などは極似するが、葉が一段と細いので、付いていた表示を信用し、ひとまず違う種と置いたもの。 (¥248 CH)

 

 「フックシー」   「花写真館」はこちら(”新種”登録 第1237号)

繊細ではあるが、存在感のある植物だ、今回購入した中で最も高価であった(¥598 CH)。

 

 上記「カプトメデューサ」「ジュンセア」「フックシー」の三種を寄せ植えにしてみた。

「フックシー」は根の部分が凹んでおり、安定性が悪く固定がむつかしいので、φ3mmの竹を削ったもの(串カツなどの竹)を突き刺して接着した。

 

 

上記のすべてを以前に作った小棚に乗せて、まずは玄関の下駄箱の上を飾ることにした。 今は最も冷えるとき、夜間は台毎居間に取り込み、寒さ対策としている。

 

寒さにも蒸し暑いのにも弱いらしいので、室内で育成し、水は霧吹きで適宜与え、成長期にはうすい液肥を混ぜてやるつもりである。 何分にもこれからの健康(環境)管理が重要と考えるが、すべては手探り状態ながらスタートした。 はてさて、これからどうなることやら・・・・!。

 

 上記中、DW:DioWorld、CH:CainzHome  の略。

 

 


1430 庭の花(2801)

2016-01-26 12:00:00 | 我が庭の花

  最近になり、ようやく冬らしく寒さが厳しくなってきた。 我が家の庭には多くの花たちが冬の到来を待っていたが、つい先日までは毎日が温かく、春になったのかと勘違いして咲きだす花が例年になく多くなった。 一方で、寒さが来たら咲こうと待ち構えていた「フクジュソウ」などはそのタイミングを逸してしまったのか、いまだに蕾のままでいる。 狂い咲きも花の内と、区別することなく掲載してゆきたい。

 

「ノースポール」    「花写真館」はこちら

”我が世の春”とばかりに咲き誇っている。 ”全員集合”とばかりに咲いているので、ボケ咲きと言えないような咲き方である。

 

「ブルーキャッツアイ」   「花写真館」はこちら

昨年の秋に、花が咲いている状態で購入したものであるが、以来咲き続けている貴重な御仁だ!。

 

 

「カロライナジャスミン」    「花写真館」はこちら

これも狂い咲きであるが、二個目の花であるし、蕾も無数に準備されている。

 

「ケショウザクラ」    「花写真館」はこちら

「サクラソウ」よりも少し小さく、決定的に異なるのは、”冬咲きであること”であり、「耐寒マラコイデス」の別名がある。

 

「オレガノゲントビューティー」    「花写真館」はこちら

 

「ウメ」    「花写真館」はこちら

  鉢植え(寄せ植え)である上に、手入れ不足も影響してか、やっと二輪咲いたのみであり、蕾の数も例年に比しかなり少ない。

 

「シクラメン」    「花写真館」はこちら

 

「クリスマスローズ」    「花写真館」はこちら

狭い我が家の庭の大半を占領し、最大に優遇されているにも関わらず、今年は咲き始めるのがかなり遅いように感じる。

 

ここのところ、メインパソコン(Windows-10)のソフト上のトラブル、予備のパソコン(Vista)の完全ダウン、それに加えて、無線ランの電波の乱れ(混信?)などが立て続けに発生し、ブログ発行にも、多少は影響して、滞ったことを記録しておきたい。

 


1429 初詣

2016-01-01 14:24:57 | 寺社一般

 

   新年あけまして おめでとうございます。

   今年もよろしく お願い致します。

 

 

 今年も例年の通り、「村の鎮守の神様」にお参りしてきました。 

   「広幡神社」

 

例年より多くの人が詰めかけていて、長蛇の列を作っていました。

 

本殿に上がって参拝して、餅を2~3切れと飴一つを戴いて・・・

 

餅は”ドンド”で焼いて頂き、”無病息災、商売繁盛”を祈ります。

 

 

 その後は、広幡神社より4~5Km西にある、 正眼寺(しょうげんじ)さんにお参りをしました。 正月にお寺さんへの参りは初めての経験ですが、この寺では年間を通じて、本日のみ「御開帳」されるのでお参りして、昨年一年間沢山の写真を撮らせて頂いたお礼と、今年もお世話になりたく、お願いをしてきました。

 

 「正眼寺」

 

 今は色んな珍しい「ツバキ(椿)」が咲いていました。 

 

 

 

「フクシア」 「ウキツリソウ(浮釣草)」

 

 昨年は、春は二週間毎にお邪魔して、数多くの”新種”に巡り合うことが出来ましたが、初夏に入る頃、”のっぴきならぬ雑用”が発生したことと、続いて”足の痛み”で動けなくなったことで中断しましたが、今年は昨年撮り損なった花を全て撮るつもりで、これから先再々お伺い致したく、お願いしてきました。