2019.05.15(水)名古屋大学・野外観察園を訪れ、名前がわかっているだけでも、15種類ほどの植物を撮ったが、その中で私が作る「花写真鑑」に未だ登録されていない植物(以下簡単のため"新種"と言う)を、ここに紹介する。
ここは大学の研究の場所であって、見せる為に植えられてはいないので、当然のことながら、6種類みつけた"新種"の内、花は雑草の一種類のみであった。 「花写真鑑」ではあるが、いずれは花の写真が撮れるものと確信(?)して掲載することにした。
「コウヨウザン(広葉杉)」 "新種"登録 第1768号
これが、スギ科の植物というのには、ちょっと驚いた!。
下は、新芽と思われるが、大変にユニークな形をしている。
「トウカエデ(唐楓)」 "新種"登録 第1769号
またの名を「サンカクカエデ」というが、この方がぴったりしているかも?。
「クワイ」 "新種"登録 第1770号
水性植物に凝っているとき、買おうとしたことを思い出す!。
「イヌビワ」 "新種"登録 第1771号
「ビワ」に似た実を付け、食べられるが、全然美味しくないことから付いた名前のようだ。
「コモチシダ」 "新種"登録 第1772号
写真を何枚も撮ったが、よく見ると別の「シダ」であり、名札を撮った写真のみが使えた。 早急に撮らねばならないが・・・?。
「ハタケニラ(畑韮)」 "新種"登録 第1773号
北米からの帰化植物であり、繁殖力が強く、憎まれっ子らしい。 そう言えば、あちこちで見かけるから、この野外観察園でも自然に入り込んだ、雑草であるらしい!。
撮った当初、植物には名前のわからないものがあるし、今後の参考にと大学の博物館に売られている「野外観察園ハンドブック」なるののを2冊購入(¥500×2)した。 全ページめくって見たが、名前を知りたい植物は一つも載っていなかった。
全く色気のないブログとなってしまったが、これは大学の研究資料なのだから、仕方が無いのであった。