木燃人の波止場

花やお寺や観光地の写真を紹介しつつ、皆さんとの交流を計りたく思ってます、気軽に見て戴き、コメントを戴ければ嬉しいです。

食事処・北の幸 (No 2364)

2021-05-03 08:00:00 | 飲食店

  蕨取りに湯の山温泉近くの江野に来たが、私が蕨を採ると、楽しみが減るというので、その間¥500をもらって、コーヒーショップに行くのだが、今日お目当ての、TopHillはお客さんが多く、駐車場がいっぱい、蜜を避ける意味でも敬遠せざるを得ず、ブログネタ探しも兼て山を登って行った。

 最初に出会ったのは、菰野富士であったが、この頂上は369mと高くはないが、それでも今の我が足腰では頂上は不可能であるが、登山道の入り口は距離的にも離れているので、地図上にも表せるなあと思い、写真を撮った、新緑が美しい時期でもあり、南口、北口も撮ったのであった。

 そして、更に坂を上ったところにあったのが、ここである。このそばの道は何度も通過しているが、ブログ上は初登場であるので、これもネタになろうと入ったのであった。入ったのはいいが、生憎と食事直後であり、カウンターでコーヒーだけでも良いか尋ねた上で、座席に着いたのであった。

 店の南側は川であり、誠に景色の良いところでござる!。

 店内は店のシンボルでもある、北の幸が沢山飾られているが、私が最も引かれたのは、とても美しい「クンシラン」であった。

 この花は雑草の部類かも知れないが、「ブタナ」とお見受けした。

 

                         以上


喫茶店 (No 2324)

2020-11-24 08:00:00 | 飲食店

 2020.11.16(月)、今日の病院行き、ボランティア運転手は、いつものように本を持って、喫茶店にやってきた。今日は検査にいつもより時間がかかると聞いたので、あらかじめExcelの本を一冊をゲットしてきた。  

 

 喫茶店「バンセンヌ」

 ここは、以前にも何回か訪れているが、ブログの記事にすることを思いついて、変えたばかりのスマホのテストも兼て撮ってみた。

 モーニングを頼んだら、野菜サラダなどが出てきて、¥500ちょいを要した。 コヒーはやや薄めで、ソフトな感じを求めるひとにはよいのかも?。

 

 店内の様子。

 

 

 今日の"オカズ"。

 本の中身に期するものは、もともとなかったが、内容は商店などのホームページが焦点であり、個人の趣味でのホームページにはほとんど使いたい事象なはかったが、参考にはなったかも?。

 


喫茶店 (No 2251)

2020-05-17 08:00:00 | 飲食店

 病院行き運転手の客待ち時間は、本を持って喫茶店に入ることに決まっているが、今日(2020.05.11・月)は、四日市市の西部に来たので、以前から目を付けていた、喫茶店に入ることにした。

 

 「炭焼珈琲・亜羅琲珈(アラビカ)」

       四日市市尾平町

 

 店の前の道は良く通るが、この店に入るのは初めてであった。    

 

 

 自家焙煎のコーヒーは色んなコーヒーがあるが、今回は「トラジャ・ブレンド」というのを200Grほど購入した。(100g¥540)

 

 

 

                       以上

 


さくら寿司 (No2194)

2020-01-31 08:00:00 | 飲食店

 2020.01.22(水)、病院の帰路はよく昼前になるので、その途中にある、寿司屋でランチメニューが、安くてお値打ちなので、殆ど56日ごとに来ている。 

 

  「さくら寿司」

      四日市市赤水町1087-1

 

 我々が訪れたのは、12時15分頃であったが、いつもと違って、かなり空席が目立った。

 

 今日は写真を撮る積りで来たから、寿司定食とした(¥2200税別)。このほかに食後のデザートとして、コーヒーゼリーが付いた。 刺身と魚の煮付けが美味しかった。

 

                       以上


丑寅・食事会 (No 2188)

2020-01-27 08:00:00 | 飲食店

 2020.01.17(金)、  丑寅会の食事会が四日市駅周辺で実施した。 今日はいつもの2名が欠席したので、男子3名、女子5名の参加となった。

 

  「みやび」 

 

 

  料理は和定食。 これに天ぷらと食後にはコーヒーが出た。

 

  今日は都合で、二次会はなし、昼食のみにて解散となった。

 

                           以上

 

 


港屋珈琲 (No 2185)

2020-01-25 08:00:00 | 飲食店

  2020.01.08(水)、ミニ獅子会の三人は菰野町周辺で本年初のお茶会としゃれ込んだ。 「コーヒークラブ」に始めて入り、ショッピグセンターで昼食をとり、再度お茶をしに、喫茶店にやってきた。

 

  「港屋珈琲」 四日市インター店

      四日市市智積町6176

  ここは過去数回きているが、写真は無く、ましてブログやMapにも記載がないので、その目的もあってやってきた。

 

 喫煙ルーム。

 

 メニューの一部。 当店は、コーヒーもあるが、食べ物が多くあり、空腹時にくるべき店であるかも知れない。

 

  一般の喫茶店のコーヒーは、「まろやかな味」のものを、店では出す傾向が強いが、当店は少し違って、どちらかと言えば、辛口のコーヒーであり、好き嫌いの激しい人には、敬遠される味のように感じた。要は万人向きの味ではないと言うこと。

 午後2時近くに成り、今日のお茶会は終了となった。

 

 


コーヒークラブ (No 2183)

2020-01-21 08:00:00 | 飲食店

  友から、貴様が昨年一年間で一番と思ったコーヒー屋で初釜をしようと言ってきた。もとより大賛成で、ならばと行く店を考えた。 私の中で一番印象に残っているのは「沙羅の木」であったが、コーヒーの味の話ではなかったので、引っ込めた。

 もう一人の友の意見を聞くと、豆を販売しているレベルの店と言うし、私はコーヒーの味が良い店、雰囲気の良い店、が望ましいので、ネット上で調べたら、「コーヒークラブ」がよさそうと感じた。

  発案の友が言うには、その店は大昔に訪ねたことがあり、味はよかったというので、ここにした。 この店の前の道は昔の幹線道路であり、しょっちゅう通行していたが、ここに喫茶店があるとは、今の今まで全く気が付かなかった。

 

  「コーヒークラブ(菰野・珈琲倶楽部)」

       三重県菰野町大強原2818-2
   

 

 外観は質素であり、大きな看板もないが、豆も生状態でも販売しており、色々なコーヒーの味を愉しむ私には最適の店であり、こんな店が近くにあることを知って、今の在庫が減ったら買わねばと思った。 

 

  従来、豆は茶色いものだと思って居たが、それは煎った後であって、ここで始めて生の豆を見て、それが白いことを知ったのであった。

 

  この後、食事にしたが、その記録は後述する。(2020.01.08 ミニ獅子会)

                          


Reconfort・喫茶店 (No 2180)

2020-01-20 08:00:00 | 飲食店

 2020.01.05、今日も病院行きのボランティア運転手は、コーヒー代¥500をいただいて、近くの喫茶店で、客待ち時間を過ごすのであった。 この店の前は何度も通過するが、店先はかなり落ち着いており、目立たないから、喫茶店とは気が付かなかった。

 

  「Cafe Reconfort」  四日市市日永西3-3-20 

  「コーヒーが美味しい店」で検索して見付けたもので、コーヒーを当店自慢の焙煎による、豆を販売すると知って、ならば、是非行こうと決めていた店であった。 入って見ると、外観と内部は大違い、ほんのりとして良い印象、客は若い人ばかり。

  店は結構ゆったりとしていて、若干の販売コーナーもあった。 私が店に入ったのは、10時半ごろであったが、客はまばらであったが、それから30分も経たない内に、席の80%程にお客さんが入ってきた。 

 

 帰りがけに、オリジナルコーヒーを購入しようとしたら、これから焙煎するので、10分ほど待たねばならないという。 車の客から電話が掛る時間が近いので、諦めようとしたら、「プレミアムブレンド」なら、直ぐ渡せるという。

 特に飲みたい銘柄があるわけでも無く、先ほど飲んで美味しいと感じたものと同じものなら、悪くはないので、今回はそれにした。 それが下記であり、250gr入りが、¥1350(税別)(1350*1.08/25=58.32yen)であった。

 

  味は、一言で言えば、「まろやか」であり、やはり、店で出すコーヒーらしく、万人向けであり、私の舌でも美味しいと感じたのであった。 なお、他の銘柄との比較は別途とする。

 

                          以上

 

 


まるは食堂 (No 2159)

2020-01-05 08:00:00 | 飲食店

  2019.12.11(水)、獅子会の面々は、常滑市に来て、空港内をさっと見て、めんたいパークで、お土産を買い、空腹をみたすべく、近くにあるレストランにやってきた。

 

 「まるは食堂・りんくう常滑店」

      常滑市りんくう町 3-9-5

 

 ここで和定食を頂く。

 

 

 空港の管制塔が見える。

 

                             つづく

 

 


コロラド・喫茶店 (No 2168)

2020-01-04 08:00:00 | 飲食店

  2019.12.15(日)、 今日も日曜日というのに、日永の医院にボランティア運転手として、雇われて来たので例により、本を持って喫茶店に入った。 ここは何年か前に友に連れてこられた店であるが、コーヒーの味は良い方と思うが、当ブログには、何故か載せていなかったので来てみた。

 

 「Cafe' COLORADO」

       四日市市鵜の森 1-4-16 

 

 時刻は9時を過ぎたばかり、お客さんは2~3組であった。

 

 今日の目的は、ここのコーヒーを購入することにあり、先ず棚を見た 

 

 そして、下のものを購入した。 味等は追って紹介する。

 

 

  そして店のお姉様と雑談していたら、今お買い得の品があると言われ、また、とても美味しいと言われ、買う羽目になってしまったのであった。 (25杯分/1800(税別))

 

 

                          以上

 


忘年会 (No 2172)

2019-12-30 08:00:00 | 飲食店

 2019.12.20(金)、小学校の同級生で作る、「丑寅会」の忘年会を、富州原の居酒屋「リム」にて実施した。 出席者は女子6名、男子4名のいつものメンバーであったが、終始賑やかに楽しい一日を過ごすことができた。

 

 

 メンバーの一人が欠席した。 原因はご主人が亡くなられたので、今夜が夜とぎだとか。 亡くなられた方は、私の会社の同じ職場の先輩であり、ご冥福をお祈りした。 寂しくなるが、また一人知人が減少した。 

 

 

 今日の料理。この他に刺身と揚げ物、おにぎり、コーヒーが付いて、¥2000はお値打ち価格。 飲み物は各自別途。

 

  この店は、カラオケの音響がよく、歌うのが楽しい店であり、新人歌手などが、PRに来ているようだ。 

 

 ステージもあり。

 

 楽しい時の経つのは早く、あっという間に15時を過ぎたので、年越しの挨拶を交わし、来年も必ずと誓い合って帰途についたのであった。

 

 皆さん、ありがとう!。 良いお正月を迎えられんことを祈ります。 

 

 

 


ティーボックス(日永)(No 2148)

2019-12-19 08:00:00 | 飲食店

 四日市市日永の医院に来始めて、もう10年にもなるが、三週間毎に、ボランティア運転手として来ており、何時も客待ち時間は一時間前後となるので、その間は、読む本を持って、喫茶店に入るのを常としている。 

 四日市市の中心よりは、少し南になり、いくつかの喫茶店はあるが、① 長時間居てもうるさくない店、② コーヒーが美味しい店、③ 空腹時で何か食べられる店、の三店があり、その時の状態により、この三店を使い分けている。

 2019.12.08、今日は日曜日であるが、何故か医院は営業しており、予約されているようで、仕事が舞い込み、日当として¥400戴いて、日永まで出て来たのであった。 なお、最近、消費税が上がり、今時は¥400では、コーヒーも飲めないが、上げてもらえないでいる。

 きょうは、予約時間が10.00時とかで、日永には9時40分頃付いたが、友の家に届け物があり、それを終えたので、10時30分ごろとなり、空腹を覚えたので、食べ物がいろいろある、上記③の、食べ物のある店にやってきた。 

 

 「ルックスウイートファクトリーティーボックス」  

  ここは、食品、雑貨のスーパーに隣接しており、時々お世話になってるが、今まで店の名前を知らなかったが、この記録のために調べて、始めて知った次第。しかし、何と”長ったらしい名前”であることと感じたのであった。

 

  日曜日なのに、ここは空席が多い。 食事時でも満員になったのは、見た事ががない。 

 

 

                               以上

 

 


歌行燈(日永) (No 2147) 

2019-12-17 08:00:00 | 飲食店

  2019.12.06(金)、用があって四日市に来たが、今日の昼食は当ブログの記事を目指して来たが、思えばここは、娘の嫁ぎ先の家族と最初に逢った日に、食事をした場所であることを思い出した。

 

  「歌行燈」(日永店)

 

 

 右方は個室になっており、各部屋数名は入れる。

 

 麺類付の和食の店である。

 

 

                            以上

 


車の運転手の暇潰し (No2122)

2019-11-27 08:00:00 | 飲食店

  病院行き、ボランティア運転手の、客待ち時間つぶしは、本を持って喫茶店と大体決まっている。 また、最近は「美味しいコーヒーを求めて」などと言って、コーヒー行脚を始めてからは、あちこちの喫茶店に足を伸ばしている。

 当地域に最初に訪れた時から、長年お世話になってるが、従来当ブログにはご登場の機会がなかったので、今回、取り上げたのであった。

 

 「コメダ珈琲店・日永」

 

 

 

 

 

 日永の医院には三週間毎に来ているが、ここに来た日は今日までよぞ生きて居られたとばかりに、日頃の「ケチ昼飯」から解放され、少し予算が付くようであり、「木曽路」が多いが、今日は昼食時間であり、土曜日であるから、満席だったので、違う店に来た。

 

 「鈴のれん」

 

                             以上

 

 


桜・珈琲庭 (No 2110)

2019-11-12 08:00:00 | 飲食店

 2019.10.27(日)、あさあけプラザでの山野草展の帰路、空腹を覚えたので、いつもよく行くレストランに寄って見た。 ここは過去何度も来ているが、ブログに登場していないので、喫茶店巡りに入るので、撮ったのであった。 

 

 「珈琲庭 桜」

       三重郡菰野町大強原字内垣外   

 

 

 

 

 この他に、別室があり15名くらいは入ると聞いたので、丑寅会の食事会に手頃と思うが、四日市から年寄りを引っ張ってくることも出来ず、積極的な提案をしていない。

 

 

 「シダレウメ」が元気だった頃にわざわざやってきて、ここから、ウメを眺めながらコーヒーを飲んだものだ。

 

 中庭には、開店直後は見事な「シダレウメ」があったが、なぜか元気がなくなり、今は「シダレサクラ」になっている。 植え替えてもう数年経過するが、あまり元気には見えないが、この辺り一帯は田んぼであったから、水はけ悪く、土の質が合わないのだろうか?。

 

                              以上