最近購入する花は、昔からある花ではなく、私の花写真鑑に”新種”として登録の出来る花がほとんどであるために、栽培方法が適切でなかったり、園芸品種のために、通常の育成方法では年越しが出来ないなどの要因があり、花の少ない時期が出始めた。
春夏はそれも何とか乗り切ったが、今の時期は花が少ないこともあり、庭が極めて寂しい状態となっている。 その上、過去に寄植えしたものが、部分的に枯れたりして、歯抜け状態でもあるので、この際その植え替えも含め、久々に花の大量買出しに出掛けた。
今回は、多度町にある花の大型専門店(HH)に出掛けた。 ここは値段は少々高いが、珍しい花があり、私には”新種”を求めるためには、最も確率の高い店なのである。 見落としがないように、碁盤目のように縦横、隈無く店内を見て回った。
「ビオラ」など、寄植えの隙間を埋める花は、価格の安い別の店で買うことにして、ここでは”新種”は価格を問わず、全品種を購入することは勿論ではあるが、それでは足りないから、今回は内容の充実の意味で、異なる色があれば、購入することにした。
それでは、その成果を、先ずは”新種”から紹介しよう。
「 クレロデンドルム・ブルーウイング」 ”新種”登録 第1583号
似た花はあるが、”新種”まちがいなしと確信(?)し購入としたもの。(¥198)


「ヒペリカム」 ”新種”登録 第1584号
「キンシバイ」や「ビヨウヤナギ」の仲間であり、また、これらを独立させている以上、立派な”新種”と言わざるを得ない。 (¥250)


「グロブラリア」 ”新種”登録 第1585号
下の写真はまだ蕾、咲いたら花を追加掲載するとして、登録した。(¥598)

葉も観葉植物としての価値もあるほどに美しい。

「ユーパトリウム・チョコラータ」 ”新種”登録 第1586号
園芸品種であることは、違い無さそうではあるが、今はすんなり(?)”新種” の仲間入り。(¥298)


花の直径は3~4mmと小さい。(碁盤目は10mm)

「ホワイトソルトブッシュ」 ”新種”登録 第1587号
雑草で見かける植物とそっくり、これを矮小化したのではなさそう(?)。(¥298)

今回、”新種”は、以上の5種であり、その合計は1587種となった。
「ダリア」
「プチダリア」との名札がついているが、その名の通り、大きくならないので、寄植えには好都合、色合いもよし、即購入に決定。 (¥250×2)


「ヒメイワダレソウ」
よく見かける花は、白で、はなびらの根元に黄色などのの点があるが、これはないし、形が大きく異なるので、追加のため購入。 (¥198)

「トラノオノキ」
従来花写真鑑にあるのは、ピンク、紫はないので購入。(¥198)


「クラリンドウ」
玄関先を飾るにはこの程度のもが必要として・・、まだ蕾の状態であるが、咲いたら追加で掲載する。(¥780)

「サクラコマチ」
以前購入したのは、薄いピンク、今回は色違いとして購入。(¥398)


この他にも、若干購入したが、あまりきれいでないので、掲載を省略。