goo blog サービス終了のお知らせ 

マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

昨年に続き、今回も参加する第9回 大和郡山「あったか」写真フェスタ展

2024年08月26日 07時41分06秒 | しゃしん(あったか写真フェスタ展示編)
[ 第9回 大和郡山「あったか」写真フェスタ展について ]

開催会場: 奈良県大和郡山市北郡山町211-3  入場無料/2時間まで駐車場無料
DMG MORI やまと郡山城ホール 1F展示場

開催日時: 令和6年8月29日(木)~9月1日(日)  (※4日間)
午前10時から午後5時まで
   ただし、初日の29日(水曜)は設営のため、午後1時より
   最終日の9月1日は、撤収のため午後4時まで

主催: 市民団体の「四季の会」(※ 代表 塚本貴行氏)
  ※ 令和6年度「大和郡山市まちづくりアイデアサポート事業」支援決定団体

奈良新聞社さんも、イベントスケジュール(8月24日現在)に取り上げてくれた大和郡山「あったか」写真フェスタ

第9回は20名(※うち3名が初参加)の市民が参加、市内外の景観・自然・行事などを自由に表現。それぞれが思い思いの写真を展示する大和郡山「あったか」写真フェスタ展。

・なお、展示募集期間は、令和6年6月1日より7月31日まででした。
 令和6年6月1日発行の市広報誌『つながり』みんなの伝言に募集案内掲載



・出展料は、1区画につき1000円。

・テーマは、1.大和郡山について、若しくは2.マイオリジナル・自由テーマ
・「あったか」フェスタのモットーは、1区画(高さ3m×幅2.6m)内に表現は「もっと自由に、もっと楽しく、みんな違って、みんないい」
だから一般的な写真展のような形式を取っ払った自由な発想の展示であるが、映像は公序良俗に反しなきよう・・・

今回、2回目も参加の私は、前回テーマの大和の「カンピョウ」テーマから、もっと「大和郡山」に傾注・・

そのヒントとなったのが、「私たち、大和郡山あったか写真フェスタ」は、大和郡山市・市制70周年を記念し、昨秋の令和5年12月半ばに発行した写真集『大和郡山の四季』に掲載された四季の映像です。

なお。発行部数が極少のため大和郡山市立図書館ならびに平群町立図書館に蔵書しております。拝見するには、図書館受付に直接尋ねるか、もしくは蔵書検索に図書名キーに検索してください

私のテーマは、
大和郡山における農の営み~ 苗代に托す地域行事に祈祷した護符を立て ~

平成16年から令和2年にかけて記録取材した苗代まつりの様相に合わせ、各地区に関係する上位にあたる年中行事も展示に添えました。

それら写真枚数は72枚。一般的な写真展示では、無理があるので、地区別にまとめたパネル11枚で構成しました。

できる限り、在廊する予定ですが、家の事情ならびに身体異常を感じたときは、不在しますので、よろしくお願いします。

(R6. 8.24 SB805SH撮影)