goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

のこりもんビーフカレー

2014-09-25 | 汁・シチュー・スープ

お弁当が「カレーそぼろ」だったのに、夜もカレーライス(笑)
買い物へ行ってなかったので、これしか選択肢がなかったのだ~許せ~

冷蔵庫と冷凍庫をガサ入れして、のこりもん総ざらいって感じのカレー


◆牛肉(薩州牛のバラ角切り・OGBの赤身ステーキ肉)
◆挽肉(あいびき・おべんと残り)
◆玉葱・人参(人参はラスト半本・仕上げに玉葱1つ追加)

◆蓮根・人参・蒟蒻(キンピラ煮の煮汁を洗い流して)
◆プチトマト(萎びれかけ10粒くらい)
◆ビーフシチュー(いつぞやの)

◆大蒜(最後の1粒)
◆サラダ油・塩
◆赤ワイン(呑み残し)
◆ベイリーフ

◆水・煮こみ用ペースト(ザカリー)

◆カレールウ(ザカリー辛口)
◆カレー粉(S&Bの赤缶)

◆千鳥酢
◆無塩バター

◆ごはん・冷凍パセリ

◆胡瓜のピクルス(保存食)
◆ゴーヤの砂糖漬け(保存食)


アタシにしては優しい味のカレーになった

冷蔵庫スッカスカ、雨だけど買い物へいかねばっ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




すっかり「肌寒い」が定着してる感じ、まだ9月だというのに変な感じだ
昨年はどうだったっけ?と我がブログを振り返ってみたら.................

こんな「※ばか」やってんだから、デブるにきまってんな~ったくぅ~


髪を短めにカットしてもらったら、すごく扱いやすくなった
お団子もピン3本くらいでスイスイ結えるし、前髪も快適だ

しかし、首の後ろにシワがでたんで「お団子」やめるかな
姿勢が悪くてついてしまったんだろうけど、太ってる時は気づかず
痩せたせいか、ハッと思ったら横にピ~ッと出ていて貧血おこしそうになった

一生懸命「揉んで」化粧水とクリームをすりこんでいるし
新しいボディーブラシを買って、マッサージするように洗ってはいるが

時すでに遅し.....って気もする

今んとこ丸顔のせいか、眉間やデコや目尻のシワ、ほうれい線とかの苦労はないし
首の前のシワも大丈夫だから油断してた、それで後ろまで気が回らなかったっ

これからは後ろも見よう



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果サラミの前菜

2014-09-25 | 水菓子レシピ

また食べた、今度はサラミを1枚まんまのっける

このほうが塩気が増して塩梅いい

レモン汁のほか、「すだち」も絞って食べた

やっぱり美味しい


◆冷たい無花果

◆サラミ(ナポリ)

◆レモン汁

◆すだち

◆荒びきコショウ(4種ミックス)


◆赤ワイン





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら膳(3種たべくらべ)・・・朝餉

2014-09-25 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝のオットめし

◆いくら醤油漬け(濃口・薄口・しろ)

◆おろし生姜(ほんとは山わさびが最高)

◆ごはん・卵のおつゆ

◆つるむらさきのお浸し(本枯れ・薄口)

◆小松菜の一夜漬け(真昆布・赤とん)



コレステロール値の高い献立になったけど(笑)ま~たまにはいいでしょう

どれも美味しいと、ご飯をおかわりして食べていきました
たしかに、どれも捨てがたし....................





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくらごはん

2014-09-24 | ゴハン・パン・メン

オットを送りだした数時間後、お弁当の残りとかでツマ朝餉

今朝は「いくらの醤油漬け」も堪能する
おいし~うまく漬かってるっ完璧だ~っと自画自賛大会

食べすぎないよう注意するけど、そもそも「いくら」って2~3回くらい食べたら飽きる
子供んときも、最初こそ喜んで食べてたけど「すぐ」飽きちゃって、見向きもしなかった

なんと贅沢な~と思うけど、塩漬けの「すじこ」のほうが食べ飽きないんだな不思議と

だから、あの観光客むけの「バカ乗せ」した「いくら丼」なんて絶対やんない
あれはクドイわ~、むりっ、見てるだけで胸やけしてくる、病気んなりそうだし

ってことで、たくさん漬けた「いくら」は、本日ほとんど「冷凍保存」になりました
いろいろな大きさの瓶に詰めて、お正月用になったり、お寿司のとき解凍したり

残ったのは数日中に食べきるつもり、ぜんぶ甘塩だし



げっ、まただ、なんかやだな~さっきから地震が続いてます(福島震度4)
定期的にガタガタ揺れてる関東だけど、この前の昼間のは怖かったなぁ

揺れる前の地鳴りが凄かった、ご~っご~っご~って..........
さすがにぎょっとして、すぐに覚悟したもんな「来たかも」って

震災前より確実に「ビビリ」になった、情けない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーそぼろ御飯・蓮根と蒟蒻のきんぴら煮・・・弁当

2014-09-24 | お弁当箱

挽肉をカリカリに炒めて、カレー粉とお醤油で味付けし御飯に混ぜる

◆サラダ油・生姜(みじん)

 ・炒めて香りをだし

◆挽肉

 ・カリカリに炒め
 ・余分な油を、ペーパーに吸わせて取り除く

◆カレー粉
◆醤油

 ・カレー粉と醤油をふって、火を止める

◆熱いごはん

 ・熱いフライパンの中で、ごはんを和える(炒めない)

◆塩

 ・味を調えて出来上がり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆カレーそぼろ御飯(パセリ)

◆梅の甘酢漬け(保存食)
◆大根と胡瓜の味噌漬け(市販品)

◆卵焼き(水・塩・サラダ油)

◆青菜のなめたけ和え

 ・青菜は3種類、つるむらさき・小松菜・ほうれん草
 ・出汁ゆでして冷まし、切って絞る
 ・自家製の「なめたけ」と赤ピーマンを和える
 ・ペーパーの上に置いてから、竹かごに詰める

※「自家製のなめたけ」..........................................

 ・洗ったエノキ茸を切って、鍋にいれる
 ・蔵の素・味の母・うすくち醤油・白だし(少々)・千鳥酢(少々)を入れ
 ・ワ~ッと煮つけ、水分が少なくなったら香りづけに「醤油」をたらす
 ・火を止め冷ます、冷めたら冷蔵し「休ませてから」食べはじめること

..................................................................

◆蓮根と蒟蒻のきんぴら煮

 ・のこりもんを合わせて炒り煮したもの

 ・「れんこん・人参・ペロリこんにゃく」を太白ごま油で炒め
 ・こんにゃくの煮汁・水・白だし・きび砂糖・みりん・うすくち醤油で炒り煮する
 ・一味とんがらしをふり入れ、汁がすこし残ってる状態で翌朝までおく
 ・朝、温めなおし仕上げに「ごま油」を混ぜる


※「ペロリこんにゃく」とは.........................................

前の晩から煮汁に浸し、翌日3分ほど煮るだけで仕上げた煮物(カツ代レシピ)
 味がほんとに滲みてて驚いたんだけど、はじめの味つけに失敗し
「きんぴら煮」にて始末料理..........後日リベンジする予定

....................................................................


◆みかん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら・4種・・・できあがり♪

2014-09-24 | もつもの

※仕込みの様子

一晩経過したところ、美味しく漬かりました♪

上が「塩漬け」、左が「白醤油」、右が「うすくち醤油」
そして下がお馴染み「醤油漬け」....................

思ったとおり、白醤油漬けがとっても美味しい


「塩漬け」は、しょっぱくなると台無しになるので
わざと「甘口」で漬けておき、この段階で味見して調節すること

考えてるより塩加減は少ないので、注意すること

そのてん醤油漬けは、あまり気を使わなくとも美味しく漬かる
だけどこちらも、この段階で味見して甘いようなら醤油か塩を足す



今朝のオットめし



◆ごはん
◆小松菜のおつゆ

◆納豆(醤油を少々)

◆いくらの醤油漬け(おろし生姜)
◆海苔

◆そらまめ豆苗の炒りびたし


まず「いくら」で、次に「いくら納豆」で楽しんでいた
ご飯をすこし「おかわり」していた(自分で・・・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら・4種・・・仕込み

2014-09-23 | もつもの

◆塩漬け ◆醤油漬け ◆うすくち醤油漬け ◆白醤油漬け

とびっきり活きのいい「生筋子」が届いたので、きちんと下拵えし
塩漬けと、醤油漬けを3種類、合計【4種類の味】で仕込んでみた

トップ画像は漬けこみ直後、明日には宝石のようになってるはず

※できあがり♪の様子




◆薄い塩水をたっぷり用意し「氷」を浮かべる
◆生筋子を浸し、優しく粒を外す
◆膜は丹念に取り除くこと(焦る必要はない)

◆塩水を2~3回取り替えながら、潰れた皮や膜を取り除く

※ここは重要、もっとも丁寧に作業するべし

※お米を研ぐ時のように、水をそっと捨てて皮を流したり
※優しくかき回して、浮いた所を灰汁取りですくったり

◆笊にあげて、1時間ほど水切りする(ここも焦らないこと)



◆旨味煮切り酒を用意する

 ・酒に昆布をちょっと浸し、煮切る
 ・冷ます

◆調味液をつくる

 ・【塩】と煮切り酒
 ・【濃口しょうゆ】と煮切り酒
 ・【薄口しょうゆ】と煮切り酒
 ・【白しょうゆ】と煮切り酒



◆しっかり水きりされた「いくら」を、其々に浸す

◆冷蔵庫で半日以上ねかせる

 ・半日後から食べられるけど、パンパンに漬かった1日目以降がお薦め






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜の卵とじ・酢蓮・焙じ茶・・・休日朝餉

2014-09-23 | 朝ごはん・昼ごはん

例によって例の如く、残りもん常備菜などが並ぶ


◆ほうれん草の甘辛卵とじ

◆こまか漬け(常備菜)
◆干し胡瓜のポテサラ(残りもん)
◆韓国のり
◆酢蓮(すだち風味・常備菜)
◆茗荷の梅酢漬け(常備菜)
◆たらこ(冷凍保存)

◆ごはん
◆焙じ茶

なんだかこのあいだから、オットは「酢蓮」を殊のほか美味しがる






いい塩梅の休日

頭がポヤ~ンとする


のんびり本でも読もうと思ってたら、注文してた「生すじこ」が届く
いい時期のを航空便でサッと送ってくれるから、新鮮きわまりない

急いで仕込もう、明日には美味しい美味しい「いくら」が出来てるだろう
あ~また「たべすぎ警報」だ、あ~秋ってやつはっ、あ~だれか助けてくれ


きのう800g、今朝はさらに300g落ちた
完全に戻った、ほんとに何だったのだろう?

しかし油断大敵、結局のところ、今月は体重が落ちてないんだからっ
今の目標は「1ヶ月1kg減」、来月の3日までに13kgに達してないと
はじめての失敗月間になる、あと500g.......あ~神様................

お菓子たべたい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のこりもん天麩羅

2014-09-23 | 揚げもの

お弁当とおんなじ材料、溶いた衣もとっておいたんで
そこに小麦粉を足して、ジャッとつけて揚げただけ

ってことで、あんまりキレイに揚がってないし質素だけど
意外とサクッとできて、美味しかった(笑)

◆塩蒸しかぼちゃ(いつぞやの)
◆れんこん(切って水につけてあったもの)
◆かまぼこ(板に貼りついて残ってたもの)
◆大葉(最後の数枚)

◆レモン
◆茗荷の梅酢け(常備菜)

◆味醤油(醤油・酒を同量、昆布を入れて半分に煮つめたもの)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し胡瓜のポテトサラダ

2014-09-23 | サラダ

干した胡瓜を混ぜた、ポテトサラダ

胡瓜が甘くてボリボリで、美味しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天丼べんとう

2014-09-22 | お弁当箱

蓮根、南瓜、しし唐、ブロッコリー、竹輪......の天丼べんとう

香ばしくサクッと揚げたら、すぐに甘辛なタレに浸す
ご飯の間と表面にも「タレ」をかけて..............  


◆れんこん・ブロッコリー・しし唐(ともに生)
◆南瓜(数日前の塩蒸し、塩梅よく切って)
◆かまぼこ(半月型に切る)

 ・天ぷら粉をまぶし

◆天ぷら粉・水

 ・塩梅よく溶き、材料にからめて揚げる

 ・油を切って、煮つめたタレにジュッと「片面」だけ浸ける


※タレは、いつぞやのスキヤキの「※割り下」の残りを利用した
 小鍋に入れて煮つめ、バットなど平らな容器に流しておく


◆ごはん・白ごま

 ・冷ましたご飯を(ほんのり温かい)、半分だけ弁当箱にふんわり詰める
 ・天ぷらを浸した「タレ」を全体にかけ、胡麻を潰しながらたっぷりかける

 ・もう半分のご飯も詰めて、また軽く「おなじタレ」をかけ
 ・浸した天ぷらを盛りつける


    ◇


◆干し野菜の塩もみ・大根と人参のすだち醤油漬け(※下記事参照
◆みかん・インスタントのお吸いもの







昨夜も今朝も、こってり「ビーフシチュー」だったので
竹輪のほか、すべて野菜でお弁当を拵えてみた

とはいっても揚げものだから、物足りないってことはないと思う


  ◇


なんだかたっかいスマートフォンを買ったもんだから、夢中になっていじってるオット

あれこれ機能を充実させたり、いろいろ撮ってはフェイスにあげたり、音声で検索したり
週末ずっと手放さなかったぞ(笑)、まるでおもちゃに夢中になってる子供みたい

手ごろなイオンのを買ってやるか?って聞かれたもんだから、え~マイナスイオンが出るの?
などとバカな勘違いをする、未だに携帯も持ったことのない「江戸時代なおんな」のアタシ

もちろんいりまへん

いいんだろか?こんなことでアタシ(笑)、文明的に陸の孤島って感じだ(笑)
このまま「出来ない事だらけ」「知らない事だらけ」で、年とってくんだな

ま~いいや


  ◇


きのう、1kg太ったって嘆いていたら、今朝ストンと800g落ちた
なんなんだ~もぉ~、この1週間ヤキモキさせられた挙句、いきなり落ちるとは

あ~心臓に悪いわ

カロリーオーバーはしてないから、脂肪じゃないのは解っていたんだけど
ほっといたら確実にリバウンドだな~と心配していたから、ほんと良かった

なんか涙でた、アホみたいだけど

新陳代謝が滞ったのと浮腫みだな、悪い食生活のせいで
恐ろしいまでに「即刻」体にでるな、騙せないってことだなぁ

ダイエットが終わっても、死ぬまで毎朝「体重計」には乗ろう
どんなに辛くとも、どんなに見たくない日でもシッカリ確かめよう

あ~恐ろしいおそろしい


  ◇


いま久しぶりにキューピーを見ていたら、なんと「鶏じゃが」だった

うちも拵えたばっかだから「あ~」と思って見ていたら、担当は藤井さんで
レシピは全然ちがってたけど、うちと同じく大蒜と唐辛子を加えていた

なんか妙にうれしい、やっぱり藤井さんの味はうちにあうなぁ

藤井さんのは炒り鶏みたいに、後から焼きつけた鶏肉を加えていて
粉をまぶして焼いてあるから、煮こむとトロリと餡かけになって美味しそう

アタシも、鶏肉はいったん取りだそ~かな?と思ったんだけど一緒に煮こんだ
だけどコンガリ焼きつけて、鶏の香ばしさを出したってとこは似てるかな

似てるかな、なんて甚だ失礼だけど(すいません)


この番組は、少ない材料で簡単に拵えられないとダメだから
レシピを組み立てる先生方は、本当に大変だろうな

初心者でもできる「普通の家庭料理」が中心なんだと思うけど
そうすると、オーソドックスな同じ料理が繰り返されることになる

だけどおんなじ事するわけにもイカナイだろうし、かといって行程は増やせないだろうし
珍しい食材とか調味料を使うわけにもイカンだろうし、難しいだろうなぁ~と思う

ビシッと簡潔にキリッと仕上げる、ってすごく高度な技術だ

アタシみたいに余計なものがくっついた、コネクリまわした料理なら誰だってできる
無駄が1ミリもなく足りないものも1ミリもない、まるで「俳句」のような料理
素人なりに、そんなふうにできたらいいなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果サラミ

2014-09-22 | 水菓子レシピ

数日前にコソッと試食したら美味しかったので
バージョンアップさせて、オットの酒肴に供す

大うけした~♪

「無花果ってこんなに美味しかったっけ?」と首をひねっていた
というのも、私達は「生の無花果」が苦手でドライ専門だったから


レモンの酸味と、しょっぱくてスパイシーなサラミが絶妙にあう
さすが有元さんだ~と思った、赤ワインには最高なおつまみ

ものすごく美味しい


◆無花果(冷たくして)
◆レモン

 ・皮を剥いて櫛形に切り
 ・すぐにレモン汁を「たっぷり」かける

◆サラミ(セミドライタイプ)

 ・半月に切って無花果にのっける


※今回のサラミは「ナポリ」、他ロマーナとか柔らかいタイプなら何でも
 これらは塩辛く、黒コショウが練り込んであってとても合う

※安価な「ソフトサラミ」でもそれなりに美味しい、ペッパー入りか黒コショウを挽く


明日も食べるから、って言ってた(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と人参のすだち醤油漬け

2014-09-22 | もつもの

すべて「残りもん」を利用する

◆大根の拍子切り
◆人参の拍子切り
◆すだちの薄切り
◆真昆布(細かいクズ)

 ・ここまで残りもん

◆うすくち醤油

 ・タッパーに材料をいれ、うすくち醤油を注ぎ
 ・たまに振りながら、冷蔵庫に保存する(一晩~)


これはお弁当の副菜なので、ペーパーの上にいったん置いて
水分をきってから、大葉と共におかず入れに詰める

お弁当おかずの「汁切り」は、なんの場合でも重要

奥のは、下記事の「※干し野菜」の塩もみ

◆干し胡瓜・干し赤ピーマン
◆塩・カイエンヌP

 ・サッと洗ってキュッと絞り
 ・軽く塩味をつける程度に塩を和え
 ・カイエンヌをふって揉む、冷蔵する

とにかく甘い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土鍋ビーフシチュー

2014-09-22 | 汁・シチュー・スープ

ビーフシチューを煮こんだら、【ひとり用の土鍋】に移してグツグツ
熱くなったところで、茹でたブロッコリーと粉ふき芋を添えて

あとはカリッと炙ったバケットと、赤ワイン

熱々がご馳走になってきた


今回は一番カンタンな拵え方だった


厚手の鍋に...................................................

◆牛肉のぶつ切り

 ・今回は、OGBの赤身サイコロ切りと、残りもんを冷凍保存してあった
  国産牛ステーキ肉の脂身んとこのブツ切りの、2種類を使ってみた

 ・コンガリ炒めて

◆玉葱(くし切り)
◆人参(乱切り)

 ・一緒によく炒めて

◆赤ワイン
◆デミグラスソース缶(ハインツ・特選)
◆水(缶1.5杯くらい)

 ・ワインをジュ~ッとたっぷり注ぎ、底をこそげながら「煮たてる」
 ・アルコール分が飛んで旨味が溶けだしたら、デミグラスを入れ水を注ぐ

◆プチトマト(5~6個を半分に切って)
◆ベイリーフ

 ・トマト・ベイリーフをいれて、フツフツと煮たて灰汁をとる

◆塩コショウ

 ・軽く調味して、蓋をして「弱火」で1時間くらい煮こむ
 ・途中、灰汁と油は小まめに除くこと


蓋を開け、すこし火を強め..............................................

◆デミグラスソースのルウ(S&Bの顆粒缶)
◆醤油

 ・トロミつけに顆粒のルウをスプーン1杯と、隠し味の醤油をひとまわし
 ・味をみながら煮つめていく(ベイリーフは取り除く)

◆玉葱(くし切り)

 ・途中で玉葱を1個追加して煮こむ(はじめのは煮溶けているので)

◆黒コショウ

 ・仕上げに黒コショウを挽いて、出来あがり♪


ひとり用土鍋にシチューを注ぎ、火にかける...................................

◆固ゆでブロッコリー
◆粉ふき芋(温かい)

 ・フツフツと熱くなったら、ブロッコリーとジャガ芋を添え
 ・煮えたってるうちに、急いで供す

◆バケット(軽くトーストしてから切る)
◆赤ワイン



食べたいって言うから煮こんであげた、大好物なので大喜びだった

今回アタシにしては珍しく、トマトは少なめ、大蒜はなしで煮こんでみた
コクのある、優しい味に仕上がったような気がする.....................




翌朝はもちろん、「シチューめし」食べて元気に出勤していきました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気の朝餉

2014-09-21 | 朝ごはん・昼ごはん

乾燥してすっかり秋の晴天、そんな朝は「干し野菜日和」



起きたらオットが買ってきてくれてた、おにぎりセットと太巻きセットで朝餉
インスタント味噌汁と残りものの漬物を並べて、熱い焙じ茶も忘れずに..........



「干し胡瓜と干しズッキーニの白醤漬け」、漬かりはじめは美味しかったんだけど
しっかり漬かった最後のほうを食べてみたら、ズッキーニがあんまり美味しくなかった

なんというか、青臭い甘味があってアタシは好きじゃない
う~ん、ズッキーニを漬ける場合、味つけは変更したほうがいいな

時間が経つと味が変化するものがあるからな~、むずかしいもんだなぁ

あとは、市販の味噌漬け、たらこ、たらこペースト、甘辛ガーリックのちくわ
片づけてほしいものをドンドコ並べる、汁ものはさぼって「あさげ」に湯をそそぐ

ベランダの窓を開け放って、爽やかな朝の空気と朝の陽で、おいしかったっ



美味しがってるのはいいんだけど、太ったアタシ、1kgも戻ってしまった(失神)
こんなに大幅に戻ったのって、ダイエット開始以来(半年)初めてだわ、最悪だっ

ずっと手帖に「食記録」を書いてるんだけど、慌ててこの10日間を振り返ってみた

目分量だけどカロリー計算はしてて、なるべく1000以下、食べても1300は越えないよう注意していた
だけど栄養的には気を配ってなく、「気がゆるんでた」のは間違いないわけで...................

カロリーオーバーはしてないと思うんだけど、たしかに炭水化物と甘いものが多い(確信犯)
お腹もストライキ気味だし、風邪っぽく栄養状態が悪いのか吹き出物と口内炎を患っている

あ~ごめんなさい、アタクシがわる~ございましたって感じだ、明白だ


間食しないよう、焙じ茶をたっぷりポットに淹れておちゃぶに置いた



って、だから~、お菓子を用意するなって~(涙)

西武に、アタシ好みの「ばあちゃん菓子」がいっぱい売ってて、あれもこれもと買いあさってしまう
ハツ橋、栗せんべい、栗らくがん、生姜せんべい、塩羊羹......................

オット土産の「ずんだまんじゅう」も美味しいし、今はニッキ飴がマイブーム中で

あ~まずい、まずすぎる、ちょっと軌道修正せねばっ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする