goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

無花果とプルーンの赤ワイン果実酒

2014-09-16 | もつもの
いつものように赤ワインでコンポートにして
最後は【※無花果アイスクリーム】に展開、で楽しもうと思ったんだけど

ドライプルーンが残ってたから、一緒に赤ワインに浸けこんだ


◆無花果

 ・洗って水分をふき、焼酎に転がして
 ・清潔な保存瓶に入れる

◆ドライプルーン(生でもいい)

 ・清潔な保存瓶に入れる

◆グラニュー糖(もしくは氷砂糖)

 ・無花果とプルーンの重量の8割(お好み)

◆赤ワイン

 ・ドボドボ~ッとたっぷり注ぐ

◆クローブ・オールスパイス(ともにホール)

 ・スパイスはお好みで(シナモンとか)、なくてもいい

表面にラップを貼りつけて、豆皿などで軽く押さえ
無花果が空気に触れないようにする

常温でもいいが、うちは冷蔵保存
たぶん2~3ヶ月後から楽しむと思う



いつもは「ソルダム」で拵えてたんだけど、はじめて無花果とプルーンで
どちらも赤ワインにあうので、美味しいに決まってる

炭酸で割ったり、シロップとして使ったり、お菓子に利用したり

楽しみだぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果とサラミ・1

2014-09-16 | 水菓子レシピ

冷たくて新鮮な無花果に、レモンをギュ~ッと絞って
ソフトサラミをのっけただけの、前菜..............

有元さんのレシピ、想像以上に美味しかったっ

今回、いいソフトサラミが見つからなかったから
とりあえず、安価なペッパー入りで食べてみたんだけど

これでも十分に美味しかった


うちは2人とも「生のいちじく」が苦手なもんだから
オットに食べさせる前に、コソッと試食してみたのだ

これなら美味しく食べられるな、へ~驚き~

有元さん曰く、塩気の強いサラミが合うって
確かにな、それに胡椒もピリッとしてて美味しいな

こんな食べ方だから、カチカチのサラミはむかない
ソフトタイプか、なるべく柔らかいのを選ぶべし

いいサラミを探してこよっと


洋食献立の前菜、ワインのおとも、ランチメニュー

爽やかですごく美味しい



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらこ飯・豚肉の青菜巻き・・・弁当

2014-09-16 | お弁当箱

しっとりした「たらこペースト」を、ご飯の真ん中にたっぷりと
底まで穴をあけて詰めてあるから、見ためよりたくさん入っている


・・・【たらこペースト】・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆小鍋に酒をたっぷりと注ぎ、ほぐすかちぎった鱈子を加え
 数滴の醤油と少しの油、ごく弱火にしてゆっくり煎りあげる
 「しっとり」してるとこで止めておく..............◆

お酒の力で臭みが消え、旨味も加わって美味しいペーストになる
ご飯や卵に混ぜたり、白和えや和え物、鱈子スパにしてもいい
このままバケットに塗ってもいいし、柔らかくした無塩バターや
クリームチーズなんかに練り込んでもいい、用途いろいろ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん(新米)
◆たらこペースト
◆胡瓜の白醤油漬け

◆きざみ海苔(小袋)

◆豚肉の青菜巻き

 ・ゆでホウレン草を白醤油にひたし、硬めに絞る
 ・豚ロースの薄切りで巻き、香ばしく焼きつける
 ・ジンギスカンのたれ・醤油・テーブルコショウで炒りつける
 ・適当にカットして冷ます

◆たまご焼き(きび砂糖・醤油)
◆切干大根(下記事参照)
◆プチトマト・大葉
◆胡瓜の味噌漬け(市販品)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






あ~やれやれ、「ご病気休暇」がやっと終わった、ぶじに出勤す、あ~やれやれ

一昨日からなんだか「めんど~菌」に付き纏われてるなと思ってたら、風邪だった
なに食べても味が変で美味しくないし鼻炎は酷くなるしで、変だな~とは気づいてたけど

数日前から口内炎に歯茎の腫れ、顔には痛いオデキが数個できてしまって
あ~イイカゲンな食生活のせい?と、慌てて酵素やビタミン剤を飲んでいたんだが

寝こみたくないからジキニン飲んだらパッと効いて、効いてるうちにと「だいどこ仕事」
今朝もけっこ~元気に仕度できたけど、これ書いてるうちになんだかボ~ッとしてきた

はやく体重はかってご飯たべてジキニンのもっと



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋味・切干し大根・しめじ汁・・・朝餉

2014-09-16 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は新物のシャケを焼く

きのう柵で買ってきて、甘塩につけたもの
大根おろしを添えて、秋の味の第一弾


◆ごはん(新米)
◆しめじのおつゆ

◆納豆(青葱・からし)

◆秋鮭(甘塩・大根おろし)

◆ほうれん草のお浸し(蒸し鶏のたれ・粉かつぶし)
◆梅干し(昨年製)
◆切干し大根


・・・「切干し大根」・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇切干大根(自家製)

 ・「切干し」は水で戻してから、数分茹で冷水に晒して絞る

※匂いが苦手なのでこう下拵えするが、気にならないなら
 サッと水に晒して硬く絞り、すぐに煮はじめてもいい

◇干し椎茸
◇煮干し
◇水・干し椎茸の戻し汁
◇蔵の素・味の母

 ・煮干しは頭と内臓をとり、2つに裂く(一番上に置く)
 ・15分ほどフツフツと煮こんでから

◇うすくち醤油・こいくち醤油
◇きび砂糖・千鳥酢(各すこし)

 ・味を調え

◇人参・がんもどき(豆腐屋のを冷凍)

 ・刻んだ人参とガンモを加え、フツフツと4~50分ほど煮つける
 ・ときどき味見をして味を調節する

・途中「煮干し」だけを箸で摘みあげ、取りだす(なので上に置いておいた)

 ・最後は火を強め汁気を飛ばす(底に少し残ってるくらい)
 ・休ませ冷ます(出来たてより冷ましたほうが美味しい)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする