
あ~ショック、梅仕事歴十数年のなかで
初めてカビ(産膜酵母)をはやしてしまったっ!
あ~ショック、プライドずたずた(笑)
先週、風邪をひいた時に2日ほど「観察」しなかった
そのあいだに繁殖したようで...................
思えばその前、「ほこり」かな?と思っていたものが
「はじまり」だったんじゃないかと気づいたけど、後の祭りで
慢心の何者でもなく、「料理の神様」は見逃さなかったようで
ピンポイントでおりてきて、ゴンッと拳固で「でこ」を殴られた
あ~恥ずかしい~
とにかく今回は大事には至らず、梅酢は「澄んで」香りも良かったので
「カビ」をきれいに除いたあと、焼酎で消毒し観察中です(今んとこ問題なし)
やっと立ち直ったので、記録しとく(笑)
◆カビ(産膜酵母・無害)の対処法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・はじめは「油膜」のような感じ、次に「白い塊」が発生します
・放置してもいいと言う方もいるけど、除いたほうが良いと思う
・ほっておくと、梅酢が濁り「その他のカビ」が生える(らしい・未経験なので)
・梅酢が透明で香りに異常がなければ、まったく問題なし
・梅酢ごとすくって捨てたり、「灰汁とり」ですくって捨てる
・その場合、初めは重石をかけたまま「上澄み」をすくう
・重石をとると、梅や紫蘇に混じってしまうから
・キレイになったら重石を外し、中の状態を観察する
・「ナカブタ・重石」は洗浄し乾かして、焼酎を【ジャブジャブ】かける
・容器の内側はペーパーでぬぐう(とくに梅酢との境)
・ペーパーに焼酎をたっぷりと含ませる
・容器の「内側の側面」に焼酎を「流すように」して、丁寧にぬぐう
・梅酢の中に、焼酎を流し込むくらいで丁度いい
・しばらく注意深く観察する(たまに内側を消毒)
・梅の実に付着してる場合は、その実だけ取り出す(甘煮すると美味しい)
◆原因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確実に今回は、赤紫蘇の下処理が乱暴だった(心当たりあり)
それで水分が残っていたんだろうと思う(赤紫蘇入れ後に発生したし)
あと、梅や紫蘇が「空気」に触れていると発生する(梅酢に沈ませる)
減塩も危ない、でも、どんなに注意していても発生することもある
とにかく「早期発見」し対処することが大切です(毎日観察)
◆もっと深刻な場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経験ないから解らないけど、焼酎消毒とか日光消毒とか、梅酢の煮沸とかで対処するしかない
カビだらけ、梅酢は濁り変な匂い.......まで行ったら、諦めたほうがいいかもデス
◆発酵した場合の対処法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは1度だけ経験があるので解ります
・容器をゆすった時に、細かい気泡が浮かんでくる
・梅の実がプックリ膨れている、だと「発酵」です
・まず、梅の実と梅酢を分ける
・梅の実には焼酎をかけ消毒し、洗浄し消毒した容器に戻す
・梅酢は「沸騰」させ灰汁を除き、熱いまま「梅の実」にかけます
・冷めたら、洗浄し消毒した「ナカブタ・重石」をかけます
※失敗したと嘆かないで下さい、これは【ものすごく美味しいもの】が出来ます(笑)
ついでに「染まらない」って検索が多いので書いておきます..............
・梅の実(皮)が硬い
・赤紫蘇が足りない
・重石が「重すぎる」
.................................です、土用までがんばろ~っ!
今年で数回目の梅干し作りに苦戦してます。
失敗かも?と検索してたら出会い参考にブログ読ませていただきコメさせていただいてます。
突然すみません。
追熟させた梅で梅酢が被らなかったのに、重しをしなかったせいか、泡が多く出てきてしまったので、何度も揺すって梅酢かけていたのですが、濁ってきてしまったので今日 梅を取り出してホワイトカリーで洗い、潰れてしまった物がほとんどで中までぬるぬるしていて、
梅酢は何度か沸騰させても、ぬるぬる感が取れず、しかし嫌な匂いはなく黒や青のカビも無くだったので、洗ってホワイトカリーで消毒した容器に梅を詰め、ぬめりは有りますが塩を少し混ぜた梅酢を入れ、今度は重しをして梅酢が梅にかぶるようにホワイトカリーも少し足して付け直してみました。
このぬるぬるが酷すぎるのはダメでしょうか?
良かったらご意見をお願いします。
う~ん、文章を読む限りでは、どういう状態なのか判断しかねるのが本音です
正直、実際に見てみないと何とも・・・・ヌメリの正体がわかりません
塩分濃度は何%で、何キロ漬けているのでしょうか?
重石をしていないのに梅の実が潰れる、という状態もとても気になります、通常はそうな風にはなりません
追熟とありますが、もしかしたら傷むまで放置しませんでしたか?色が変化してしまうまで・・・
嫌な匂いはなくとありますが、梅酢のいい香りがしているのであれば、傷んでいません
ヌルヌルは、潰れた果肉が溶けだしてしまった状態なのかも(未経験なので想像ですが)
あと泡が・・・という記述も気になります、なんらかの理由から発酵し
その結果、梅が膨張し潰れたのかもしれません
どちらにしても、食べてみましたか?食べて美味しい、異臭がしない、のであれば大丈夫です
不味い、変な味がする匂いがする、であれば廃棄しかありません
「干してしまう」という処置もありますが、実が潰れているようなので
この方法もむかないし、困りましたねぇ何とかしたいですね
どちらにしても、可能であれば冷蔵庫へ移し
もうすこし経過観察したほうが、良いかと思います
酷な言い方ですが、失敗なら失敗で今後の参考にする、という
利用法もあります、無駄にしては可哀想ですからね
梅は1分でも早く梅酢をあげ、梅の実を空気から遮断する
・・・というのが最大のポイントです、シンプルですが難しいものです
20年以上漬けていますが、いまだにドキドキしながら
毎日観察している状態です、お互い精進していきましょう♪
また何かあったら、お気軽にコメントください
多分発酵が原因かと思うので、梅と梅酢を分けて梅酢は焼酎で消毒、梅酢は沸騰させるというのをやってみようかと思っています。その場合、赤紫蘇は一緒に沸騰させるのか、捨てた方が良いのか、、どのようにしたら良いでしょうか?教えていただけるとありがたいです。
赤紫蘇入りの発酵は、経験したことがないのですが
赤紫蘇を加熱してしまうと、風味も色もダメになると思うので止めたほうが・・・
でも捨ててしまうのは勿体ないので、干してみたらいかがですか?
梅の実と一緒に1~2日ほど干し、煮沸して灰汁をとった梅酢に漬けなおすんです
この場合、梅酢は熱くなくても大丈夫だと思います
おいしく出来るといいですね、うちの赤紫蘇はこれからなんですよ