ちゃんと株で漬けたの久しぶりだ
漬けたてを夕餉で味見してみたら
ものすっごくっ美味しく出来てた!
今回は自己流を捨てて初心にかえり
リーサンレシピで漬けてみた
※Youtube・リーサンちゃんねる
※ほぼ忠実にやってみたけど、少しだけ
自己流に変更してるところがある
※分量や細かい手順は........
「リーサンちゃんねる 白菜キムチ」で
検索すると、確認できます

まず、白菜2㎏くらいを塩漬けするが
塩分は濃いめで重石はかけない
干し作業もなし..................
半日ほど経ってシンナリしたら
3回ほど水洗いして、数時間水切りする
ここまでで、白菜の下拵えは完了
次は「ヤンニョム」づくり

◆大蒜・生姜
◆りんご
◆アミの塩辛
◆いわしエキス
◆根昆布だし(オリジナル)
◆梅シロップ(発酵したもの)
◆きび砂糖
◆ヤクルト
◆玉葱
◆韓国唐辛子(韓国産)
◆大根(千切り)
◆ねぎ
◆にら
◆小松菜(本当は高菜)
ここで、ペースト状にしたり
それぞれ刻んだりして混ぜ合わす
で、ここでオリジナル?が発生
韓国産の「いわしエキス」は
キムチに無くてはならない物だけど
どうしても「生臭く」感じてしまうので
お酒を足して軽く煮たて、冷ましたものを
使ってみたら大成功~、ぜんぜん臭くない
でも旨みが濃くすごく美味しい
発酵しはじめたら味が変化するので
出来たてとは違ってくるかもしれない
けれど、たぶん「生臭み」は出ないと思う
韓国の人には怒られるかもしれないけど
どうしても生臭さが苦手だったので
こんな工夫をしてみた
あと、高菜は手に入らないので
無意味かもしれんが、小松菜を加えた
小松菜キムチが大好きだったので
ねぎやにらの薬味も、ちょっと多め

おかゆ、というか糊になる餅粉
今回はじめて使ってみたけど
なるほど~重要な役目を果たしていた
それから「梅シロップ」

これはリーサンレシピで漬けといたもので
わざと発酵させ1年ほど熟成させるレシピ
うちのは半年くらいしか経ってないけど
使わせてもらった、微かにアルコール臭が
残ってる感じで、日本の梅シロップとは
まったく別物だった、面白いなぁ
あたしが見た動画は2年ほど前のもので
もっと新しいのは「生姜チョン」を
使っていたけど、今回のは使用してない

ヤンニョム完成、白菜にまぶしつける

丸めて容器に詰め、一番上に外葉を乗せ
残ったヤンニョムを塗る........
かるく押して空気を抜き
表面にラップを貼りつけた(オリジナル)
蓋をして冷蔵する
このヤンニョムは凄く美味しいから
すぐに食べてもいいんだけど
ま~早くても5日後からかなぁ
あたしは、お正月用に仕込んだから
2週間後を目安にしてるけど.........
途中、味見と称して食べちゃうだろう
いや~ほんとこれは美味しい
リーサンって凄いなぁ
ハズレがないもん
チゲも、とっても美味しかったし
キムチを漬けた晩は、豚バラ肉と味見


日曜の夜だったから、翌日のことを考え
キムチ控えめで、からし酢味噌も用意した
けど、美味しくて美味しくて
キムチおかわり~
これは切れた葉っぱのとこを、味見用で
とっておいたんだけど、まぁ美味しい
レタスに包んだり、豆ごはんと包んだり
からし酢味噌で舌を休めたり(辛くて)
美味でございました
とにかく大成功、本場の人のレシピは
やっぱり「ちゃんと」美味しいな
しばらく楽しめるわ
冷蔵庫に美味しいものがあるって
とっても嬉しいなぁ、栄養満点だし
あたしの大切なスタミナ食だ

買い物をおっとに頼んだもんだから
1/4カットになってる白菜を4つ買ってきた
1切れが1㎏くらいあって慌てる
だから半分は干して、白菜漬けにした
牡蠣鍋にもすこしもらったかな
漬けたてを夕餉で味見してみたら
ものすっごくっ美味しく出来てた!
今回は自己流を捨てて初心にかえり
リーサンレシピで漬けてみた
※Youtube・リーサンちゃんねる
※ほぼ忠実にやってみたけど、少しだけ
自己流に変更してるところがある
※分量や細かい手順は........
「リーサンちゃんねる 白菜キムチ」で
検索すると、確認できます

まず、白菜2㎏くらいを塩漬けするが
塩分は濃いめで重石はかけない
干し作業もなし..................
半日ほど経ってシンナリしたら
3回ほど水洗いして、数時間水切りする
ここまでで、白菜の下拵えは完了
次は「ヤンニョム」づくり

◆大蒜・生姜
◆りんご
◆アミの塩辛
◆いわしエキス
◆根昆布だし(オリジナル)
◆梅シロップ(発酵したもの)
◆きび砂糖
◆ヤクルト
◆玉葱
◆韓国唐辛子(韓国産)
◆大根(千切り)
◆ねぎ
◆にら
◆小松菜(本当は高菜)
ここで、ペースト状にしたり
それぞれ刻んだりして混ぜ合わす
で、ここでオリジナル?が発生
韓国産の「いわしエキス」は
キムチに無くてはならない物だけど
どうしても「生臭く」感じてしまうので
お酒を足して軽く煮たて、冷ましたものを
使ってみたら大成功~、ぜんぜん臭くない
でも旨みが濃くすごく美味しい
発酵しはじめたら味が変化するので
出来たてとは違ってくるかもしれない
けれど、たぶん「生臭み」は出ないと思う
韓国の人には怒られるかもしれないけど
どうしても生臭さが苦手だったので
こんな工夫をしてみた
あと、高菜は手に入らないので
無意味かもしれんが、小松菜を加えた
小松菜キムチが大好きだったので
ねぎやにらの薬味も、ちょっと多め

おかゆ、というか糊になる餅粉
今回はじめて使ってみたけど
なるほど~重要な役目を果たしていた
それから「梅シロップ」

これはリーサンレシピで漬けといたもので
わざと発酵させ1年ほど熟成させるレシピ
うちのは半年くらいしか経ってないけど
使わせてもらった、微かにアルコール臭が
残ってる感じで、日本の梅シロップとは
まったく別物だった、面白いなぁ
あたしが見た動画は2年ほど前のもので
もっと新しいのは「生姜チョン」を
使っていたけど、今回のは使用してない

ヤンニョム完成、白菜にまぶしつける

丸めて容器に詰め、一番上に外葉を乗せ
残ったヤンニョムを塗る........
かるく押して空気を抜き
表面にラップを貼りつけた(オリジナル)
蓋をして冷蔵する
このヤンニョムは凄く美味しいから
すぐに食べてもいいんだけど
ま~早くても5日後からかなぁ
あたしは、お正月用に仕込んだから
2週間後を目安にしてるけど.........
途中、味見と称して食べちゃうだろう
いや~ほんとこれは美味しい
リーサンって凄いなぁ
ハズレがないもん
チゲも、とっても美味しかったし
キムチを漬けた晩は、豚バラ肉と味見


日曜の夜だったから、翌日のことを考え
キムチ控えめで、からし酢味噌も用意した
けど、美味しくて美味しくて
キムチおかわり~
これは切れた葉っぱのとこを、味見用で
とっておいたんだけど、まぁ美味しい
レタスに包んだり、豆ごはんと包んだり
からし酢味噌で舌を休めたり(辛くて)
美味でございました
とにかく大成功、本場の人のレシピは
やっぱり「ちゃんと」美味しいな
しばらく楽しめるわ
冷蔵庫に美味しいものがあるって
とっても嬉しいなぁ、栄養満点だし
あたしの大切なスタミナ食だ

買い物をおっとに頼んだもんだから
1/4カットになってる白菜を4つ買ってきた
1切れが1㎏くらいあって慌てる
だから半分は干して、白菜漬けにした
牡蠣鍋にもすこしもらったかな