goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ペチュキムチ、漬けました

2022-12-21 | もつもの
ちゃんと株で漬けたの久しぶりだ

漬けたてを夕餉で味見してみたら
ものすっごくっ美味しく出来てた!

今回は自己流を捨てて初心にかえり
リーサンレシピで漬けてみた

※Youtube・リーサンちゃんねる

※ほぼ忠実にやってみたけど、少しだけ
 自己流に変更してるところがある

※分量や細かい手順は........
「リーサンちゃんねる 白菜キムチ」で
検索すると、確認できます




まず、白菜2㎏くらいを塩漬けするが
塩分は濃いめで重石はかけない
干し作業もなし..................

半日ほど経ってシンナリしたら
3回ほど水洗いして、数時間水切りする

ここまでで、白菜の下拵えは完了


次は「ヤンニョム」づくり



◆大蒜・生姜
◆りんご
◆アミの塩辛
◆いわしエキス
◆根昆布だし(オリジナル)
◆梅シロップ(発酵したもの)
◆きび砂糖
◆ヤクルト
◆玉葱
◆韓国唐辛子(韓国産)

◆大根(千切り)

◆ねぎ
◆にら
◆小松菜(本当は高菜)

ここで、ペースト状にしたり
それぞれ刻んだりして混ぜ合わす

で、ここでオリジナル?が発生

韓国産の「いわしエキス」は
キムチに無くてはならない物だけど
どうしても「生臭く」感じてしまうので
お酒を足して軽く煮たて、冷ましたものを
使ってみたら大成功~、ぜんぜん臭くない
でも旨みが濃くすごく美味しい

発酵しはじめたら味が変化するので
出来たてとは違ってくるかもしれない
けれど、たぶん「生臭み」は出ないと思う

韓国の人には怒られるかもしれないけど
どうしても生臭さが苦手だったので
こんな工夫をしてみた

あと、高菜は手に入らないので
無意味かもしれんが、小松菜を加えた
小松菜キムチが大好きだったので

ねぎやにらの薬味も、ちょっと多め



おかゆ、というか糊になる餅粉
今回はじめて使ってみたけど
なるほど~重要な役目を果たしていた

それから「梅シロップ」



これはリーサンレシピで漬けといたもので
わざと発酵させ1年ほど熟成させるレシピ
うちのは半年くらいしか経ってないけど
使わせてもらった、微かにアルコール臭が
残ってる感じで、日本の梅シロップとは
まったく別物だった、面白いなぁ

あたしが見た動画は2年ほど前のもので
もっと新しいのは「生姜チョン」を
使っていたけど、今回のは使用してない



ヤンニョム完成、白菜にまぶしつける



丸めて容器に詰め、一番上に外葉を乗せ
残ったヤンニョムを塗る........

かるく押して空気を抜き
表面にラップを貼りつけた(オリジナル)

蓋をして冷蔵する

このヤンニョムは凄く美味しいから
すぐに食べてもいいんだけど
ま~早くても5日後からかなぁ

あたしは、お正月用に仕込んだから
2週間後を目安にしてるけど.........

途中、味見と称して食べちゃうだろう

いや~ほんとこれは美味しい
リーサンって凄いなぁ

ハズレがないもん
チゲも、とっても美味しかったし



キムチを漬けた晩は、豚バラ肉と味見




日曜の夜だったから、翌日のことを考え
キムチ控えめで、からし酢味噌も用意した

けど、美味しくて美味しくて
キムチおかわり~

これは切れた葉っぱのとこを、味見用で
とっておいたんだけど、まぁ美味しい

レタスに包んだり、豆ごはんと包んだり
からし酢味噌で舌を休めたり(辛くて)

美味でございました

とにかく大成功、本場の人のレシピは
やっぱり「ちゃんと」美味しいな

しばらく楽しめるわ

冷蔵庫に美味しいものがあるって
とっても嬉しいなぁ、栄養満点だし
あたしの大切なスタミナ食だ




買い物をおっとに頼んだもんだから
1/4カットになってる白菜を4つ買ってきた

1切れが1㎏くらいあって慌てる
だから半分は干して、白菜漬けにした
牡蠣鍋にもすこしもらったかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ夕餉

2022-12-21 | オカズ・肉・魚
この夜は、リクエストのステーキ
アメリカ牛だったけど、美味しかった

少量の油を熱し、あまり弄らないよう
両面香ばしく焼きつける(強めの火加減)

ステーキをお皿に盛りつけ

フライパンに、焼肉のたれとお酒を加え
フツフツと煮たってきたら火を止める

ステーキにかけ、黒コショウを挽き
無塩バターをのっけ、レモンを添える

あとは、てんこ盛りのグリンリーフと
トマトのサラダを添えた.........

ドレッシングは、白バルサミコ酢と
粒マスタード、塩、コショウに
お醤油少々とオリーブ油.............

あ、ごはんと自家製のキムチもだった

おっとは諸事情で昼餉をぬいていたので
すごい勢いで食べていた

あたしのステーキを半分あげる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんなん蕎麦

2022-12-21 | ゴハン・パン・メン
かもなん、ならぬ「豚南そば」

数日前に豚バラの塊を茹でたので
その茹で汁と、残った豚バラで

◆豚バラの茹で汁
◆茹で豚
◆ねぶか葱
◆酒
◆幌加内そばつゆ(濃縮)
◆みりん
◆塩

・煮たてないよう、しばらく加熱する

◆江丹別そば
◆小松菜
◆ねぶか葱

◆七色


あたし用は、冷たいぶっかけ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決勝戦の日の朝餉

2022-12-21 | 朝ごはん・昼ごはん
副作用はおおかた治まったけど
どうも睡眠障害?みたいな感じで

サッカー決勝戦の夜はぜんぜん眠れず
前夜も4時間しか寝られなかったのに
結局ひとりで観戦することに

そのまま、おっとの朝餉を拵えてやる


◆ごはん
◆おつゆ(ほうれん草・栃尾揚げ)
◆なっと(みじん葱・からし・たれ)
◆白菜の一夜漬け
◆出汁巻き
(みじん葱・出汁・きび砂糖・塩)
◆大根おろし
◆ブロッコリーのおかか醤油


おっとは6時前のまっくらなうちに
出勤してしまうので、いってらっしゃ~い
してから朝餉を食べ薬を飲んで、バタンキュウ

でも、また4時間くらいしか眠れなかったな
スッチが呼んだり、宅急便が来たり、おっとから
メッセージが届いて耳元のスマホが鳴ったり

も~いいやと起きてしまって
片付けものに精をだす、現在きばなは片付け魔
片付けというか捨て魔降臨中かな?

あっちこっち、いらん!と捨ててる捨ててる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりの照り焼き*おっと弁

2022-12-21 | お弁当箱
ひさしぶり、5時起きだ~

鶏もも肉に酒とコショウを揉みこみ
薄切りした玉葱と冷蔵しといた

それを蒸し焼きして.........

◆焼肉のたれ
◆みりん
◆醤油(少々)

煮からめ、最後にコショウを強めに


◆ごはん・紅しょうが
◆とりの照り焼き
◆出汁巻き(きび砂糖・塩)
◆小松菜のごま和え(うすくち醤油)
◆人参サラダ

◆社食のスープ



・極細人参に薄塩をあて...........

・シンナリしたら味見をして、千鳥酢と
薄口しょうゆ・みりん・オリーブ油を和える

・かるく重石をして、冷蔵庫へ


んで、久々に指きった
スライサーでズバッと右手人差し指

いま抵抗力が一番落ちてる頃だから心配
片付けものをしている時も、ケガしないように
気をつけていたのに、やっちまった

ズキズキと痛む


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイスターカクテル*牡蠣鍋

2022-12-21 | 肴・魚
テレビで(北海道ローカル)......
サロマ湖の牡蠣を紹介していたもんだから
食べたがって、自ら買いにいった

だもんで、おっとリクエストの
オイスターカクテルと牡蠣鍋を用意する


牡蠣は塩水に入れ、優しく掻き混ぜて洗浄
さっと洗って水をしっかりときる
そのあと、ペーパーに並べて水を拭く


◆カクテルソース

・ケチャップ
・トマトペースト
・レモン汁
・タバスコ

喜んでいた


続きまして~牡蠣鍋



牡蠣にはセリが合うよね~

◆たれ

・ポン酢(市販品)にレモン汁を絞る
・レモン
・七色
・大根おろし(きばな用)



冬の鍋は、白い具材できれい

おいしかった♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする