goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

利尻の「塩うに」

2012-08-03 | 買ってきたもの

瓶づめ冷凍品の、北海道は利尻島の「塩うに」です

塩漬けというか塩水づけというか、かなり甘口なので
「お刺身」に近く、わさびと醤油を添えて...............

磯の香りと濃厚な甘味と

高価だけど高価で当たり前だな~って味です


最近たま~に、お刺身売り場で「塩水づけ」を見かけるようになった
これは下手な生(板)より、ずっと美味しいのでお薦めです

アメリカやカナダのも、お手軽でいいと思う
味は大雑把だけど悪くなく、塩漬けしてパスタソースにしたり
茶碗蒸しにしたりと、気軽に利用できるところが利点だと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のパリパリ焼き・韮じょうゆ

2012-08-03 | 焼きもの

重石をかけながら、皮面をパリパリに焼いた鶏肉に............
きざんだ韮と醤油と酢の、さっぱりしたタレをかけて食べる

付け合わせが、「塩蒸しカボチャ」なので、甘味はナシで拵える


◆鶏もも肉

 ・皮面から焼く(ノンオイル)

 ・水の入った小鍋を「重石」で置く

 ・でのんびり気長に焼く(弱火)


 ・滲みでた「脂」はペーパーで拭きとる

 ・拭きとらないと「パリパリ」にならない
  でも「旨味」もあるから、完全には取り除かない(いい塩梅で)

 ・皮がパリパリに焼けたら引っ繰り返し、身も焼く(中火)

 ・頃合いで(早め)俎板に置き、すこし休ませる(余熱)


◆酒(or水)
◆韮のみじん切り
◆醤油
◆千鳥酢(小1)
◆黒コショウ

 ・鶏肉を取り出したフライパンは、火を止める
 ・酒(水)を少しだけ入れて、底をコソゲル

 ・ふたたび点火(強火)して

 ・韮・醤油・酢・コショウをいれて、ガガ~ッと煮つめ

 ・カットして盛りつけた鶏肉にかけ、黒コショウを挽く



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ちょっと多めにいれた「酢」が美味しくしてくれてた、底味にホンノリある感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩辛やっこ

2012-08-03 | 豆腐・油揚げ・厚揚げ・湯葉

市販ビンづめ(桃屋)の【しょっぱい塩辛】です


◆木綿豆腐

 ・タッパーに移しかえて、冷蔵庫内で「水きり」しとく

◆塩辛(桃屋)

 ・しょっぱいので、細かく切る
 ・盛る量も注意する

◆ごま油

 ・タラリと多めにかける



ごま油が「生臭さ」を消してくれ、塩辛がアンチョビ風で美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電化製品の寿命

2012-08-03 | つぶやき

我が家の冷蔵庫内の様子.....ガムテープがみえる(笑)

かれこれ16年選手だと思う、北海道(帯広)にいた時に買ったんだもん
それから引っ越しを.......4回してるし、1回は海を越えての長距離移動だし
よくもってるもんだよ~と感心する、さすがヒタチさんだわ...............

そろそろ引退なんだろうけど、壊れないとね~交換できないよね~思いきれない


今日は「エアコン(コロナ)」をみてもらった
けど結局は何も修理せず数分で終了~、「出張費」だけ払った

修理屋のおじちゃん、いたく申し訳ながってたから申し訳なかった(笑)

本体もリモコンも動くんだけど、意思の疎通ができなくなる
だけどそれも、数日経つと正常に戻って................

以前にも同じことがあったから、一応はみてもらったんだけど
部品交換に1万円ほどかかるって言うから、止めといた
おじちゃんも「止めといたほうがいい光線」だしてたし

このエアコンは9年め選手、そろそろ部品もなくなる頃だから
お金かけて修理するのはモッタイナイ.....ってことだよね
動かないわけじゃないしな、次に壊れたら買い換えだ~


冷蔵庫と冷暖房器具の「突然の故障」くらい怖いもんもない

真夏の冷蔵庫と冷房、真冬のストーブとガス給湯器
他はガマンできても、これらはシャレにならないから


むかし、食料品をしこたま買った日の夕方、冷蔵庫が突然死した

慌てた慌てた.......幸いにして田舎の電気屋さんのことだったから
無理いってすぐに「新しい冷蔵庫」を運んでもらえたけど...........

旭川で、「-30℃以下」の早朝、灯油ストーブが壊れた時はさすがに怖かった

4時ごろだったろうか、寒さと聞き慣れない音に目が覚めて点検したら
なんとストーブが消えていたっ!(とても恐ろしいことです)

修理にしても買うにしても、まだ何時間も待たなくてはならない(夜明け前)
-30℃ですよ、待ってられません凍死します、水道管も凍ります
小鳥達も死んじゃう~と半泣き状態、あれは本当に怖かったな

あとで解ったけど、問題はストーブではなく灯油タンクが原因だった

北海道の冬は、何ヶ月間もストーブを焚きっぱなしにし消せません
なのでストーブは壁に固定式で、外の灯油タンクから常時パイプで給油してます

灯油は灯油屋さんが、定期的に補充してくれる仕組みなんです(お任せ)
(こっちへ来てから、いちいちポリタンクで買うので面倒くさいと思った)

そのタンクが旧式のお粗末なもので、厳しい「シバレ」にとうとう...........
オットは激怒して大家を怒鳴りつけていたけど、大家は反省してなかったな

何時間もガス火でお湯を沸かしたり、小鳥達の籠は布団で包んでホカロン
アタシは家の中でスキーウエアー着て、なんとか乗り越えたわ

これと同じ恐怖が、今は「+35℃以上」の「冷房の故障」です


【-32℃】~【+39.7℃】

アタクシが人生で経験してきた「気温の最大幅」です
体感温度でいうと、もっと大きいと思うけど

「人間が健全に生きられる気温差は、60℃までだ」
.......って小学校の担任の先生が仰っていた...........

思いっきりオーバーしてるんですけど


どぉうするぅぅ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とん汁と椎茸ごはん

2012-08-03 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は「簡単に」と思って「炊き込みごはん」
だけど簡単なわりには「すごく美味しく」炊けた

薄味だけど「旨味」が効いてます


◆研いだ米・水・にがり

 ・普通に整える

◆干し椎茸(おっきいの1枚・山梨しもべ道の駅)

 ・じかにパキパキ折って入れる(軸も)

◆塩和え人参(千切り・常備菜のラスト)

◆かつぶし(粉)

◆醤油・塩・味の母(少し)




・・・「とん汁」・・・

◆豚バラ・豆腐・塩和え人参・牛蒡・長葱
◆かつぶし・昆布・煮干し・水・酒
◆手前味噌・米五みそ

 ・出汁(水だし)も具も、前の晩に用意して
  タッパーへ入れ冷蔵庫で保存してたものを



・・・「おしんこ」・・・

◆胡瓜と大葉の塩漬け
◆ごぼう漬け(市販)
◆小梅干し(2年前のを今年の赤梅酢に)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひぃ~暑いっ

2012-08-03 | つぶやき

とは言っても、今週でとりあえず収まるのかな...............
それだったら「例年よりはラクだった」で、終われるんだけどな(笑)

んな甘くないか

梅仕事とオリンピックで、とりあえず気は紛れてるし
思えばアタシも、こちらの夏にもずいぶん慣れたもんだ
上京当時を考えれば、楽勝!と言っていいくらいなのさ~



そのオリンピックだけど、思っていたよりは「アタシの中」で盛りあがっている

試合結果はもちろんだけど、「マニアック(意地悪)きばな」と致しましては

「お騒がせインド馬鹿娘・世界へむけて赤っ恥」とか
「無気力女子達の夏・失格やりすぎたの巻」とか

珍妙事件がけっこうあり、後半へ向けてもっと増えるだろうから
のちのち楽しみだぞ(笑)、必ずいるもんだな~脳みそ溶ける人って

目の前の「強い欲求」のために、視野狭窄になるんだろうな~思考が

恐ろしいことです

しかも想像していた以上に、イギリス人って【おおらか】なんだって知ったし
もっとキチキチ神経質で、「正確」にビシッと仕事する人達だと思っていたけど

かなりのゆるゆる加減で、へぇ~って感じだ

北にソウルの国旗とは恐れいった、なんと勇敢な人達だろう
それとも「大人の」ユーモアとペーソスなんだろうか(恐)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする