goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

塗りっぱなし

2015-09-24 22:30:30 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

最近、といいたいところだけれど、

もう最近と呼べる枠ではないこの物忘れの激しさはいったい何なんでしょう。

年々増す一方に思えます。

でもご飯食べたことはしっかり覚えているから大丈夫。

昔私の脳外の主治医に、

「先生、私、どんどんなんだか忘れてゆくんです」と訴えたら、

「ご飯食べたこと覚えているうちはまだまだ」と冗談まじりなのか本音なのか言われたことがあって、

うん、一昨日のメニューはすぐ思いだせなくとも、今日ご飯食べた食べていないは即答、

きっぱり断言できる。大丈夫だ。

・・・、そういう自信に満ちた話ではなくて、

シルバーウィークが始まる数日前の話なんだけど、

お買い物に行くのに家を出たんです。

戸締りOK,お財布もちゃんと持っているし、でもなんだか、何かひっかかることがある。

なんだ、何だろう、この不安感。 

歩きながら、唇に触れてみた。

大丈夫、ちゃんと塗ってある。

まつげに触れてみた。

わ、なんだ、このまつげのたよりなさは。マスカラしてないぞ。

お化粧していないのではなく、顔を塗っただけでパーツパーツはまだいじってなかったのね。未完成。

あ、すっごく変な顔のまま家をでてしまったんだわ。

あ、でもこれ、ひょっとしてこのままでもいけるんでない?

いや、やっぱり無理かと家に戻り、完成させましたが。

今度から、戸締り用心火の用心(笹川会長だな)、お財布確認顔確認でしょか。

家事の合間にお化粧するので、でも今までは家を出る前に気がついたんだけどな。

そのうち帰宅してから気がついたりして。お、おそろしい。


ヘッドフォンを買いに と、ラグビー

2015-09-22 23:16:16 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

パソコンの調子が悪くてタイトルだけになっていた記事をもう一回。

サイレント・ウクレレを買ったけど、ヘッドフォンにつないでみたら、

これがヘッドフォンの調子が悪くて(もうなにもかも調子のよくないものばかりだな、我が家は)、

音がぶつ切れでこれは新しいのに買い換えるしかないなと、

札駅近辺のあそこに出かけるつもりだったのが、

そうだ、歩いて行ける範囲に大型家電量販店があることに気付き、

交通費節約よね、体脂肪も燃えるかもしれないしね、

往復1時間ちょっと、歩いて行ってきたのですが。

途中、一本入った路地にかわった建物を見つけ近寄ってみた。

 

 

 

 

骨董品店?

それともレトロスペース坂会館みたいな感じの店?

 

 

 

 

昭和館というらしい。

 

 

 

寅さんだ。

 

 

リリーさん若い。

寅次郎とハイビスカスの花と読み取れる。

 

 

 

残念ながら(反面安心もしてしまったが)開店時間前で、中の様子は見られませんでした。

 

 

で、ヘッドフォンはというと。

 

 

 

なんだか土偶かスターウォーズっぽいけど、購入。

 

 

 

これで陶酔のひと時だな(笑)。

いえ、まじめに直接自分の出す音が耳に飛び込んでくるのは、おおっときます。

ミスタッチとかぽすぽす音とか途切れとか、もうダイレクトに伝わりすぎで、

いやぁ、おそろしい世界であります。

でも気兼ねせずに弾けるのはすっごくありがたく、愉しい。

これで上達しればいいんだけど、そんなに簡単にはいかないな(笑)。

地道にいかんとな。

 

 

 


今日はお昼からワールドカップラグビー南アフリカ戦の再放送をやっていることに気がつき、

慌ててテレビをつけたらちょうど後半戦が始まったところで、

結果はしっているんだけど、もうもう、もう、息が何度も詰まって、

呼吸困難と心拍数急上昇の繰り返しで、

おまけになんだかやけにぽっかり白いお尻も見てしまい、

横にいた人がささっとパンツを上げてあげる姿に男の友情だよなと、

なんだか「しをんさん」のような気持ちになって画面にくぎ付けだったのですが、

いやぁ、本当、すごいことをやってくれました。

暗いニュース、つらい出来事、憤りを感じることが多い中で、

こんなに純粋にどきどきし、手に汗握り、ひぃはぁ言って夢中になって誰もが応援していたのでは。

日本に帰ってきたら五郎丸さんひっぱりだこだろな。

そう、それで、途中から観たので録画できなかったよ。

何度でも繰り返し観たいわ。あの筋肉は凄すぎる。骨のぶつかる音が聞こえてきそう。

しかし、いいもの見せてもらいました。

もう一度再放送してくれないかしら。永久保存版にしちゃいそう。

明日は準備万端でテレビに向かおう。


リボーン

2015-09-21 21:47:47 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

昨日はパソコンの不調ではなく私が不調に陥りました。

不調というのか、あのね、何か悪い病気にでも罹っているのではないかしらと考えてしまったほど、

具合が悪くて死にそうというのではない種類、

異様なまでの眠気に襲われ、

いつもならそのままその場で寝落ち、数秒~数分で復活するんだけど、

昨夜は寝落ちなどでは満足しないとカラダが訴えているのか、

とにかく重力に逆らうことなくカラダを横たえないとこれはいかんという、

どうしたんだろうの切羽詰った眠気で、

眠らなければなにかカラダの元となるチカラの源が修復できないというか、

とにかく、ダメだったのね。

ちなみに昨日は某所(ジム)でマシン筋トレ(いつもより板一枚増量、マシンも一つ追加)、

マシン以外の筋トレ、1時間亀走り、往復1時間の歩きと、いつもより特にハードだったわけではない。

疲れがたまってたんでしょか。

9時前に崩れるように、潰れるように寝てしまった。

夢の中で娘が「はい、金紅梅」と梅の花を渡してくれ、昔ながらの汽車に乗り遠くへ行ってしまった。

せつなく寂しい夢だったなぁ。

 

目覚めるとなんとラグビーが。

 

 

 

 

 

 

 

どういうわけか、ラグビーには縁のある生活をしています。

平尾さんや大八木さんが現役のころはよく見ていた。

今はテレビじゃないけど見る機会多々。

何度見てもテニスとラグビーのルールはよくわからない。

でも見るならラグビーのほうが断然面白くて興奮します。

しかし、すごいことやり遂げてくれました。

 

その後、歩いて行ける範囲にあるユニクロへ。

つくづく歩く生活しています。

 

で、午後から、また潰れました。

3時間も寝てしまった。

昨夜と合わせると14時間近く眠ってる。

どうしたんだろ。

やっぱりなにか修復作業が体内で行われているんだろうか。

リボーン(笑)。

ならいいんだけれど。


ヘッドフォンを買いに (のはずだった)

2015-09-18 23:22:22 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

さきほどから異様にパソコンの調子が悪くなっています。

動作が遅くてのろくて重くて、まいってしまってます。

入力はできるんだけど、画像一枚アップロードするにも空白地帯になってしまう。

ああ、精神衛生上よくないな、どうしたんだろ、なんでだろ。

一晩眠ったら(私がか? パソコン画家? いやだ、変換までおかしくなってるわ)、

ああ、だめだ、何度も再起動したんだけど回復してくれないし。

こんなときに「はっぱ隊」がちらつくし。

♪ はっぱ一枚あればいい~

覚えています? はっぱ隊。

北海道マラソン走りながら、この話になったのね。

娘は郷ひろみの黄金はっぱをしっかり覚えていて、走りながら二人で口ずさんだわ。

踊ったんじゃなくてね。

はっぱ隊を探したいんだけど、これまたパソコン空白地帯に突入。

文字入力だけはできるのね、だからこんなふうに書いているんだけど。

って、「内容を一部変更してお送りしました」になっちゃいました。

明日、パソコンが本調子になっていますように。

それより、「投稿する」ボタンをクリックしたら、これ大丈夫なんだろか。

消えちゃうことはないと思うけど。

いざ。


撤去

2015-09-16 21:52:52 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

昨日、琴似神社のそばで民放局のテレビカメラが近辺を撮影している場面に遭遇したけれど、

今朝になってその理由が判明、

新聞に琴似小学校前横断歩道橋の撤去が合意に至ったと載っていた。

利用者がすくないことや、設置から48年経過しており老朽化が著しいとか。

たしかに、ここは週に何度もそばを通るけど、

歩道橋を渡っている人は滅多にみることはないし、

私も、西区民になってからこの歩道橋を利用した回数は10回あるかな。

最近では、琴似神社の秋祭りの様子をこの歩道橋から写していた。

 

 

 

 

そうか、もう、こういう写真も撮れなくなるんだ。

 

 

 

 

今日の帰り道に写してきました。

 

 

これが無くなるのはちょっとさびしい気もするな。

でも、撤去ってどうやって撤去するんでしょ。

がばーっと引き抜く? なわけないか。

いくつかに分断するんでしょかね。 深夜に通行止めにして?

ちょっと見てみたい気がする。 

愛着とかお別れとかそういうものじゃなくて、

地下鉄車両の搬入と同様、滅多に見られないことだから。

いや、地下鉄車両より歩道橋だな。ビル解体よりも。なんだろ、この嗜好は。


リステリン、2本目

2015-09-15 23:32:32 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

大人の階段登ったか(笑)。

前に、そのあまりの辛さ、その刺激にまいってしまい、

もうドボドボ1本中身を捨ててしまおうかと思ったリステリン。

過去記事はこちら→ リステリン、なんでそんなに辛いのか

 

私ね、子供のころからミント系は苦手で、

ガムとかフリスクなんてまず買わないし、

歯磨き粉も、間違ってもスーハー系は買わない。

さすがにお子さま向けのバナナ味はパスですが。

 

で、あまりの辛さに捨ててしまおうかとまで思ったリステリン。

倍に水で薄めて試してみたところ、ちょっと反応がいい。

これは、出来るかもしれない、私。

というわけで、原液をそのまま口に含むのではなく、薄めてからスタートし、

徐々に徐々に慣らしてゆき、

ついに!

 

 

 

使い切った!

やればできる!

残り三分の一あたりから、限りなく原液に近い水増しにまでレベルアップ。

 

そして。

 

 

 

どど~ん。

 

 

 

2本目を買ってきた。

それも特大サイズ、初心者向け低刺激あるね。

1本目はレベルというか辛度がわからず、適当に緑色のを買ったのが間違いだった。

今回はお口にやさしい低刺激緑茶ミントフレーバー。

で、さすが低刺激、これは(私レベルでも)水で薄めずに使えます。

慣れてくるとやめられなくなってしまう私がここにいる。

3本目はレベルアップしていそう。

ちなみに、帰省していた娘が挑戦したのですが、今後はパスという結果でした。


○○疲れ

2015-09-14 22:58:58 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

肉体と気力の限界、確か千代の富士が引退会見でこんな言葉を使っていたと思います。

講習会受講&手伝いに帰省した娘のためにお弁当を、

ノウハウすっかり忘れてしまっているお弁当を作るはめになったこの土日。

 

いやぁ、2日連続5時半起きでのお弁当づくりはさすがに疲れました。

娘の期待にこたえねばというこのプレッシャー、というか、もって生まれたサービス精神か。

睡眠時間は連夜4時間ほどだったし。

いやぁ、昨日の朝も唸りながら作りました、お弁当。

講習会の会場からまっすぐ札幌駅に向かうので、おにぎりだけにするつもりだったのが、

ほら、サービス精神というものがむくむく、後ろめたさもむくむくで、

結局使い捨ての容器にしっかりおかずを詰め、

さらにおにぎりは目出度いお赤飯を炊いて作ったし。

なにこの過剰なまでの頑張りようは。

写真はありません。

時間ぎりぎりで完成だったので。

慌ただしく娘はお弁当を鞄に詰め込み、「ありがとう」と出かけてゆきました。

 

午後から某所(ジム)に鍛えに行き、ついでに1時間走ってきたら、

さすがに夜はカラダがもたず、寝てしまいました。

・・・、体力無いなぁと思うべきか、この状況下で走る体力あるよなと思うべきか。

でも走ると、運動して滝汗流すと、どうしてこうお腹が減るのでしょう。

そして、ご飯がどうしてこんなにとっても美味しいんでしょう。

こんなに食べていいのかと心配になり、また走りに行くんだよな。

ループ、あるいは葛藤のスパイラル現象でしょか。

 

 

 

この夏ハマったのが、オクラ。 

上はオクラの花なんだけど、アオイ、ムクゲにそっくり。

 

 

 

雷がバリバリバリーっと鳴ったと思ったら雨がザーザー。

カツラ周辺は甘い、いい匂いでした。


無理難題

2015-09-12 23:33:33 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

無理なんだい! でしょか。

昨夜遅く娘が帰ってきて、今回の帰省は100%仕事、我が家はホテル替わりのようなもので、

まあそれはよくあることなのですが、

ひとつだけ違うのが、娘から「お願い」がでた。

曰く、「お弁当作ってください」

今回は講習会の受講&手伝いで、

近くにコンビニ&食事ができるお店があまりないとあらかじめ知らされており、

さらに休憩時間も30分ということで、これはお弁当持参が安全策だと。

って、そんな急に言われても無理なんだい。

大体、お弁当なんて最後に作ったのはいつだったっけ?

お弁当箱すらどこにしまってあるのやら…。

 

5時30分に起きて、あるもの全部詰め込んだ(笑)。

 

 

ご飯の海苔のブリッジは失敗さ(笑)。

おかかが足りなくて鮭のフレーク載せたら色がぼけたので、でもごましおで攻めるスペースもなく、

無理やり海苔。

で、今ってキャラ弁ってあるんでしょ? 大変だよな、この時代の現役のお母さん方は。

私の全盛のころはまだなかったもの。

今私が現役お弁当作る側だったらストレスだったろな。

たまに作るのと、毎日毎日作るのだったら違う違う。。

量が勝負ならいいけれど、おかずや彩、見た目なんていわれたら、どうしましょ。

引退しててよかった。

あ、そんな私が誇る今回のキャラ弁(と指差したら笑われるだろうが)、

画面右端に写っている(残念なことに切れているが)、創作ウィンナー、

名づけて「笑うカオナシ」。

お箸でお弁当箱から取り出すと、ちゃんと手がついてます。

これにバナナ一本添えました(笑)。

このお弁当箱は私の高校時代に使っていたもの。時代物です。

明日もか?

あ、明日はまっすぐ講習会からJRに向かうと言ってたから、おにぎりでセーフだな、きっと。

 

 


娘が仕事から帰ってきました。

お弁当箱、空でした。これは嬉しい。

さらに、「美味しかったです、御馳走様でした」の一言も。

ああ、懐かしい響きだわ。昔はほぼ毎日聞いていたのにね。

で、当初の話では近隣に食事ができるようなお店はないとの話だったのに、

会場の隣はセイコーマートだったそうな。

買えるじゃない。

でも、参加者は200人近くいたそうだから、

やっぱり明日もお弁当、早起きしなければ。明日は何を詰めればいいのやら・・・。


第10回 WINE IN SAPPORO に行ってきました

2015-09-10 23:26:26 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

国内最大級のスケールで「味わって、確かめる」チャンスです。

世界のワイン・シャンパン約1,000種類

 

 

昨日(9月9日)、どきどきしながらワインの試飲会に行ってきました。

 

 

 

会場はここの近くにある、ロイトン札幌。

時間は18時から19時30分まで。

なにせ初めてなので、どんな感じなのか、

どれぐらい試飲できるものなのか想像できないけど、

同行者(ひとりでなんていけません、勇気なくて)とともに会場へ。

 

残念ながら、会場の写真は一枚もありません。

もうね、目が眩んでね、ワインの山、ワインの海、ワインの波に圧倒され、

というより、写すより飲むをモットーに、ひたすらブースをアタックしてきました。

あ、あくまでも試飲会であって飲み放題ではありませんので。

 

 

 

 

チケット。

 

 

 

いやぁ、すごいすごい。

ワインを好きな人にはたまらない催しです。

あのね、とにかく試せるの。

気になる、興味をもったワインがあれば、グラスに注いでもらい、

飲んでどんな味か、自分の好みに合うか確かめられる。

これってすごいことだと思うのですが。

お店で買ってきたはいいけど飲んでみてどっひゃ~ってことありますから。

この「どっひゃ~」は私にとっての「どっひゃ~」で違う人が飲んだら「いける」かもしれないし。

 

ワイングラスに2~3センチほど注いでもらい、グラスとおつまみのお皿片手にブースを移動。

いやぁ、飲ませていただきました。かなりの数を飲んだと思います。

もうね、開始30分でかなりいい気分になっちゃって、

並ぶ並ぶワインの瓶がきらきら星のごとく輝いて、ああ、今私、なんて幸せなのかしらと。

いえ、ちゃんと勉強もしてきました。

一言でリースリングといっても、本当いろいろな味がある。

ブドウの品種は同じでも、畑の土壌や日当たり具合、温度もそうだし、緯度経度も違うだろうし、

作り手だってさまざまだろうし、そうなるともう、コカコー○のように同じ味ってわけにはいかないわよね。

飲んで見なくちゃわからないに尽きるかと。

そういう意味では満足度高くて低価格のアルパカもすごいやつなんだと再認識。

 

次回はもっと計画的にまわることを今から練っています(笑)。

個人的にはアルザスのリースリングを試せたこと、そしてそれが好みだったことが判明、

同じのを見つけたら買ってしまいそうです。

ちなみにゲヴェルツトラミネールも好きなのですが、ここのはライチすぎで苦手なことも判明、

ここで試飲せずに、お店で買ってたら苦しんだかもしれません。

ほんと、飲んでみないとわからないもんですね。

そう、私の欠点難点弱点は名前をまるっきり覚えていないこと(笑)。

ラベルでビジュアル記憶。

次回は予約カード(販売・予約用に商品名がかいてある)をとりあえずもらってこよう。

 


三角山へ

2015-09-08 23:55:55 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

昨日三角山から「来タレ」と狼煙が上がっていたので、

いえ、狼煙のような雲だっただけなのですが、久しぶりに出かけてきました。

いやぁ、やっぱり気持ちいいわ、三角山は。

控えたつもりでもかなりの枚数を写していて、

それなのによく見たらピンとがあっていなかったり、ブレてたりで、

写真の選別だけでこんなに時間がかかって、すでにぐったりしています。

 

 

 

 

 

カワミドリ。

 

 

この季節は、細くて長くて風に揺れて小さくて、綺麗に写るか運任せの花が多いのですが、

今日の運は、う~ん、ほぼダメでしょか。

 

 

 

ヤブハギとミズヒキ。

キンミズヒキとか、あとなんだろ、揺れる縦長はほぼ没となりました。

 

 

 

 

サラシナショウマ。

 

 

 

 

おお!血管のようだ。

 

 

 

おお!新種の花!

じゃなくて、

 

 

 

ツクバネソウの実がぽろりですね。

 

 

 

おお!また新種の花!

 

 

じゃなくて、ルイヨウショウマの実が落ちた姿ですね。

光を浴び鮮やかな色で、サイハイランかと思ってしまいました。

そんな色。

 

 

 

 

パトカーや救急車のサイレンが長時間にわたり響いていたなぁ。

あれはなんだったんでしょね。台数も多くに聞こえた。

そう、聞こえたと言えば、クマゲラ。

三角山でクマゲラの鳴き声を聞いたのは初めてじゃないかな。

爆食の痕なら見ているけれど、姿はいまだなし。

それから、エゾリスにばったり出会った。私の3メートルばかり先を横断して、

むこうもそうだけど、私もかなり驚いて、お互い「ぎょぎょ」って感じがかなりおかしかった。

 

 

 

 

ミヤマガマズミ。

 

 

 

アクシバ。

 

 

 

地面に落ちていたヤマシャクヤクの実。

 

 

 

 

ちっちゃいのをいっぱい見かけました。

どれぐらい小さいかって、

 

 

 

私の人差し指と比較。奥のウリノキの葉にも小さいのが写ってます。

(ウリノキの実、あの深い紺というか群青というか、ボケて没でした)

 

 

 

 

 

アキノキリンソウ。

 

 

キツリフネで中坊をもてあそぶ。やめられない、とまらない。

 

 

 

 

ツルニンジン。

 

でね、すっごいのを見つけました。

 

 

見え難いと思いますが、この木はなんだ? ツルニンジンが大量に巻き付いて、

まさにツルニンジンのクリスマスツリーになっているのね(笑)。

 

 

こんなのが電飾みたいになっててね、

 

 

まだ蕾のが多くて色もほぼ同じ、

同化しちゃってるけど、あと数日で豪華絢爛なツルニンジンの木となることでしょう。

 

 

 

 

もう葉が落ちている場所もあり。

 

ワニグチソウの実も写したんだけど、これの没は本当悔しい。

綺麗な青紫の実がなっていました。

 


靴下じゃないのよ

2015-09-06 22:52:52 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

娘から頂戴した備品。

 

 

タリーズコーヒーの景品。

職場の人からわっさり貰ったそうだ。

 

で、これはどう見ても靴下にみえる。

が、正しくはボトルカバーなのだそうだ。

結露で手が濡れるのを防いでくれるのらしい。

が。

これを見た瞬間、これはあれにぴったりと、私の中でカチッとはまったものがある。

 

 

 

アイフォン袋(笑)。

ほら、私、一度ガラス割ってるでしょ。

それで、もう美的感覚好みも無視の、頑丈一筋のゴツいアウトドア用ケースを装填し、

さらに落下防止のため、十数年前のマシェリの景品ストラップを恥ずかしいけど付けて、

これそのうち買い換えようとしているうちに、なんだかこれになってしまっている。

とにかく私のアイフォンは可愛いとかかっこいいとかお洒落とか、一切、なく、

人前に出すのもかなり恥ずかしいものとなっていて、

さらにダメ押しというか、旧4Sが水没反応でちゃったでしょ、

もちろん水になんて落としてなくて、考えられるのは、冬の山での結露と夏の走りの汗。

それで、もうさらに見た目無視の、ダイソーで買った、安心重視のパイルつき保護袋に入れていて、

自分でもまさかこんな姿のアイフォンを持つことになろうとはなんですけど、

今回のこのタリーズボトルカバーは、アイフォン外カバーとして十分つかえるのではないか?

それに、ダイソーの保護袋(恥ずかしすぎて実物写真撮りません)よりもずっとかわいい(と思う)。

ああ長くなってしまいました。

でも、どうみても靴下のように見える。

 

 

 

でもほら、裏、カカトないでしょ、靴下じゃないのよ。

でもこれ人前でだすと、「いやだ、あのおばさん、靴下かぶせてる」なんて思われるんだろな。

つくづく、アイフォン、ひどいことになっているよな。トラウマまみれよ。

私、こんなんじゃない、ってアイフォン思ってるんでないだろか。


雨の秋祭り

2015-09-04 23:51:51 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

図書館に本を返しに行ったついでに、琴似神社へ。

今日から秋祭り、雨模様と時間が早いせいもあり、まだ人通りも少ない。

 

 

 

 

今って何売ってるの?

娘も大きくなったら、すっかりこういう出店とか屋台に縁がなくなってしまった。

 

 

 

 

ちなみに、お面屋さんで小さな子供が買ってもらっていたのは「機関車トーマス」お面だった。

すごいなぁ、私のころはひみつのあっこちゃんだった気がする。

あと、なぜかひょっとこのお面を思い出すんだけど、記憶がごっちゃになってるか?

青系で豆絞りに口がひゅいっとしたやつ。

 

 

そう、お祭りネタというか、忘れられない母の教えがあるんです。

もう人生訓あるね(笑)。

うちはお祭りの出店で食べ物は一切買ってもらえなかったんです。

露店での食べ物は禁止。

だけど、綿あめだけは特例。

1袋買ってくれて、それを帰宅後兄と半分こ。

ひとりに一袋ではなく、ふたりで一袋ね。

で、ここで問題が。

私って本当わがままで、とんでもないうるさい子どもで、

兄が半分にわけた綿あめに文句をつけた。

お兄ちゃんのほうが大きいとか、棒が欲しいとか、

すっごくくだらない、もういちゃもん、言いがかりよね、喧嘩ふっかけて、

ダダこねて、兄に文句たらたら言って騒いでたんだけど、

それを見ていた母が信じられない行動にでた。

今でもはっきり覚えてるんだけど、

兄の綿あめと私の綿あめを無言で取り上げ、

もう、目の前でおにぎりというか、野球のボールというか、

そんな感じでそれぞれをきゅっきゅっと握ってね、

それをふたつ並べて「これで同じでしょ」と。

ショックでショックで、大泣き。

ふわふわの、雲のような綿あめが、かちかちの玉よ。

やっと買ってもらったのに。

以後、人と物を分け合うとか半分こするとか、

もうその大きさや見た目は全然気にしないようになりました。

食べられるのなら、それでいいと。文句はいっさい言いましぇん。

母はおおらかな人だったんですよ、ほんとに。

よくこんなとんでもない子どもを育ててくれたと思います。

 

 

 

 

ずーっと向こうまで続いてるんだけど、やっぱり写真だと見えないですね。

 


過食だ

2015-09-03 23:29:29 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

【過食】 たべすぎ。くいすぎ。

 

辞書をわざわざ引かなくても、字、そのものですね、過食。

昨日の夜遅くに娘が日光旅行から帰ってきて、

なんだかもう大サービスというか、

次から次へとお土産がでてきた。

 

 

 

 

まずは日光で買ったバームクーヘン。

 

 

 

無難な選択、家へのお土産はこれだけのつもりだったのが、

ついつい羽田で千疋屋の絹ごし杏仁マンゴーを無性に食べたくなり、

 

 

 

お店に吸い込まれたそうな。

ダイソン並みの吸引力。

 

 

 

バナナオムレットも忘れずに。

 

 

さらに、

 

 

宇都宮で餃子!

 

 

実はこれだけではないんです。

このリフレッシュ休暇で札幌に帰ってきたときに、

写真はないのですが(興奮して即食べてしまったから)、

ロテル・ド・北倶楽部のロールケーキと、

シフォンケーキひと箱(これは同行者からのいただきもの)も携えていて、

この1週間に甘いものがぎゅぎゅっと凝縮でして、

危機感から10キロ走ってきたけれど、カロリー消費には至ってないだろな。

 

 

 

 

いやぁ、今私の血はきっと甘いに違いない。

 

 

 


 

こちらは、

 

 

 

 

日光東照宮。

あ、写っている人は娘でも娘の友人でもありません。

見ず知らずの観光客。

 

 

 

 

娘のなかで御朱印帳ブームがやってきたそうで。

 

 

 

「じゃぁ一緒に四国まわろう!」と言っても無視された。

この御朱印って神社? 寺院? どこでもらえるんだろ。 

基準というか、きまりというか、考えたらわかんないなぁ。

琴似神社とか西野神社でも書いてくれるものなのだろうか。

あ、明日から琴似神社の秋祭りだった気がする。


ハンズメッセ グイ押しネックストレッチャー

2015-09-01 22:57:57 | パワーアップになりそうな予感の日々 2015

 

ググイのグイ。

 

あまりに首がアタマが肩がつらいので、

その言葉につられ、買ってしまった1品。

 

 

 

ナンバーカード引き換えの時にハンズメッセにちょいと寄り、

 

 

 

 

これを購入。

 

 

 

グイ押しよ、グイ押し!

想像するだけで、「オゥ!オゥ!」と口から言葉が漏れてきそう。

 

 

 

なんだか牛の乳首のような突起がずらり。

私を極楽に連れてってくれるのか否か。

 

 

 

あれ?

思ったほどでもない?

気持ちはいいけど、「オゥ!」まではいかないか(笑)。

乳首、いえ、突起が柔らかいので、グイ押しというよりは、フニ押しって感じ。

でも気持ちはいいわよ。

しないよりはましだけど、拍手もんでもないかな。

寝っころがって本を読むにはいい角度かもしれない。

それと、腰や肩甲骨にも使えないこともないし。

お買い得だったのか、損をしたのか…。

そのうち突起がちぎれるんでないかと危惧しております。