雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

閑話休題・雲南の焼き芋や

2012-12-29 14:52:40 | Weblog

写真は昆明の町角にて(2010年夏撮影)。ドラム缶の中で焼き上げた大きな焼き芋を量り売りしてくれる。
 日本と違って、焼き芋は芋の状態がわかりやすいように、一部の外皮を削り取ってある。同業者が多いだけにそれぞれの屋台がしのぎを削っている成果なのだろう。
 確かに黄金色がはっきり見えたほうが、おいしそう。なかなかの工夫だと、感心。

【夏でも冬でも黄金色】
 なぜか女性ばかりが、街角で反応してしまうものに焼き芋があります。
日本なら冬になると
「いしやーきいもー。やきたてー」なんて声が、どこからともなく聞こえてきます。こうなると私なんぞ、そわそわと財布を握りしめて、つい売り歩く焼き芋屋を探してしまうのです。

 この「流し」の屋台はガソリン代と人件費が入っているので少々高めにつくのが難点。そこで十数年前からは自分で石焼き芋がつくれる鍋を買って作っていたのですが、これが一時間以上はかかり結構たいへんな作業になってしまうのでした。
 最近では八百屋どころかスーパーでも「焼き芋機」なるもので焼きたてのサツマイモが売られていて、その甘い匂いに、ついつい手が伸びる機会が増えました。

 このように焼き芋には目がないのですから、中国の焼き芋屋もスルーはできません。

 雲南なら、たとえば大学の門の近くなどに流しの焼き芋屋が必ず出ていて、これまた女性が顔をほころばせて買っていました。そしてここからが雲南ならでは、だと思うのですが、高原で涼しいせいなのか真夏の8月でも、流しの焼き芋屋が、おいしそうな甘い匂いを出して辻立ちしていたのでした。

 このサツマイモ。外皮は、日本のものよりより鮮やかなむらさきがかった色をしていて、一瞬、「紫芋」かと思わせるのですが、火を通すと鮮やかな黄金色になる品種でした。味は、ねっとりしていますが、日本の紅あずまよりもは、少し素朴な感じで、甘みは薄く上品でした。

 ほかにも外側が茶色っぽく中もしっかり白いサツマイモなども市場には、ありました。

 中国のスタンダードな食材辞典『中国食材辞典』(李朝霞主編、山西科学出版社、2012年3月)によるとサツマイモの原産はアメリカ大陸の熱帯、亜熱帯地方。
 中国には元の時代に植えられはじめ、明の有名な科学者・徐光啓が救荒作物としてすぐれていることを見いだして、広く普及させ、福建や広東に広まったとのこと。

 ちなみにコロンビアが(新)大陸を発見したのが1492年。元の時代は1271年から1368年なので、あきらかに中国の辞典の記述には矛盾があるのですが、雲南にはサツマイモをはじめ、広大なトウモロコシ畑、タバコ畑、ジャガイモ畑、トウガラシ畑、ジャガイモ畑などが植わり、それなしの大地を想像することすらできない状況なのを見てしまうと、これらがアメリカ大陸原産という「常識」がぐらついてしまうのも事実ではあります。

 ちなみに雲南ではサツマイモは「紅薯」と呼びますが、地方によって呼び方がこれほどはっきり異なる野菜も珍しく、上海や天津では「山芋」、山東省やそれより上の東北地方では「地瓜」、江西省などでは「番薯」北京では「白薯」などが通称となっているそうです。
 それほど、昔から地元ごとに広く受け入れられている食べ物なのでしょう。

*本年もブログに立ち寄っていただきまして、本当にありがとうございました。来年こそ、書ききりたいとおもうのですが、なかなか奥が深く・・。
 年明けは一回お休みします。また、来年も、よろしかったらごらんください。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昆明の飲み水5 | トップ | 昆明の飲み水6 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事