雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

二度目のロンドン30 大英図書館の閲覧室

2024-04-28 15:20:40 | Weblog
写真は大英図書館の蔵書がモニュメントのように置かれているロビー。集う人々は熱心に本を読んだり、勉強をしていた。
 しかし、ここで100年前に名誉会員として毎日を過ごしていた南方熊楠。この蔵書を使って自然科学雑誌「ネイチャー」に投稿しては何本も掲載されて、イギリス人にも一目置かれていた唯一無二の日本人。だのに閲覧室で、注意されたときに、カッとなって相手を殴ったために出入り禁止になった熊楠。やっぱり乱闘は、日本以上にダメな場所なことは明白だ。

【蔵書を手に取る】
話は再び大英図書館へ。図書館カードを作って、見たい本の申し込みをした2日後、本が閲覧室に届いたとのメールが届きました。意外と早い。

さっそく出かけて、いくつもある閲覧室から自分で指定した部屋へ。どの部屋でも指定すれば閲覧可能なのですが、私はアジア関係の辞書などがそろっている部屋に行きました。

高い天井から自然光のようなやわらかな照明がふりそそぐ空間はクラシカルで落ち着いています。閲覧用に何列にも並べられた木製の机には、貴重書を傷めずに本を広げられるように、角度をつけてあまり開きすぎないようにと移動式の灰色に塗られた段ボールの書見台やずれにくいように加工された木製の板などが置かれていました。

閲覧室の机。

机は40席ほどがゆったりと並んでいて、ほどよい混み具合です。そこでまず、空いている席に自分の鉛筆(ペンは不可なのです)とハンカチを置いて場所取りをした後、申し込んでいた本を受け取りにカウンターに行きました。

カウンターの職員の方々はジーンズにTシャツ姿も見られるほどラフな格好でしたが、利用者から「すみません」といいながら不意に聞かれる質問にも、テキパキと答えていました。
 私がカウンターで図書館カードを見せると、すでに用意された予約棚から取り出して、予約した大型本をカートに入れて渡してくれました。

 希望した本は、幕末に日本にやってきたシーボルトの『フローラ・ヤポニカ』。日本の植物を記した絵とその説明が中心です。彼は医者なので、植物学者ツッカリーニと共著しています。

 大英博物館の蔵書ですが、じつは日本の丸善から1993年から94年にかけて復刻されたもの。初版本はさすがにみられなかったのです。でも、この本も日本でみるとなると、東京大学や京都大学などが所蔵しているので、研究の理由を書いた提出書類を書いたり、推薦人を探したりするなどの手続きが必要になります。もし、購入するなら販売価格98万円。もはや品切れなので、古書市場だと数十万円かかります。とにかく日本で見るのは大変なのです。それが大英図書館の登録証さえあれば、スムーズに手に取ることができたのです。

そのほか、シーボルトは日本からヨーロッパに輸送して育種に成功した園芸植物を通信販売したりもしたのですが、その時のパンフレットやリーフレット、その一覧表も見ることができました。それらは本物で、感激しました。
 ちなみにシーボルトが収集した日本の本も大英図書館がずいぶん所蔵していました。

 ページをめくってはじっくり見て、メモをとったり、スマホで写真を撮ったりして過ごしました。状態もとてもよく、色も鮮明でした。

ちなみに閲覧室では書籍の写真撮影は個人で使う場合は自由にできます。私も本を傷めないように注意しながら撮っていたのですが、近くの席の若い紳士(牧野富太郎博士のようにきっちりとしたダブルの背広にあつらえたズボンの、貴族のような雰囲気の人)がやってきて「シー」というポーズで口に指をあてて、おだやかに

「ノー。シャッター音をさせてはだめですよ」

と言って去っていきました。彼も書籍を閲覧にきた利用者でした。

 たしかに他の方からはシャッター音がまったくしません。でも私のカメラは日本のスマホ。日本で販売されているスマホのカメラはシャッター音がでちゃうのです、と言いたかったのですが、とにかく皆の集中を乱しているのは事実です。焦って音を消そうとしたのですが、やはり私にはできなくて、その後はなかなかつらいものがありました。

 とはいえ大英図書館は、ジェントルマンの人が集う場なのだと実感。職員も礼儀ただしく、大人な対応で丁寧に接してくれます。図書館という空間では日本は礼儀とホスピタリティにおいては、やはりまだまだ、なのでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二度目のロンドン29 気軽に... | トップ | 二度目のロンドン31 あこが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事