goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ミニトレ系エンジンの腰下作業

2022年02月08日 | オートバイ

エンジン的には軽いので作業が楽だ!



GT80MとGR80のクランクを摘出

両方とも内燃機屋さんに分解芯出しを依頼する

GT80Mは間違いなくコンロッド交換が必要

GR80は再使用できれば嬉しい

すぐ発送する予定だったけど倉庫から間違ったコンロッドを持ってきちゃったので・・・




GT80Mのトランスミッション

クランクシャフトの状態からは想像できないくらいに綺麗だった

傷も見当たらないしスムーズに回転する




GR80のトランスミッションも良い状態だったの一安心







YG0008
YG0014

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125丸タンク青3のクラッチ周り

2022年02月08日 | オートバイ

細かい作業が続いているけど大きな作業が厳しいので・・・

普段ならばエンジンをフレームに搭載してからやるような作業を




クラッチ周りの仮組

AS2青1に組み込んだクラッチ部品を使用する

将来的にはレートの低いスプリングと組み合わせて軽い操作感を実現したい


・・・と

ここで問題発見!

各部品を洗浄して仮組を進めていたら




クラッチボスの雌ネジ部分にクラックを発見

張り付いたクラッチ板を強引に剥がすと割れるんだよね

気が付いて良かった




倉庫から予備のクラッチボスを持ってきた

同じ車種ばかりやってるので部品には困らない




仮組作業の一つはクラッチボスとプレッシャープレートの組み合わせ確認

もんげー細かいことなんだけど

組み合わせの角度によって微妙に落ち着きが悪いことがある

事前に一番安定している場所を選んでマークしている




仮組




純正とはちょっち違うフリクションプレート




再使用できればなんて思っていたクラッチプレート

焼けが酷かったので交換

もう少し検証が進んでいれば一回り弱いスプリングが組み込める?

別に滑らなければクラッチ操作が軽い方がいいので







YA0020

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日の腰痛プランニング

2022年02月08日 | オートバイ

1月23日に発症してから2週間が経過

今週日曜日位から・・・

「靴下を履きやすくなった」
普段から立った状態で靴下を履くんだけど爪先まで手が届かなかった
座った状態でも届かなかったし・・・
いまは座った状態で履けるようになっている

「風呂で足が洗える」
手が届かないので背中を洗うようにタオルをひっかけて洗っていた
洗髪も少し楽になった

「トイレが楽になった」
下半身に力を入れても激痛が走ることがなくなった
いまでも痛みは出るけど楽になってきた
立ち上がる時は注意が必要

車の乗り降りは注意が必要だけど歩き始めてから背筋が伸びるまでの時間が短くなった(気がする)

2週間経過しても完治しないんだなぁ
年齢を感じるというか悲しいというか・・・

昨日は店内のレイアウト変更を始めたんだけど途中で断念
無理すれば終わらせられると思うけどその後が怖い
今週いっぱいは軽めの作業を続けるつもり

腰痛防止ベルトの効果は大きい気がする
少しずつだけど外す時間を増やすようにしている
あまり筋肉に楽をさせるのも良くない気がするから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする