リタイア暮らしは風の吹くまま

古希を迎えて働く奥さんからリタイア。人生の新ステージで
目指すは悠々自適で遊びたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

すてきなショッピングトロリーを見つけた/ミニチュアが完成

2019年09月20日 | 日々の風の吹くまま
9月19日(木曜日)。☁☁☂。夜明けごろには霧がかかっていたりして、何かパッとしない天気。1年以上もほぼ直線だった体重がこのところちょっと下がり気味なんだけど、せいぜい1キロだし、わりと良く眠れているようだし、食欲も変わりないから、いいのかな。一般に肥満は健康に悪いことになっているけど、高齢者の場合はちょっと肥満体の方が長生きするらしい。ワタシのBMIは22だから、普通ならちょうどいい数字だけど、年齢的にはもう少しあった方がいいのかもしれないな。でも、しっかり食べてるし、ちゃんと飲んでるんだけど・・・。

今日は午後に運動を兼ねてファーマーズマーケットに行くので、スーパーでの買い物は午前中。急がないのでのんびりモールの中を通って行ったら、渋くてすてきなショッピングトロリーに遭遇。柄物を引っ張って歩いている人が多いけど、何かおばあちゃんっぽくて(おばあちゃんではあるけど)やだなあと思っていたけど、これは濃紺一色。よし、明日にでも買うかどうか考えてみよう。モールのどん詰まりはウォルマートで、クラフト用品の売り場が入ってすぐなので、ついでだから白と黒のフェルトのパッケージを買って、店の反対側からエスカレーターで下のスーパーへ。朝ごはん用のオレンジジュースと牛乳とバナナだけ買って、トートバッグを担いで帰って来て、ふとどのくらい重いのか知りたくなって、バッグを体重計に載せてみたら6.5キロ。ということは、いつも10キロ近い荷物を担いで歩いているわけで、どうりで股関節や膝がしくしく痛むはずだな。うん、年貢を納めてショッピングトロリーに切り替えようっと。

マーケットの時間までは「ワインバー」の照明の配線。3個のライトのワイヤをまとめてプラスチックのストローに通してから、単4が2本のパックのワイヤにつないで固定。スイッチを入れて3個のライトが点灯するのを確認してから、ストローを壁の裏側に糊付け。問題は電池パックの収納場所がないといういい加減な設計。しょうがないから、半端な使い残し材料を入れてある引き出しをかき回して見つけた模型用の薄板で電池パックを差し込んでおくボックスを作って裏側に取り付け。やれやれ、このキットはほんとに「はて、どうしたものか」の連続で、呆れっぱなしだったけど、問題解決のいい訓練にはなったな。最後の懸案が解決したのでいよいよパーツを全部それぞれの位置に固定。ピンセットを使って糊付けして行くのは一番楽しい作業かもしれないな。糊が乾くのを待って、逆さまにしてパーツが落ちて来ないことを確認したら99%完成。後は前と横、上に透明なダストカバーを付けるだけ・・・。

   

午後3時。雨がしょぼつく中を坂下のマーケットへ。市役所の隣の公園でやる夏のマーケットも残すところ1ヵ月で、11月にはマンションの玄関前で月2回の冬のマーケット。時間は駆け足・・・。