リタイア暮らしは風の吹くまま

古希を迎えて働く奥さんからリタイア。人生の新ステージで
目指すは悠々自適で遊びたくさんの極楽とんぼ的シニア暮らし

2008年1月~その2

2008年01月31日 | 昔語り(2006~2013)
しっちゃかめっちゃか

1月16日。今日は朝からしっちゃかめっちゃか。起きてみたらカレシがいない。道路の工事はまだ始まっていないけど、玄関のロックがオフになっているので外に出ているらしい。と思っていたらいきなり飛び込んできて、あふあふ。「落ち着け、落ち着け」と自分にいいきかせて、深呼吸をして、「トヨタのエンジンがかからないし、フードもあけられない」と早口。どうもトラックを持っていかれるのではないかと心配で早くから目が覚めて、ポンコツトヨタでジャンプスタートして移動しようとしたらいい。もう30分のあれこれやってるけど、フードを開けられない。「誰かが何かしたんだ」とおろおろ。「開け方を知っているか」とやいやい。あのぉ、あの車を20年も運転してるのはあなたなんですけど・・・。

フードの方は、フードを持ち上げて下にあるラッチを探らなかっただけのことで、難なく開いた。なあんだといいたいけど、夕べはちゃんと動いたのに急にエンジンがかからないことでパニックになって、そこまでは気が回らなかったらしい。やれやれ。そうこうしているうちに、となりのパットが出てきて、「トラブルかい?」タクシーを呼んでスタートしてもらうというカレシに、自分の車を使えばいいといってくれて、寒空の下、二人でケーブルをつなぎ始めた。朝食はまだで腹ペコだけど、しょうがないからワタシは洗濯を開始。しばらくして二階から見たら今度はトラックにケーブルをつないでやっている。どうもエンジンがかかりそうな音じゃないなあと思っていたら、カレシがどかどかと入ってきてタクシー会社に電話。こっちのタクシーは人を運ぶだけじゃなくて、バッテリが上がったときに応援に来てくれるから助かる。

食べる気がしないという朝食を半分すませたところでタクシーが来た。トヨタのトラブルはバッテリではないらしい。トラックの方はバッテリが完全にアウト。往診代20ドル。トヨタはこの際あきらめるけど、トラックをどうしようと、カレシはうろうろ。それでも二人の頭をつき合わせて、思いついたのが何度か修理をしてもらったタイヤ屋兼修理工場。すぐに交換できるというから、レッカー車を回してもらって、やれやれと胸をなでおろした頃には外には工事のトラックがずらり。ぬるくなったコーヒーでひと息ついた頃にレッカー車が到着。やばいと思ったらしいとなりのパットが「レッカー車来てるの知ってる?」と電話。カレシが外へ出て行ったすぐ後に裏のプリスカから「トラックのところにレッカー車が来てるけどいいの?」と電話。そっか、みんな駐車違反で持って行かれると心配してくれたんだ。持つべきものはよき隣人だなあ。

トラックの修理を待つ間、カレシはどっちみちあと1ヵ月で保険が切れるトヨタを処分する方法を模索。電話をかけまくって、チャリティ団体が引き取ってくれて、おまけに税控除用に寄付70ドルなりの領収書をくれるというので、身売り先が決まった。トラックは午後には新しいバッテリでルンルンの調子で戻ってきて、めでたし、めでたし。しめて240ドルの出費。カレシは疲労困憊。だけど、これは「しっちゃか」の部・・・

コンピュータのノートン君から今の契約の更新日まで2008版を無料で使えますとのお知らせ。どっちみち更新するつもりだから悪くはないなあと、さっそくダウンロード。ところが、インストールしようとしたら、うわっ、エラーメッセージの出まくり!どうも間違ったのをダウンロードしたらしいと分かったけど、すでにとき遅し。ノートン君は頓死してしまった。おまけにWordを開くのに15分もかかる。あれあれと思ってカレシが教えてくれたアンチウィルスソフトをダウンロードしてスキャンしても、追跡クッキーが67個もあった以外は問題なし。正しいファイルをダウンロードして再トライしてみたけど、今度は「契約が切れている」からダメ。ああ、知らない、知らない、し~らない。Symantecのサポートにコンタクトしたら、折り返し電話は「明日の午前11時から12時の間」だって。はいはい、すべては明日ってことで・・・

まあ、「めっちゃか」の部が起きたのがちょうど仕事のない日だったのは、ラッキーだったのかな。うん、そう思うしかないなあ。人生、山あり谷ありだもんね・・・は、ちょっと大げさだけど。

きのうのきょうとて

1月17日。現業の朝は早い。午前7時すぎには出動。ということで、7時半には工事のトラックがずらりと並ぶ。去年の夏に敷設工事をしたときのパターンがそうだったので、ゆうべは真夜中のランチもせずに早寝してしまった。カレシもワタシもてんやわんやな1日でさすがにくたびれていたから、ちょっとナイトキャップを引っかけて、お風呂で「ラフな日だったけどがんばったね」と労いあって、ベッドに入ったらすぐに眠ってしまったようだ。

英語教室用の目覚ましが鳴ったのは10時。外では工事がすでにたけなわ。ところが、いつもなら騒音で目を覚まして起き出してしまっているはずのカレシが、気持良さそうに眠っているじゃないの。ふ~ん、それくらい気疲れしてたんだなあと思いつつ、よく見たらシリコンの耳栓を2個ずつ詰めてある。これじゃあ外の重機の音も聞こえないだろうなあ。もっと早くに考え付けばよかったのに。(もっとも耳栓を常用すると元々湿った耳垢が固まって聞こえが悪くなるという問題があるんだけど・・・。)起きてもらわなきゃならないから、おでこをちょいちょいと突っついて起こしてあげた。

SYMANTECのサポートセンターから電話がかかって来たのは午前11時きっかり。まず経緯を説明して、問題の修復にかかる。テクニカルサポートの仕事はお釈迦様なみの忍耐がいる。3回修復を試みてダメ。「ちょっと待ってね」とテクニシャン。ホールドになって待っている間、たまっていたニューヨークタイムズの日曜クロスワードをぼちぼち。5分ほどして、「今入っているのをすっかり削除して、新しいのを入れます」。へぇ、どこをどういじったのか、ノートン君を修復不能にしてしまったらしい。指示の通りにURLを入力して、Removal Toolで2007年版を一掃。これも時間がかかる。電話はまたホールド、ワタシはまたクロスワード。終わったところで声をかけたら、今度は新しい2008年版のダウンロードにかかる。これも時間がかかる。ダウンロードが終わったら自動的にインストールが始まって、いわるままにあっちこっちをクリックしているうちにノートン君が正常に立ち上がった。おお、ばんざ~い。時刻は正午。かっちり1時間かかったわけで、ほんとにお釈迦様のような忍耐力の人だ。10回くらいサンキューをいってまだ足りないくらい。いやはや、ほんとにごくろうさまでした!

外の工事はカレシが帰ってくる前にアスファルトの舗装まで済んでしまったらしい。でも、ちょうど終業時間になって「駐車禁止」の標識を撤去に来る人がいなかったのか、道路はまだ駐車禁止。舗装する係は「うちの仕事ではありませ~ん」ということらしい。カレシはまたカッカとして、トラックを元の場所に戻すと出て行った。ところが、ところが、なのだ。またトラックのエンジンがかからない。新品のバッテリなんだし、ライトもちゃんとつくから、バッテリの問題じゃない。やれやれ、カレシはまたイライラ、カッカ。ワタシのいうことに耳を傾けて新しいトラックを買っていればこんなめんどうはなかったでしょうに・・・。

しばらくそっとしておいたら、トラックも処分すると言い出した。そこで提案。まずきのうのところで問題点を調べてもらって、わかれば修理してもらう。それからその修理代に相当する値段で売りに出す。その間に新しいトラックを買う。さすがのカレシも八方ふさがりなのか、今度はまじめに聞いて、まじめに賛成。ああ、やっとこれでポンコツ騒動も幕になりそう。やれやれ、「ボク、おとなだもん」と主張する子供に対して、世話を焼かずにお母さんをやるって、うん、けっこう難しい・・・

1日中おでかけの日

1月18日。金曜日。外はごみ収集のトラックが通り過ぎた以外はいたって静か。臨時の駐車禁止の標識はまだ残っているけど、よく見たら1月17日と18日と書いてある。ええ、まだやるの?だってきのうは掘った穴を埋めて、アスファルトをローラーでならして、どう見ても舗装終了なのに。まあ、どっちみちトラックは動かないんだし、修理工場のスコット君は今日は休みで明日出勤ということだし、この件は今日いっぱい棚上げということにして、朝食後すぐに予定していたダウンタウンでショッピング。

といっても今日はみんなカレシのショッピング。まずはBOSEの店を見つけて、欲しがっていた「ノイズキャンセレーション」ヘッドフォンをお試し。周波数の低い騒音の波形と鏡像になる波形の音波をぶつけて、消してしまうしかけ。街中や、飛行機や電車の中のような騒々しいところでiPodやMP3プレーヤーを接続すると音楽だけはっきり聞こえるから、音量を上げないですむ「聴覚にやさしい」キカイでもある。二つあるモデルを試して見ると、1秒もしないうちに周りの騒音がプッツンと消える。話し声は聞こえるけど、かなり遠い。自分の声もどっか頭の外から聞こえてくるから不思議。結局、長時間使っても楽な耳をすっぽり覆うタイプのに決めた。AAA電池1個で30時間くらい持つというから技術の進歩はすごい。新技術だった頃の古いのがまだあるけれど、これは消音ユニットがヘッドフォンと別で、電池は9ボルト、おまけに消音できる波長の範囲が狭かった。BOSEのは全部ヘッドフォンに入っているからすごい。

次は同じモールの同じ階にある紳士服の店。カレシがまともなスーツを欲しいという。20年くらい前に買ったのはとっくに流行送れだし、安いものだったし、それに(しぃ~)縫い目が弾けそうで、ひとサイズは格上げ?になっているはず。アルマーニとかボスとか、ブランド物のセールをやっているけど、セールスのおじさんは「これは流行モノだから、長く着るならカナダ製のものが無難だし、値段も安いよ」とアドバイス。そうだなあ。アルマーニやボスはセールの値段が1500ドルとか2500ドルだもんね。中には「5999ドル」という、両目が宇宙まで飛び出しそうなすご~い値札のついたのがあった。だけど、生地は軽くて手触りがとってもいいんだなあ。やっぱりいいものは高いってことかあ・・・

次はオフィス用品の量販店。この前ワタシが試しに買ったメモリースティックに、どれくらい容量の大きいのがあるのか見るため。最近のカレシはビデオをいじっているから、大容量のがいるんだそうな。だけど、スティックは8GBまでしかない。結局、250GBのポータブルハードディスクを買った。いやあ、250GBも保存するデータがあるの?ワタシは60GBの半分以上が空っぽだから、よかったら貸してあげようか?まあ、冗談はともかく、もし優れものだったら、ワタシも一番小さい(120GB)のを買おうかなあ。

最後にコリアンのスーパーで買い物。今夜はコンサートがあるから、調理の時間はあまりない。それじゃ「刺身」にしようということになって、マグロとサケとタコ。付け合せにカレシが好きなししとう。家では大根を超薄切りにしてツマの代わり。これにニンジンと大根とトマトのサラダで、簡単でヘルシーな夕食。1月はモーツァルトの月。今夜のプログラムはバイオリンコンチェルト1番から3番まで。リーダー兼ソロはジェームズ・エーンズ。この人は端正すぎて少しものたりないような感じがする。カレシにいたっては、第1番の第1楽章が始まったところでもう舟を漕ぎだして、第2楽章で沈没。最前列の中央でこれだから、主席チェロ奏者が「しょ~ないなあ」という顔でチラチラと見るから、ときどき肘で突っついてあげるけど、あのさぁ、ノイズキャンセレーションのヘッドフォンてほんっとに必要なの、カレシ・・・?

二人三脚で行こうね

1月19日。土曜日の朝。カレシはまっさきに修理工場のスコット君に電話。話によると、バッテリを取り替えた後で、スパークプラグを全部抜いて、乾かして、やっとエンジンがかかったんだそうな。すぐに同じ問題が起きたとすれば、これはキャブレターの交換が必要で、たぶん300ドルくらいはかかる。人件費や税金を入れたら軽く500ドルは行ってしまいそう。バッテリ交換の費用を入れたら約千ドルに近い。カレシはまたあれこれと思案投げ首になる。いいじゃないの。保険は4月末まであるから、その間トラックを使えるわけだし、ちゃんと動いていれば売りやすいし。カレシはう~ん、だけどなあ、だけどだけど・・・

きのう帰って来て、車をガレージに入れたところで、ガレージドアのリモコンが効かなくなった。どうも電池が切れたらしい。乾電池は小さい12ボルトの特殊なタイプで予備はない。シリアルも切れちゃったし、じゃあ、モールまで買いに行こうかということになった。車だとガレージのドアを手動で下ろすのが大変だし、幸い雨も止んだし、歩いて行こう。ところが、なのだ。半町ほど行ったところで、カレシが「財布を忘れたから家に戻って取ってくる。先に行っててくれ」。あらまあ・・・

忘れ物は別にめずらしくもないけど、ゆっくり歩いて2丁先まで行っても、カレシの影も姿も見えない。しばらく待ってみたけど、姿は現れない。ははあ、きっと財布が見つからないんだ。そろそろと家のほうへ戻り始めたら、カレシが現れて、手を振って「戻って来い」とサイン。おいおい、緊急事態でも起きたのかい?しょうがないから走って戻ったら、「どこ探しても財布がない。トラックをいじっていて落としたのかもしれない」と真っ青。まさか。トラックをいじったのはおとといの夜で、きのうはショッピングにもコンサートにも行ったじゃないの。そこで、いつものパターンなんだけど、こんな会話に発展する。「だけど、どこ探してもないよ」。「ゆうべはいていたズボンは調べたの?」今はいているジーンズをさして、「これはいてただろ?」「まともな格好しなきゃって着替えたじゃない」。カレシはドドドッと二階のベッドルームへ。しばらしくてまたドドドッと足音。「あった!」ふう、やれやれ・・・

モールを歩きながらちょっとイジワルに「早めに老人ホームを予約しとこうかな」といったら、「ボクは子供の時からこうなの!」と反論。「だったら、今から探し始めた方がいいなあ」。とにかく、メンタルエネルギーが自分に向かないで、周りで他人がやっていることにばかり集中するもので、自分のことがそっくりお留守になる、という状態なんだけど、ADDなのか、心理のずっと深いところに何か問題を抱えているのか、ワタシにはわからない。他人のすることを自分への敵対行為と受け取りがちなところをみると、どうも心理的な問題に思える。エリクソンのライフサイクル論からいえば「乳児期」に自分を取りまく世界に対する基本的な信頼を確立できず、安心感を得られないまま生きてきたということになるのかもしれない。なんだかすごくしんどい人生みたいで、かわいそうに思えてくるけど、「ここにワタシがいる」というオーラを出すくらいしかできないのはもどかしい。だけど、ワタシはカレシのママじゃないし、ママの「代役」と思わせたらワタシが危険だからなあ。

たいしてない買い物をエコバッグに入れて、二人の間にぶら下げて家路についた。モールから道路に出るのに、ワタシはこっち、カレシはあっちへ。二人でひとつのバッグを持っているんだから、これではにっちもさっちも行かなくなってしまう。「コーディネートしなきゃダメだなあ」とカレシ。そうね、夫婦が一心同体なんてありえないよね。二人の独立した人間の「二人三脚」といった方が合っているよね。呼吸を合わせて、一歩一歩コーディネートして行かないと、二人ともこけてしまうんだもの。バッグは二人の間でけっこううまくリズムにのって揺れていた・・・

シャルル・アズナブール

1月20日。結局、きのうは今日午後が納品期限の小さな仕事をひとつ終わらせただけで早めに店じまいしてしまった。ダイニングキッチンのテーブルで差し向かいで飲むナイトキャップは大事なクオリティタイム。カレシはかなりくたびれた顔をしている。ストレスに弱いからなあ。テレビのニュース局はCNNもBBCも戦争、殺人、暴動、選挙。同じ映像とサウンドが15分くらいのサイクルでしつこく流れる。これでもかというくらい何度も同じ殺伐とした映像を見せられて精神的にいいわけがないだろうと思うけど、それが今の商業報道というものらしい。カレシはテレビを消して、シャルル・アズナブールのCDを持ち出してきた。うん、その方がずっといい。

シャルル・アズナブールは日本にいた頃から大好きだった歌手。英語で歌った『Old Fashioned Way』が北米で大ヒットして、その後何度かバンクーバーにも公演に来た。無理して一番高い席のチケットを買ってカレシと行った。ステージのアズナブールはまさに究極のショーマンだ。おかげでカレシも熱烈なファンになった。『Old Fashioned Way』は英語でもフランス語でもこっちまでうっとりロマンチックになるし、フランス語はかじった程度しかわからなくても、『La Boheme\』や『Come Ils disent』は切ない気分になるのだ。聞いていて涙が出てくるのは『La Mamma』。死の床にあるママのところに子供たちが集まって、孝行息子も放蕩息子も、死んで行くママがさびしくないように思い出話をしたり、ギターを弾いて歌ったり。アヴェマリア・・・ママは絶対に絶対にぼくたちの心からいなくならない。こんな風に楽しく死ねたらいいなあ。だけど、子なしのワタシには夢のまた夢だろうなあ。そう思うから泣けてくるってわけではないだろうけども。

アズナブールは80才を過ぎてもまだ歌っているそうだ。朗々とした声がすばらしいだけじゃない。ちょっとおちょぼ口の口元がまたキュートでとにかくセクシー。ああ、ほっぺたにでもいいから、あの口でチューッとやってもらったら、きっとまっすぐ天国に昇っちゃうだろうなあ。そんなことをいうとカレシはちょっとだけ焼きもちを焼いているような顔になるけど、フランス語を話す男性にはおちょぼ口が多いような気がする。きっと、口をすぼめて発音する単語が多いんだろうなあ。

フランスの歌手ならジャック・ブレルも好き。おととしサンフランシスコで2枚組のCDを見つけて買ってきた。シャンソンには英語圏のポップにない物語的な感覚があるから好きだ。あんがいカントリー&ウェスタンのバラードに近いのかもしれない。(ドン・マクリーンの『Vincent』にはそんなところがあるなあ。)人類が歌を歌い始めたのはきっと文字が生まれる前の語り部の時代だろう。部族の歴史を語り継ぐのには、リズムと旋律があればずっと暗唱しやすいはずだもの。聴いていると何だかワタシも歌いたくなって来る。だけど、ワタシは女性歌手の歌が歌えない。低いアルトのワタシには音程が高すぎるのだ。テノールくらいでないと聞きながらハミングすることもままならない。英語でもフランス語でもイタリア語でも、とにかく空に向かって大きな声で思いっきり「ワタシの歌」を歌ってみたい・・・

今こそ、いざ

1月21日。月曜日の朝が来て、あっ、今日の午後が期限の仕事、まだ終わってない!少しダラダラしすぎたかなあ。まあ、金融関係の仕事は退屈といえば退屈。だけど、ワタシの「事業」では法律・金融・会計・その他ビジネス関連は二本柱の一方なもんで、何が何でもやるっきゃないのだ。生活のためなら好きも嫌いも言ってはいられないってこと。楽して儲けたり成功したりなんて、まずありえないもんね。

お昼のニュースも夕方のニュースも「ブラックマンデー」のトピックでもちきり。日経なんかすごい下落ぶり。あれじゃ好調のときに投資資金をつぎ込んだ人は苦しいよねえ。我が家は会計士で元証券取引委員会勤務のカレシと、元会計事務所勤務でビジネス関連の仕事でいやというほど門前の小僧をやっているワタシとで、お金の話になると不思議なくらいに意見も志向も一致してしまう。おりしもワタシの退職積立金の払い込みの時期。委任状を持っているカレシに催促して、どこかよさそうなところに投資してもらわなきゃ。大学では経済学専攻だったカレシの基本線は、高いときは敬遠、安いときに買う。ま、上がったものは下がる、下がったものは上がるのが相場の常だから、たぶん、今はその「安いとき」がすぐそこまで迫っているってことかもしれない。待っていた人にはチャンス到来なのだ。

比較的楽ちんな2つめの仕事を片付ける前に、人生第二ラウンドの意気込みで大学の課目に登録。前回未完のまま期限切れになった必修の「英語Ⅱ」のやり直しは別の機会にということにして「心理学入門」をとることにした。カレシにそう言ったらあまりおもしろくなさそうな顔をする。たぶん自分が論文のネタにされると思っているのかな。あれを取ったら、これを取ったらと、それとなく指示しようとするからおもしろい。あんまりさしさわりのなさそうな、趣味的な方向へ向けようとするもので、よけいに「こういう人ってどういう心理でそういう行動を取るのかなあ」と、心理学への関心が高まってしまうって、わかっているのかなあ。要するに、やぶへびなのよね、あなたのやってることは。

ワタシが「教養学士課程」とでも訳せそうなプログラムを取っているトンプソンリヴァース大学はBC州のずっと内陸のカムループスというところにある。大学自体は設立からまだ3年ほどだけど、通信制の遠距離教育制度ができたのは25年かそれ以上前のことで、いろいろと変遷してやっと州立大学の「継続教育部門」になった。会計事務所時代にディプロマコースで取った単位がほぼ全面的に認められたので、単位の数では大学2年生になったわけだけど、卒業すれば一応「大学」から学士号がもらえる。高卒の分際で荒稼ぎして来た身にしてみれば、今さら大学卒の「学歴」なんか意味がないんだけど、ワタシが求めているのは「教育」であってキャリアアップには関心なし。だから、卒業までこれから少なくとも10年以上の長い、長い道のり、興味のあるものを勉強する。やっぱり学ぶことは楽しきかな、なのだ。

「心理学入門」はいつでも始められて、レポートの提出も決まったスケジュールはない。受講の登録をしてから30週間以内にレポートを出して、試験を受けてパスすれば単位がもらえる。パニック状態の景気からすれば、今年は去年のようにめちゃくちゃに忙しい年にはならないだろう、と(あんまりあてにならないけど)予想をして、勉強するなら今のうちだ、と自分をプッシュしているわけ。カレシが何を考えようと、ワタシは勉強したいの。今は空白にしか見えない人生の「失われた25年」を取り戻したいの。絵を描くのも今のうち、小説を書くのも今のうち、人生を楽しむのも今のうち。Now is the time!今こそ投資のとき・・・

ジンクス破りかな

1月22日。ジンクスという言葉がある。英語のjinxは縁起が悪いことで、災厄続きのこともいう。日本語のジンクスとはちょっとニュアンスが違うようだけど、どうも我が家は英語の方のジンクスになっているらしい。晴天の朝、温室のヒーターを切りに出て行ったカレシ。池の水位がすごく下がっていて、外の蛇口を開けても水が出て来ない、とおろおろ。同じ系統につながっている温室では水が出るというから、外気にさらされる池の給水バルブが凍っている可能性もある。ここのところ最低気温は連日マイナスだし、冬は日差しの角度が低いから、バルブのあたりは1日中日陰になる。

英語教室に出かけたカレシ。帰ってきて、バルブが作動するかなあと元栓を開けたら、温室の水栓を閉め忘れていたらしく、床が洪水になったそうな。池のバルブは故障したまま。池を作ったのは10年も前なのに、給水システムのしかけに関しては全然知らないでいたらしいからたいしたものだ。ま、少し暖かくなったら、バルブのフロートに貯まったゴミをホースで洗い落としてみるか。それまでは、温室からホースを引いて、水を足してやればいいんじゃない。そういったら、さっそくホースで給水。だけども、それをけろっと忘れてコンピュータの前に座り込んでしまったから、水位調節のための排水孔からどんどん水が庭に溢れ出した。おいおい、この寒波で庭中がスケートリンクになっちゃうよ。

夕食後、何だかまだ機嫌が良くないなあと思ったら、CDを焼けないんだそうな。エラーが出るたびにCDが無駄になる。まあ、きらきら光るから、庭の菜園の鳥よけにはなるかもしれないけど。DVDは問題がないそうで、両方ともかなりの数を焼いてきたから、ひょっとしたらドライブそのものが発狂しちゃったのかもしれない。いっそのこと外付けのCDライターを買えばいいじゃないの。そういったらすぐその気にはなったけど、ものが壊れても「もしかしたら」と諦めきれないのがカレシ。まだああだこうだとしつこくいじり回すから、使えなくなったCDが増えるばかり。とうとうCDのストックが全滅して、諦めざるを得なくなってしまった。

ジンクス、ジンクス。ひとつ起きると二つ目が起きる。二度あることは三度あるっていうもの。カレシが引退したばかりの頃には、家電やエレクトロニクスがたて続けにいくつも壊れた。あまり続いたもんだから、二人とも祟られているような気がしていた。(まあ、それまでの2年間はほんとうに悪霊にでも取りつかれたような時期ではあったけど。)ひょっとしたらやり直す方向に向かっていた私たちのために、いろんなものが壊れて、それまでのジンクスを破ってくれたのかもしれない。まあ、ポンコツ車とトラックに始まった今回の故障続きも、ユダヤ教徒の結婚式で乾杯したグラスを割る儀式があるように、出直した私たちがいわゆる「Seven-year itch(7年目の倦怠期)」をどうやら平穏に通過したことを祝って、盛大にジンクスを破ってくれているのかもしれない。よし、そういうことなら、三度あることが四度にならないうちに、新しいトラックを買って、古もの、壊れものの類をじゃんじゃん処分してしまおうよ、ね。

さよなら胴長短足

1月23日。水曜日。どうも大きな仕事がどさっと入ってきそうな気配。すぐにOKが出そうになさそうだったモンスターも黒雲になって水平線にむくむく。これはかち合うぞ。先に確定した方を優先するしかないけど、写真判定で鼻の差。ま、とりあえずこの問題は無視して、今日はカレシのCDライターを探しにまたダウンタウンにおでかけ。お天気はまぶしいくらいだけど、寒い。

最初の店はあまり選択肢がない。質問しようにも店員はあっちを向いたまま。次の店は選択肢はあっても、つかまえた店員は「ボクの持ち場じゃないもんで・・・」と逃げる。この店、かっては少しでも高いものに客を誘導することで悪名高かったけど、圧力商法はもうやめたらしい。カレシがCDライターを吟味している間にフラット型テレビの陳列を見て回る。でかいものはやたらとでかい。こんなのをデンとおいたら、ずっと後に下がらないと見づらいだろうなあ。大きな家ならともかく、うちのリビングだとソファを道路まで後退させないとダメだろうなあ。臨場感がどうのこうのというけど、やたらとドッカーンと爆発してばっかりの映画とか戦争ばっかりのニュースとか、そんなものは臨場感なんてごめんこうむりたいけどなあ。

なかなか納得できるものがなくて、結局はいつもの事務用品の量販店へ。ここで手ごろなのがみつかって、どうやらおでかけは成功らしい。ワタシはよけいな機能が何にもないキーボードと120GBのポータブルハードディスクを買った。今使っているキーボードはキーの英語のアルファベット26文字のうち17文字が完全に消滅か、ほとんど読めない。新しいキーボードはお値段が20ドル(約2000円)。100ドル以上した頃とは耐久性が天と地の差。キーの文字なんぞ子供の移し絵みたいなもので、すぐに消えてしまうから困る。

車のトランクに買い物を入れて、パーキングメーターを見たらまだ1時間も残っている。それなら二番目の店で見た15インチのフラット型テレビも買って行こうということになった。キッチンで使っている13インチのテレビは、この半年ほど走査線がなぜか上半分は間延び、下半分は詰ってしまって、映る人間がみんなすごい短足。ハリウッドの美女美男も、ブスもかわいこちゃんも、老若男女、人種、性別、色、形を問わず、みんなそれはそれはみごとな胴長短足になってしまう。超民主的なテレビなんだけど、やっぱり見づらい。買うならせっかくショッピングに出てきた今・・・

帰りの車の中で「ワタシが仕事のないときって、なぜかお金に羽が生えるよね」といったら、「また仕事すればいいさ」とカレシ。なるほど、賢いことをいうなあ。賢すぎて、わかったようなわからないような。だけど、いるものがあったら自分でさっさと買いに行けばいいのに、何よりも買いに行くのがめんどうくさいというものぐさだから、ワタシが「多忙モード」になると我が家は自動的に「消費抑制モード」になるということらしい。スコットランドの血筋でケチなところもあるけど、必要なものを買うのでさえワタシと一緒じゃなければなかなか重い腰を上げないカレシは、ある意味で「良くできた伴侶」なのかもしれないなあ。

家に帰って見たら、案の定どさっと仕事が入っていて、「半遊びモード」も吹っ飛んでしまった。それじゃあ、また仕事するからね、ワタシ。

タイミングが悪いときは

1月24日。お天気は季節性のうつ病なんかふっとんでしまいそうなほど明るいけど、まだまだ寒い。ゆうべはなぜか寝つきが悪くて、いつのまには朝が来てしまったような感じがする。そんなときにはひたすら目をつぶっているから、たぶんずっと目が覚めているわけではなくて、どこかでうとうと程度には眠っているはずだけど。たしかに何だか夢を見ていたような記憶もおぼろげにあるし・・・

カレシを英語教室に送り出して、デスク周りのこまごました仕事を片付け、コンピュータ教室が終わる時間を見計らってモールへ。まずはワタシ書箱にぎっしり詰った郵便を引き出して、カタログの類は宛名を破り取って、ゴミ箱にポイ。モールにリサイクル用のゴミ箱を置いてくれるといいんだけど、たぶんてんで勝手にいろんなゴミが捨てられるだろうから意味がないかもしれない。よく見たらFEDEXからのはがきが混じっている。ワタシ書箱宛てなので配達先の住所が必要だと書いてある。頭の日付から7日以内に連絡がなければ送り主に返送するとも書いてあるけど、とっくにその7日は過ぎてしまっている。どこの誰からのものなのか、郵便局のワタシ書箱にクーリアで送りつけるヤツがあるか・・・

日曜日に買い忘れた日用品と野菜を仕入れて、帰ってきてみたら今度は郵便局系のクーリアから留守電。不在で配達できなかった小包を引取りに来いという。こっちは大学の教科書だ。ゲートを開けてのぞいたら、ベルのカメラのところにペタンと不在通知が貼り付けてあった。どういうわけか知らないけど、ここはいつも不在のときか、まだ寝ているときに配達に来るんだよなあ。まあ、こっちは15日保留しておいてくれるからいいんだけど。

どどっと来た仕事に手をつけようと算段を始めたら、「延べ半年」の仕事のうちで特に優先する分を始めてくれとメール。発注元の正式承認が予定される月末まで待ってくれと言ったじゃないか。だから、もう仕事を入れちゃったのに。ほんとに、値切ったり、予定が遅れたり、そのくせ早くやってくれと行ってきたり・・・もう。それだけで目が回るってのに、別のところからもこれまた大きな仕事の問い合わせ。う~ん、がんばっても10日。はかかるなあ。だけど、こっちの方は断りたくないクライアントだし、内容もずっとおもしろい。大きな仕事を抱え込むなら、そりゃあやっぱり退屈せずにできるものの方がいいに決まっているもの。どうか先に「Go ahead」を出してくれますように・・・

土曜日のディナーは「C」に行こうと予約の電話。満席。「West」に電話。ここも満席。そっかあ、今は毎年恒例の「DINE OUT VANCOUVER
」というイベントの最中なのだ。名の通ったレストランで前菜、メイン、デザートの3コースディナーを格安で食べられるというもので、トップレベルの「West」でお一人35ドルは確かに激安もいいところ。「おいしくなかった」とか「サービスが悪い」という不満がけっこう多いのはやはりそれだけコストを下げているからだろうし、客の方もめったに行けないところで食べられるというので過剰に期待を膨らませるからだろう。パーティシーズン後の閑散期のプロモーションはアイデアとしてはいいかもしれないけど、1日限りならまだしも3週間も毎日ふだんと同じレベルの料理を激安で出していたら商売は上がったりになってしまう。それでも人気イベントなものだから参加するレストランはどこも満員。ふつうのディナーをしたい私たちはあぶれてしまうのだ。ふ~ん、ひょっとしたらシェフの方も料理は弟子に任せて、この時期に休暇をとるのかもしれない。それで参加していないところはあぶれた客でいっぱいなのかもね。

それにしてもタイミングが悪いときは徹底して悪いなあ。

新しいトラックが来る

1月25日。相変わらず晴天で寒い日。午後、オイルチェンジのためにエコーを近くのトヨタディーラーに持って行って、そのまま表のショールームに回った。いよいよトラックを買おうというわけ。トヨタのピックアップのモデルはタコマ(Tacoma)とタンドラ(Tundra)で、昔日本にあった「ハイラックス」という小型トラックの子孫らしい。お目当ては小さいほうのタコマだけど、自動車ディーラーのショールームではどの車もなぜか大きく見えるから不思議。タコマも、うへぇ、でっかいなあ。タンドラは大きすぎてとてもとても。ミニカーみたいなエコー(日本ではヴィッツ)だって、ショールームではそれほど小さいとは感じなかった。(ちなみに「エコー」というモデル名は、2006年型からヨーロッパで使っていた「ヤリス」に変えたので、2004年型と2005年型しかない。)

北米では昔から車を買うのにああだこうだとセールマンと丁々発止の交渉をしたりして、何だか信用がならないような、まるで中東のバザールで買い物をするような胡散臭さがあったけど、カナダのトヨタは何年か前にカタログに記載の仕様からオプション、果ては価格までウェブサイトに大公開して、めんどうな交渉をなくしてしまった。ひょっとしたら日本的な方式を持ち込んだのかもしれないけど、買う方はウェブの情報を見てしっかり宿題をしておけば楽なことこの上ない。なかなか賢い商売だと思う。

買いたいモデルが決まっているから、「アドバイザー」という肩書のセールスマンとの会話はとんとん拍子。デモ車で5分ほどお試し運転をしてみた。内装はトラックというよりは大型乗用車といった感じで、これなら長距離の時にワタシが代わって運転できそうだ。ワタシも運転するならということでオートマチック仕様。エコーがブルーだから、色は濃紺のインディゴ。後は、さび止めやアラームのパッケージを決めて、頭金の小切手を切って、小1時間ほどで全部おしまい。その間にエコーはオイルチェンジとタイヤのローテーションを終えて、おまけに洗車までしてもらってピカピカになっていた。

北米で売られているトヨタ車はとっくに現地生産だから「輸入車」じゃなくて完全な北米「国産」車。日本だと都会でふだんの足として乗り回すためにタコマのような半トン積みくらいの小型トラックを買う人はそんなにいないだろうけど、北米では郊外族なんかにかなり人気がある。ホームセンターや園芸センターに行くのに便利だし、キャンプや釣りに行くにも重宝する。そのせいか、四人乗りでキャブの方が荷台より大きいのや、スポーツ仕様のがあって、デザインもいかにも男性に受けそうな「筋肉マン」型なのだ。カレシの新しい「足」は一番小さい4気筒エンジン。二人乗りで、一応は後ろにも二人乗せられるということだけど、30分も乗っていたらお尻が痛くて、足が痙攣してしまいそうな感じがする。

来週中にはオプションの装備が終わって受け渡しが完了するから、カレシはあれもこれも待ったなし。ジョブリストがどんどん長くなるから、そんなにあれこれできるんだろうかと心配になるけど、それでもまあ、もうポンコツ相手に格闘しなくていいわけで、うろうろ、おろおろがなくなってくれたらワタシのほうも大助かり。ついでにたまったリサイクルごみも一挙に片付きそう・・・と思うんだけど、はて、どうなるかなあ。

国民の誇り、民族の誇り

1月26日。目が覚めたら正午。あまり静かだから雪が降ったのかなと思ったけど、まだ。低気圧の接近が少し遅れて雪は夜までお預けらしい。しめしめ。ルイジアナのケイジャンとクリオール料理の専門店なので「Ouisi」という名前のレストランに取れたディナーの予約は6時。交通事情があまりめんどうにならないうちに帰って来られそう。まあ、朝までに5センチの予報で、道産子のワタシには「なあんだ」という程度なんだけど、そこはそれ、「冬中ゴルフができる」バンクーバーでちょっと雪が降ると・・・

読売新聞の調査によると、「日本国民」であることを誇りに思う人が93%に達したそうな。いいじゃないの。国の役に立ちたい人も73%に増えたそうで、ますますいいじゃないの。具体的には「歴史、伝統、文化」が20年前の調査結に比べて急上昇して72%と一番多く、一方で「教育・科学技術水準」と「経済的繁栄」が激減。このあたりに少し引っかかるものがある。ネットから得られる情報を通してしか日本が見えないせいかもしれないけど、なんとなく戦前のやみくもな精神主義の匂いがする。もちろん、どの民族も自分たちの歴史や伝統、文化に誇りを持っていて当然だし、過剰な誇りが他民族の差別につながることもあるけど、誇りを持たない民族は滅びて行く。でも、教育・科学技術水準や経済的繁栄に対する誇りの凋落と「歴史、伝統、文化」に対する誇りの増大を対比すると、どこかきな臭い感じがして来る。

歴史や伝統、文化は祖先が連綿と積み重ねてきた「過去の遺産」なのに対して、教育水準や科学技術、経済的繁栄はごく最近の「国民の努力」の結果だ。前者は民族精神のよりどころ、後者は国民のやる気とでもいえそう。戦後の日本は高い教育水準や科学技術を世界に誇って来た。敗戦から立ち上がって経済大国になったのは国民がそれだけ努力したことなんだから大いに誇っていいことだけど、誇りは「驕り」になり、やがて「思い上がり」につながる危うさがある。「Pride」という言葉には誇りの他に、自尊心、高慢、自惚れという意味もある。「誇り」はまさに両刃の剣だ。

カネ余り、モノ余りのバブル時代に「ナンバーワン」と驕り高ぶった「日本国民」は、それが戦後の「努力」の延長にあることを忘れてしまったように見えた。札束を振りかざして「そこのけ、そこのけ、ニッポン人さまが通る」みたいな態度で世界を闊歩していた。その狂乱が去ってから十数年にもなるのにまだ低迷が続いているのは、あの絢爛豪華な繁栄が国民の努力の結果でなかったということなのだろう。金の切れ目が縁の切れ目とばかりに世界からチヤホヤされなくなったのに、天高く舞い上がった「プライド」はなかなか下がらないから、努力しないことに慣れた世代は過去の遺産(の自分に心地良い部分だけ)でそのプライドを支えようとする。そういう状況での「歴史、伝統、文化」への誇りは単なる思い上がりか仮想的優越感でしかなくなる危なさがあるように思えるということなんだけど。

日本には「日本人」と「日本国民」の区別がないらしく、ワタシが「日本人でありカナダ国民」といっても、「そんなことあるはずがない」という顔をされる。おまけに「カナダ人=白人」という先入観がこびりついているもので、日本人(人種)=カナダ人(国籍)という図式は想像できないのかもしれない。集団の「和」を重んじるあまり「個人」を疎んじてきた結果なんだろうと思うけど、集団精神主義は一種の宗教のようなもので、異端者を排除しなければ瓦解する危険がある。集団性に依存するものにとっては自分の存在感の存亡にかかわることだから、異端者は「悔い改めさせる」か、劣等と蔑むか、駆除するかしなければならない。集団が精神主義に傾いたときは「異なる者」への攻撃が容認されるから怖い。今の日本にはあちこちにその芽が出ているような気がしてならない。

ワタシは死ぬまで日本人で、祖国日本の歴史や伝統、文化を誇りに思うと同時に、カナダ国民として「我が国カナダ」を誇りに思っているけど、それが日本の人には異端と映るのかなあ。じゃあ、日本に向かって国際結婚だ、海外在住だ、これだから日本は~と声を張り上げるのに、こっちの同胞に対しては「日本人としての誇り」を強調してやまない人は何なんだろう。その「誇り」もどうやら新発見らしいけど、それが海外での挫折感を反映しているとしたら、バブル経済で挫折して「歴史、伝統、文化」に精神のよりどころを見出そうとしているのと通じるなあ。幕末の横浜に「露をだに厭う大和の女郎花、降る雨りかに袖は濡らさじ」と書き残して死んだ遊女がいたそうだけど、現代の誇り高き日本人はどう思うのかな。

どこへ行く、目線

1月27日。こんな変てこな天気は見たことがない。昼のニュースを見たら、となりのバーナビーやその先の郊外では雪がどんどん降っているのに、ワタシの頭の上はきれいな青空が広がっている。これじゃ、東京の千代田区で雪が降っていて、港区は晴天というようなことかな(といっても、千代田区と港区がどれだけ離れているか知らないんだけど)。明日の朝までには我が家の回りも白くなるという話だけど、さあ、どうかなあ。

土曜日にいわば「上から目線」といわれそうなことをごちゃごちゃ考えていたら、おでかけ中に配達に来て連絡が来ていた大学の教科書を取りに行くのをけろっと忘れてしまった。通知を見たら「保留は5営業日」だって。え?前は15日くらいだったと思うけど。ということは、水曜日までに取りに行かなければ発送元に送り返されてしまうってことか。せっかくやる気を出して意気込んでいるっていうのに、それは困る。明日の月曜日に行って来よう。雪が降ってないといいけど・・・

「上から目線」ておもしろい表現だと思う。つまり、相手を見下ろして高飛車にモノを言うことなんだろうけど、近頃やたらにお目にかかる。だいたいがネガティブな雰囲気で使われるから、使っている人間の「目線」の位置がわかるような気がする。つまり、「上目の視線」というヤツ。こっちは誰かがどうやら「上から目線」というつもりで間違えたのか、あるいは「上目」が持っている意味を知らずに使ったらしい。実に言い得て妙なので、笑ってしまった。図解すると、「上から目線」に反発している人たちは「上目の目線」で相手を見ているってことで、つまり自分から上目遣いで相手を「見上げている」構図。だったら相手の目が自分のより上になるのは当然なはずだけど、なのに相手に「見下された、引いた」と愚痴るんだから何をかいわんや。

そういうことならと、自分のことを話題にすると今度は「自慢している」となるらしい。こっちは正真正銘の「上目の目線」。この人たちって大丈夫なのかしらん、といらぬお世話だけどちょっと心配になったりする。「ブログなんて自己満足、自慢ばかりで見る気もしない。けしからん」と憤慨している向きもけっこういる。簡単なんだから自分もやればいいのに、そういう人に限ってたぶん何にも書くことがないのかもしれない。それで、見る気がしないといいつつ、見なきゃいいのに見て、何でも「自慢」と解釈してはムカついているとしたら何をかいわんや。

どうやら、他人の「自己」とつくことは何でも気に入らないらしい。ひょっとしたら「自己」がつくものはすべて悪いと思い込んでいるのかなあ。それじゃ自己概念を持つことさえ悪いことになってしまう。自分のためになる「自己」だって、自己実現とか自己責任、自己管理、自己認識といろいろあるんだけど。まあ、どれも自立と自律を要求するから、しんどいのかもしれないな。自分にないものを他人が持っているのは平等に反するってことかなあ。いやほんと、今どきの日本は何も言えなくなってるのかなあ。コミュニケーションも何もあったもんじゃない。この「アタシ」がムカつく話をするのはマナー違反、非常識だからやめてよねって、まるで言論統制じゃん・・・

思考して実行せざるは

1月28日。そろぉっと目を覚まして耳を澄ますと、ん?月曜日の朝にしては静かすぎる。さては、雪景色?どうしよう、と思って起き出してみたら、雪景色はどこにもないじゃない。また予報が大外れ。だけど、ニュースの天気予報は「今夜から明日にかけて5センチから10センチの雪」。あれ、きのうの予報でも同じことを言ってたような気がするけど。

だったら雪が降り出さないうちにクーリアのオフィスまで小包を取りに行って来よう。トラックを買ってから、カレシはエコーを「Your car」と呼んでいる。ま、共同名義になっているから「My car」でもあるわけだけど、これからは自分の用事は一人で行って来いと言っているわけで、いわば「お抱え運転手廃業宣言」みたいなものだ。もっともカレシがワタシの「お抱え運転手」になったのはワタシを一人で外に出したくなかったからで、10年くらい前までは仕事関係の会合にまで「運転手」として付いて来て、押しかけ同席していた。

そのおかげで出不精がひどくなったようなところもあるけど、そろそろ一人でもっと外へ出てもいい頃だし、めんどうくさいからでも何でも理由はともあれ、カレシが後押ししてくれている今がそのチャンス到来。自立だ、独立だと持ち上げておきながら、自分は動かないんだったら、それは有言不実行ってもんだよね。ドアのところまで「見送り」に来たカレシ、「道路の状態が良くなかったら、無理しないで戻って来いよ」。ガレージから車を出したところで、となりのパットが浮かぬ顔でうろうろしているのに遭遇。車が故障して、メカニックが来るのを待っているところだとか。「今日は一人でめずらしいね」という。ほんとにそうなの。

自分で運転するにはルートを考えたり、周囲の状況に注意したり、かなりの「集中的思考」が要求される。よく携帯でしゃべりながら運転できるなあと感心するけど、やっぱり「集中的思考」はあさっての方に向いているんだろうなあ。そういうことはマナー違反どころか、実際に周囲にとっても危険きわまりないんだから、「やめてほしい」と声高に叫んでいいのに、あまり聞かないなあ。みんなでやれば怖くないって・・・?

今日は状態が良くないのは車道じゃなくて歩道の方。ところどころに氷が張っていてつるつるだったりするから危険きわまりない。運転はルンルンでも、歩くのはおっかなびっくり。気温はやっと1度で寒いけれど、滑ったときに危ないから、ポケットに手を突っ込んで歩くわけには行かない。それでも、冷えた空気は肺のすみずみまできりっと行き渡って気持がいいことこの上ない。

クーリアのオフィスで身分証明に使った運転免許証。有効期限は来年の誕生日になっている。そうかあ、この5年間、その前の5年間も、さらにその前の5年間も、ほぼペーパードライバーだったってことなんだ。よし、もっと自立するぞ。MY CARを駆ってどんどん外へ出るぞ。もっとも、ガレージにバックで入れるのに5分もかかってしまったけど・・・

ほんとに、もう・・・

1月29日。バンクーバーにもやっと雪が降った。せいぜい5センチくらいだけど、たまに見る銀世界はとってもきれい。カレシは「今日は何人くらい来れるのかなあ」といいながら英語教室へおでかけの準備。「ワタシの車」をぶつけないように気をつけてねといったら、「ボクなんかいつだって安全運転だよ」とにやり。そういえば、一見してむちゃなことをするんだけど、運転はとてもうまい。信号待ちで追突されたことはあったにしても、自分の運転が原因の事故は50年間ゼロという輝かしい経歴なのだ。

正午のニュースを見たら、郊外の幹線道路はスリップして道路から飛び出した車が点々、タイヤが滑って進めなくなったバスが団子になって立往生。市内のスカイトレインの駅ではホームからエスカレータから駅の外まで長い、長い行列。バス停は来ないバスを待つ人でいっぱい。ふつうなら30分の通勤に3時間もかかったという人もいた。うわっ、この天気の中を3時間かけて職場にたどり着くなんてすごい。ワタシだったら途中でさっさと回れ右して「今来たこの道帰りゃんせ」を決め込んでしまうだろうけどなあ。通勤しなくていい身分でよかった、在宅稼業バンザイと思う一瞬でもある。

今日の夕食メニューは、土曜日に行ったOusiでミシシッピのcatfish(ナマズ)がメニューに載っていたのを思い出して「ナマズ」。こっちはベトナム語の「バサ」の名で売っているものだけど、これがなかなか淡白な味でおいしい。Ousiで取った前菜は「Gator(アリゲーター)」。これもミシシッピからの直送だそうだけど、ちょっぴり硬めのビーフにチキンの味をつけたような感じで、けっこうイケる味だった。カレシは「ボクはまだそこまで行ってないよ」と横目でチラチラ見ていたけど。今夜はベトナム生まれのナマズで作るアメリカ南部のケイジャン料理だから、ちょっとグローバル。

ワタシが料理をしている間にカレシはパンの仕込み。半分くらい経ったところでパドルを取り出すブザーが鳴る。ふたを開けてみたら、おや、生地にべたべたしたところとボロボロのところが混じっているじゃないの。カレシはまた「全部ちゃんと計った。おかしいのは機械だ」と口をとがらせるけど、ここはやるべきことをやるのが先決。できそこないの生地は後でこね直してロールでも作ることにしてとりあえず冷蔵庫に。もう一度材料を計って・・・よ~く見ていたら、あ、わかった。粉を上からどさ~っという勢いで入れる。パスタを作るときもそうだけど、粉と水をいきなり混ぜるとうまく行かない。機械の場合は水の上に粉を乗せて、下から少しずつ混ぜ込んで行くように設計されているから、振りかけるようにそっと入れてやらなくちゃ。

わかったのかわかってないのかわからないけど、セットしているところへ電話。夕食の支度のときにかける迷惑な勧誘電話が多いから困ると思いつつ、発信番号を見たら銀行。何かよくわかりにくい中国語訛りで、退職積立金の口座にかなりたまっている現金をどうしますか、という話。この銀行、定期が満期になったら現金口座に入れるようにいっても勝手に解約できない定期に入れてしまうもので、3年もかかってやっと、それもまた定期に入れてしまったのを、訴えると脅かして訂正させた。半年後にもうひとつ満期になったらまとめてメインの銀行に移すつもりなんだけど、向こうも商売だからこっちの魂胆を見抜いていて、金利の高い定期に入れろと「お勧め」してくれるわけ。「よけいなことをするな。そのままおいとけ。手をつけるな」と言ったら、向こうはちょっとびびったみたいだった。「キミもなかなかやるねぇ」とカレシ。やれやれ・・・

小さめだから息抜きになると、ついねじ込んだ仕事を片付けてカレンダーを見たら、何だかいつのまにか立て込んでいる。いろんなことがあって、何となくダラダラ、ズルズルになっていたのか、大きな方の仕事はちょっと遅れ気味なのに、普通サイズの仕事まで入れてしまっている。おまけに納期が同じ日!おいおい、大丈夫?極楽とんぼなんかやっている場合じゃないんでないかい?ほんとだぁ・・・

少子化の波

1月30日。知らない、知らない。小さいからいいかと、つい二つ返事でまた仕事を引き受けてしまった。おかげで週末明けまでに3つのお団子。し~らないよ、もう・・・

明日は第4四半期に徴収したGST(連邦消費税)の納付の期限。最近はカナダ国内での仕事がごく少しだから、経費にかかった消費税を還付してもらう方が多いんだけど、なぜかしっちゃかめっちゃか時に限って、納付する金額が出てきてしまう。ところが、忙しがって帳簿付けをサボりっぱなしなもので、3ヵ月分の帳簿付けを一気にやらないと納付額が確定できないから困る。今回からオンラインで申告して、納付分は郵送できるようになったのがせめてものなぐさめ。

小学校の同級生から久しぶりの手紙。私たちが母校が3月いっぱいで閉校になるという。今年で104年の市内では3番目に古い小学校だった。6年間過ごしたおんぼろの木造校舎は、放火にあって半分近く焼失したこともあったけど、正面玄関前には二宮金次郎の銅像があったりして、子供の目には何となく風格があった。(大きなおんぼろ校舎は小さな校舎に変わっていたけど、すでに少子化が始まっていたのかな。)団塊の世代が揃っていた頃は全校生徒1500人の大所帯。冬には屋外グラウンド半分を使ってスケートリンクができた。毎年全校大掃除の日があって、縄で作ったたわしを持って行って廊下をごしごし磨いた。すり減って木目が浮き上がった廊下は永久に続くように思えたのがなつかしい。そうか、日本の少子化はそこまで深刻な状態ということなんだ。

産科も小児科もどんどんなくなっているそうだし、学校もどんどんなくなったら、いくら「生めよ、増やせよ」とかけ声をかけられたって、子供を作るの考えてしまうよなあ。おまけに職場は男も女も長時間残業が通常勤務。これじゃ子供を作っているヒマなんかないし、作ったって育てられない。ひょっとしたら女性を家庭に押し戻そうとする因循姑息な思想がどっかに隠れているんじゃなかろうなあ。もっとも、働くのに疲れたから結婚して専業主婦になって楽をしたいという女性も多いらしいから、男の陰謀と一概には言えないなあ。

まあ、感慨にふけるのはしばしお預けということにして、あしたこそはねじり鉢巻をきりっと締めて、盛大に腕まくりをして、腰をすえて仕事にかからなきゃ。今年の目標は「徹夜ゼロ」なんだから、しっかりと仕事に集中しなくちゃ。だけど、だけど、あ~あ・・・

いろいろ曼荼羅

1月31日。木曜日。もう1月最後の日になってしまった。年を取るにつれて時間の足がどんどん速くなるのはどうしてかな。くエネルギーを使い切って倒れる前にきりきり舞いするコマのようなイメージだけど、いいのかなあ。オンラインで消費税の申告をして、納付金の小切手を郵便ポストに入れて、ゆうべ片付けた小さい仕事を納品して、はい、1月は終了いたしました。シャンシャンシャン・・・

いつも月の最後の日にはカレンダーをさっさとめくってしまうんだけど、「そんなことしたら早死にするよ」と大まじめな顔で言った友達がいたっけ。ヨーロッパのどこかにはそういう迷信みたいなものがあるのかな。ワタシはこの先の予定を見渡したいから月が変わるのを待たずにめくるんだけど、カレシのカレンダーはへたするとまだ先々月のままだったりする。だから、あさっての方を見ているワタシと、おとといの方を見ているカレシが二人ですることの予定を相談し始めると、話がかみ合わないことがある。ま、こんなところで「すれ違い夫婦」をやって笑い転げていられるのは何よりめでたいことなんだろうけど。

人生いろいろといったのは誰だっけ。この言葉が日本でかなりの物議をかもしたようなおぼろげな記憶がある。確かに人生いろいろ、○○いろいろ、××いろいろ。ほんとにみんないろいろ。でも、どうも「みんないろいろ」に嫌悪感を持っているらしい人が多くなったような印象がある。元から多かったのかもしれないけど、他人さまが自分のものさしの一定の目盛に合わないと、疲労感、ムカつきといった身体症状が出てしまうらしい。一種の人間アレルギーみたいだ。友だち関係についても、友だちとは「かくあるべき」という観念が植え込まれているのか、「友だちいろいろ」という状況に対処しきれないらしい。小町に頻繁に登場する友だち関連の訴えを見ると、この人たちってほんとに「友だち」なのかなあと思うことがある。

ワタシの「みんないろいろ流哲学」によると、友だちというのは作るのは簡単かもしれないけど、互いに対等に接しなければ友情は生まれないし、関係は長くは続かない。ここで「対等」というのは社会的地位とか生活水準、学歴、能力、嗜好とかいったものではなくて、互いに「独立した一個の人間」と認め合うことだけど、人間関係の軸が縦方向に通っているものさし社会では友だち関係もどっちが上か下かの腹の探り合いになってしまうらしい。掲示板のトピックからは日本人は何でも比べて見ないと気がすまない民族らしいという印象を受けるんだけど、比べるだけなら誰でもやることだからとやかくいうことはない。その後に続くのが「へえ、そうか」じゃなくて「不合格品除去」とでもいえそうな反応だから、気になる「異物」を取り除かないとアレルギー症状が出て、しんどいんじゃないかなあ。デミングが提唱したTQCがいち早く日本で普及したこともどうやらこのあたりの心理につながっていそうな気がするなあ。

日本が欧米のような格差社会になると言う人がいるけど、欧米には格差社会という言葉がない。人間には違い(差)があって当然。それを認知した上で人間の価値はみな同じというのが本来のEqualityなんであって、みんなが平たく同じ(平等)でければならないということではない。だから、格差は別に不当なことでも何でもないわけ。まあ、しんどい人生を選ぶのもよし、いろいろな違いを「へぇ、こんなのがあるんだ」と楽しむ人生を選ぶのもよし。人それぞれ、人生いろいろってことだから。


2008年1月~その1

2008年01月16日 | 昔語り(2006~2013)
HAPPY 2008

1月1日。2008年1月1日。元旦。ちょっと気どって言えば、「無事に還暦を迎えました」。新しいカレンダーと一緒に新しい人生暦をめくったというところ。嵐の予報は外れて、外はまあ穏やかな日。残っていたシャンペンとオレンジジュースでミモザを作って元旦の朝食の乾杯。そういえばもう30年はお雑煮にごぶさたしている。元々それほどお餅が好きな方じゃないので気にはならないんだけど、母が作ったお雑煮の味がちょっぴり懐かしくもある。これも還暦の心境なのかなあ。

大晦日は食後にイアンがCDに落として持ってきたヨーロッパ旅行の写真を鑑賞。モントリオールで医者をしている息子との写真に始まって、パリでの休日。故国ポーランドでの家族との交流。イアンが父親の墓にお参りしている写真は感動的だった。彼は大学生のときに旅行の許可を得て、ポーランドから旧東ドイツ、オーストリア、フランスと抜けて、ベルギーで亡命した。そこから叔母さんがいたモントリオールに移住して、子供のときに家族共々ポーランドから合法的に移民したバーバラと知り合ったのだそうだ。もちろん、亡命してから共産主義が崩壊するまでイアンはポーランドの土を踏むことができず、その間に両親とも他界したという。身につまされる話だけど、ああして1ヵ月も夫婦そろって双方の親族を訪ねて回れるのは、家族の絆の強いポーランド人だからこそだろう。兄弟姉妹、姪に甥に、いとこにまたいとこ、。大家族の楽しそうな食事風景はすばらしい。

トルコのツアーでは何と言ってもカッパドキアの奇観に圧倒された。何かどこか遠い宇宙の果ての世界のようだ。イスタンブールの写真では「こっちがヨーロッパで、こっちがアジア」。古代ギリシャにとっても、ここから先はアジアの異境だったんだろうなあ。日本から見たらアジアの西の果てだけど、中央アジアを経てひたすら東へ、東へと緯度をたどって行けば、やがて北日本のあたりに至るから、はぐれ遺伝子が迷って来たって不思議はないなあ。ただし、ワタシはどう見ても南方系の縄文人の流れだと思うんだけど・・・

還暦だから何万年か昔のそれこそ別世界のご先祖様に思いを馳せたわけじゃないけど、不思議な感慨が沸くのも事実。同い年のバーバラに干支や還暦の意味を説明して、午後11時57分、シャンペンを抜いて、シアトルのスペースニードルでのカウントダウンで二人の人生第2期に盛大に乾杯。装置の故障で途中に二度ほど中断があったものの、シアトルの夜空にスペースニードルから打ち上げられる花火は豪華だった。バンクーバーにはこれといったカウントダウンのイベントがないから、シアトルのチャンネルに合わせるしかないのが残念。オリンピックでも記念してタワーを作ってしまえばいいのになあ。(まあ、うるさい活動家が自然の景観を損なうとか何とか反対することは請け合いだけど。)

一年の計は元旦にありで、今年は「徹夜ゼロ年」。まだ超集中の徹夜の影響が体のあちこちに残っているような気がするから、墨も黒々とはいかないけれど、今年は何が何でも徹夜仕事はゼロにするぞ。元旦の漫画にあるように張り紙をしようか。だけど、練習でもしないともう手書きはできそうにないから、ワープロで打って、うんと拡大して印刷して貼っておこうかな・・・何だか味気なくてばかばかしいような。

どこまで守れるかは今のところまったくもって不明で、いざ徹夜となったら、「元旦の計は三日坊主が相場じゃないの」とか何とか言い訳しそうだなあ。それでも、せっかく新たなページをめくった人生の暦だから、毎日を大切にして今年もがんばろう、とは、正月早々納期の迫った仕事をしながらの年頭所感・・・

マンマ・ミーア!

1月2日。新年2日目。今年第1号の仕事を納品して、また「お正月モード」に切り替え。週末から来週末まで並んだ仕事はあと4つ。まあ、大して大きなものではないし、日本はどうせ月曜日までは休みらしいし、ちょっとはゆっくりしていてもいいか・・・な?

郵便の中に早々と今年度の不動産の査定通知が入っていた。去年の査定はその前の年に比べて一挙に24%も上がっていたから、今年はそろそろ落ち着いてもいい頃だと思っていたら、上昇率は6.5%だった。今の円安相場だと、東京に平均的マンションを2つくらい買えるかもしれない。20年前のバブル時代には東京のマンションひとつでバンクーバーに土地付きの家が2軒買えたんだから、時代は変わったもんだ。

今夜はクリスマスに買ったパスタメーカーを試してみた。材料は小麦粉と卵とオリーブ油に塩をちょっぴり。乾燥パスタはデューラム小麦が使われるけど、生で食べるのは普通の小麦粉なんだそうな。そこで、粉はグルテンの多い製パン用のを使ってみることにした。ボウルに粉を入れて、真ん中にくぼみを作って、卵を3個。オリーブ油と塩を入れて、フォークで卵を溶きながら、少しずつ粉を混ぜ込んでいく。しばらく混ぜていたらフォークが動かなくなってきたので、今度は手を使ってこねる。イタリアのマンマやノンナががっちりしているわけが分かってきたぞ。えいえいとかなりの力を入れてこねないと、粉が混ざってくれないのだ。

それでも汗をかきながら10分もやっていたら、なんとかしっかりした生地ができた。これを4つに分けて、麺棒で平たくのしてから、何回かたたみながらローラーにかけ、それを今度はローラーの間を狭めながらちょうど良い厚さに伸ばして、今度はカッターにかける。40センチくらいの長~いリングィーニのでき上がり。ふむ、調子は上々ということで、残りの生地も伸ばして、カットして、ティータオルの上にかなりの量の山ができた。売っているのよりもずいぶん長いけど、たしかにスパゲッティをちょっと潰したようなリングィーニの形をしている。パスタ作りに手間が要りそうだったので、ソースは簡単なヴォンゴレビアンコにして、お湯を沸かしている間にささっと作って、さていよいよパスタを茹でる番。パン用の粉を使ったせいか、売っている生パスタよりずっと腰のある茹で上がりになった。

できたての「手打ち」パスタは歯ごたえが良くて、二人とも大成功の花丸。どうやら病みつきになりそうだ。スパゲッティとフェトチーニのカッターの他に、ラザーニャやラヴィオリ、トルテリーニを作れるカッターもある。カレシは、この夏はトマトとバジリコをたくさん植えるぞ~と大はりきり。自家製のパスタと家庭菜園のトマトとバジリコでミートソース、摘みたて野菜でサラダ、デザートは自家製アイスクリームというメニューはどうだろうなあ。うん、これぞまさにスローフードのきわみ。この夏が今から楽しみ・・・

ダレトンボは誰だ?

1月3日。夜中にかなりの雨が降っていたようだけど、起きてみたらかなりの大風が吹いていた。ずっと雨と雪どっちつかずだったけど、気温はかなり高くなっているらしい。西部と東部では気温が正反対のことが多く、案の定、トロントはマイナス2桁の寒波。大雪の後にこれだから泣きっつらに蜂みたいなものだろう。テレビに、玄関から道路への道を作るのに、両側に背丈よりも高く積み上がった雪の上にさらに雪を跳ね上げている人が映っていた。

なんとなくなつかしい風景。二十歳ぐらいの頃、父の転勤で仕事を辞めて札幌に移った最初の冬、大雪の後に道路に背を向けた玄関から家を半周して道を開けるのは、こんなときになるとどうしてか息子の代用になるワタシ。だけども、背丈以上になった雪の壁の上にさらに雪を投げ上げるのは大変な重労働。北海道語で雪かきのことを「雪はね」という意味が身にしみてわかろうというもの。雨に明け暮れるバンクーバーの冬に、「シャベルがいらなくて楽ちんよ」と肩をすくめる暮らしも、もうすぐ満33年・・・

カレシは今日から英語教室再開で、いつもなら『不思議の国のアリス』に登場する白うさぎ氏よろしく、「遅刻だ、遅刻だ」と騒ぎながら出かけるのに、今日は余裕たっぷり。まだ学校が冬休みで子供たちが家にいるせいか、生徒さんはいつもの半分だったとか。会話クラスになったおかげで用意した教材は使わずに済んだので、火曜日の準備はしなくていいから「バケーション再開」なんだそうな。まあ、来週にはみんなが戻ってきて、今度は「生徒の数が多すぎ・・・」とぼやくに決まっているんだけど。

カレシが出かけている間に仕事をひとつ片付けるつもりでファイルを開いたけど、今日は注意散漫。(小学校1年生くらいの頃よく「注意散漫」といわれたけど、あれは生まれつき視力に問題があったからで、AD/HDだったわけじゃないと思うけど・・・?)タイトルをやって、ジグソーパズルに没頭して、また1行。そうだ、カレシが庭仕事をするときのジャケットの内側にMP3プレーヤー用のポケットを作ってくれといっていたっけ。ひとしきり材料になるものを探して、また1行。うってつけの材料が見つかったところで、カレシが帰ってきた。仕事はそこで中断して、今も中断したまま。ま、日はまた昇るってことだし。

見つけたのは絵筆のセットが入って来たカンバス地の袋。絵筆の幅の縫い目をプレーヤーの幅の分だけほどいて、蓋になる部分を折って縁取りして、Velcroテープを貼っておしまい。簡単、簡単。でも、今日は縫い目を解いただけ。縁取りを縫い付ける作業は明日、明日。昔は器用貧乏といわれたくらい器用なはずなのに、なぜか縫い物は得意じゃないし、ミシンとなるともっと苦手。小学校の家庭科の運針で右左の手を代えながらチクチクと往復していて先生に「それはダメ」と言われて以来、お裁縫がイヤになった。両手にクレヨンを持って絵を描いていて絵の先生に「それはダメ」と言われて以来図工の時間が嫌いになったのと同じで、早く言えば左利き差別の被害なのかもしれない。それに、ミシンはしっかり「右利きさまご用達」で、左利きの人間にはコントロールが難しい。

まあ、もう左手で縫っても文句を言う人が誰もいないもので、繕いものはやるし、堂々と左手で刺繍をしたこともあったけど、手芸はあまり性に合わないらしい。(金づちを持たせればかなり器用なんだけど・・・。)ふ~ん、カレシは大喜びだけど、やっぱり明日だなあ、これも・・・

すごい人たち

1月4日。つまみ食い式にのんびり仕事をしながら、掲示板もつまみ食い。トピックは継続だから正月早々からということでもないけど、いや、世の中にはすごい人たちがいるもんだ。何がすごいって、トピックを読んで思わず「うひょ~」と言ってしまうからすごいのだ。たとえば、読売小町には、仲間で一番のブス子ちゃんがエリートと結婚することになって、「自分より容貌が劣る子が幸せになるのが納得できない」という人と、背は低いし太めで並み以下の容姿である(ことを自覚していない)「友だち」が身の程もわきまえずに、合コンとやらで出会った大学生を積極的に追いかけていて、「自分までヘンな目で見られそう」と変な心配をするお嬢さま短大生がいて、読んでいるうちにクスクス、そのうちに「うわっ、すごぉ」とゲラゲラ。

どっちも容姿が自分より劣って見える人を「オトモダチ」にすることで、自信のなさを隠蔽して来たのかな。人さまのことにああだこうだ、みっともない、やめてほしいとうるさいのは、自分はこういう人間という自覚がない人なんだろうと思うけど、他力本願で自信を持とうとするから妬み、僻み、やっかみに苛まれることになるわけ。それにしても、このごろは、今どきの日本では「友だち」って何なんだろう、「友情」って何なんだろうと考えさせるトピックが多くなったような気がする。

ローカルの掲示板には、「英語は時代遅れでダサい。これからは日本語や中国語だ」なんていう大学生がいる。きっと語学留学が無意味に終わってイライラしているんだろうけど、どっかで右翼のプロパガンダを読んでその捌け口を見つけたということか。けんめいに「アメリカやカナダやオーストラリアなどの英語圏はあと数年で崩壊して、英語は使われなくなる」と力説するほど、「どうせ英語なんか滅びるんだからできなくたっていいんだ」というイソップの「すっぱいブドウ」式の言い訳に聞こえて、もう苦笑するしかない。日本の語学産業や留学産業をMcEnglishだと評していた人がいたっけ。小町に「日本がアルゼンチン化するそうだけど、庶民はどうしたらいい」というトピックがあったけど、アルゼンチンが日本より劣るという意識があるから、同じレベルに落ちたら「大変だ、どうしよう」という反応になるわけで、どっちも仮想的有能感ってもんじゃよ、キミ。英語圏諸国もアルゼンチンも、みんなそれぞれなりにがんばってるって。

もっとすごいのは、カナダでもうすぐ結婚するけど「日本で婚姻届を出そうかどうか」と悩んでいる子持ちの人。カナダの児童手当をもらっているけど、日本においてある住民票では「シングルマザー」ということで、日本の児童扶養手当ももらっているんだそうな。で、日本に結婚届を出すとその手当てがもらえなくなってしまうので困る。それに、相手とうまく行ってないから結婚してもすぐ別れてしまいそうだし、結婚届が出せば後でカナダで離婚したら「戸籍が汚れる」ので困る。すごい人だ。国際リコンしたら戸籍が「汚れる」という発想そのものがすごい。コモンロー(事実婚)の配偶者として移民申請する日本女性がやけに多いのは、そういう意図の人が多いってわけだ。カナダで法的に結婚しても日本に結婚届は出さないという人もいる。別れても戸籍に傷がつかない、つまり日本で再婚するときに「初婚」と言えるからってわけなんだ。いやぁ、しっかりしたお人たちじゃのう。もうこうなったら、すごいなあ、とただただ感心・・・

ここにもすごい人たち

1月5日。一晩中ものすごい風。郊外では停電している地区がかなりあるらしい。どうやらずうっとロスアンゼルスのあたりまで嵐模様のようで、大風、大雨、大雪、洪水と、荒れることしきり。BC州北部では、ネチャコ川がフレーザー川に合流する地点で巨大なアイスジャムができて緊急事態が発令されたままだ。アイスジャムというのは川を流れてくる氷が次々と引っかかってダムができた状態で、川の流れを止めることはできないから、そのままでは洪水のような災害が起きる。ネチャコもフレーザーも大きな川なもので、アイスジャムはネチャコ川を10キロくらいにわたって塞いでいるそうで、低地帯では避難命令が出ている。この氷がわっと融けて流れ出したら、この春もまたフレーザー川の下流で洪水が起きるかもしれない。

土曜日の新聞。ここにもすごい人たちがいっぱい登場する。ウィスラーで永久的に閉鎖されている区域に入って雪崩を起こした二人組がいる。処女雪を滑りたいというだけで、危険だから入るなという標識を無視して、柵をよじ登って行ったらしい。1人は死亡し、助かった方は過失致死罪に問われるかもしれないという展開になって、その若者の父親がテレビカメラに向かって「うち息子は罪に問われるべきじゃない」。妹も「お兄ちゃんは人気者でいい人なのよ~」とにこにこ。すごい人たちだなあ。危険と知っていて入り込んだあげくに「事故だったんだから」かあ。危険地域ということは、救助する人たちにとっても命がけなのに。

バラード入江の北にそびえるノースショア山脈は標高1500メートル前後の山が十いくつもあって、1年を通じてアウトドアスポーツ愛好家でにぎわうけど、立入禁止の標識を無視して危険地域で遭難する若者が後を絶たない。そのたびに捜索救助隊が出動する。隊員はボランティア。でも、救助された困ったちゃんは救助してもらって当然という顔で、迎えに来た家族に囲まれておうちへ帰って行く。ニュースを見るたびにすごい連中だなあと思うけど、いい加減に頭にきたスキー場の全国団体がそういう無責任野郎から捜索と救助にかかった費用を徴収する方向で会議を開くことにしたそうだ。パチパチ。

オンタリオ州で、制限速度100キロのところを160キロでぶっ飛ばしていたドライバーを検挙してみたら、何と85才。銀行へ行って、それから買い物するつもりだったんだそうな。車と免許を1週間没収と言われて悪態をつき、婦人警官にたしなめられたら「すいません」と謝って銀行までパトカーで送ってもらったとか。暴走運転を取り締まる法律で検挙されるドライバーの平均年令は30才だというから、85才にして暴走族取締法違反で1週間免停なんて、いやお若いですなあ。

バンクーバーの伝説的サックス奏者ダル・リチャーズが今夜ホテルバンクーバーで若いバンドと競演。この人はすばらしくすごい。昔ホテルの最上階にあった有名な「パノラマルーフ」で戦争中から25年間もビッグバンドを指揮した名物男。そのどこがすごいかって、「スイングの王様」ダル・リチャーズはなんと今年90才なのだ。Go, Dal, go!

カレシが待望するMP3プレーヤーのポケットを仕上げて「プロジェクト」をひとつ完遂。ピンクッション、指貫き、縫糸、裁縫バサミを持ち出して、まずは前回使った糸を通したままで何本もいい加減に刺してある縫針を点検。うんと細いのとうんと長いのは扱いにくそう。針穴が小さいのは糸を通しにくそう。ごく少量のことを英語で「thimbleful」というのは、西洋の指貫きは中指にすっぽり被せるキャップ型だから。縁取りを待ち針で押さえて・・・ふ~ん、「待ち」針とはなんとなく風情のある言葉だなあ、なんて粋がっているうちに指先をプツッ。慌てて滲んだ血をなめておいたけど、ま、金づちで指を潰すよりはましか。生地が絵に使う画布なもんで、家庭科の運針みたいにチクチクとは進まない。縫い目が大きくなってしまうから、返し縫い(というんだっけ?)するけど、針を引き抜くのがひと苦労。それでも、縁を補強したポケットをジャケットの内側に縫いつけ、Velcroのパッチを2箇所に貼り付けて、1時間ちょっとで完成。ああ、指先は痛いし指は凝るし、裁縫もけっこうな力仕事なんだと感心して、「腹ぺこ~」といそいそお出かけのしたくを始めるワタシは、うん「フツーの人」。なんか安心・・・

日々の暮らしに戻ろう

1月6日。今日6日は主顕節とも公現節ともいう。クリスマスから12日。この日(あるいは前夜)にクリスマスツリーを片づけるのが慣わしだそうで、我が家でもだいたいそういうことになっている。日本ならさしずめ松の内が終わってお正月の飾りを外す作業になるのかな。お正月気分に区切りをつけて、さあて今年もがんばるかというのは、洋の東西を問わず同じことらしい。ツリーから飾りやライトを外して、ティッシュで包んで箱に納め、ツリーをたたんで縛って、すべてを階段下の納戸にしまい込むまで約2時間。これでしばらくの間はリビングが広々として見える。

きのうは新年最初の外食。2008年初めてのおでかけだから目先を変えてまだ行ったことのないところを選んだ。「A Kettle of Fish」といって、名前の通りシーフードレストラン。ダウンタウンのバラードブリッジのたもとでもうかれこれ30年はやっている「しにせ」なのに、一度も入ったことがないのが不思議なんだけど、私たちのいつもの行動範囲から少し外れているせいかもしれない。特に高級というところではないけれど、白いテーブルクロスと黒い服装のスタッフには「高級感」がある。私たちのテーブルの担当はマシュー君。とっつきのマティニは花丸。うれしくなってメニュー選びにかかる。

あ、大好きな「チオッピーノ」がある。「新鮮な季節の魚」と書いてあるので何なのか聞いてみたら、どうやら鮭とおひょう。「鮭が入ってて残念ねぇ」といったら「どうしてですか」とマシュー君はけげんそう。川に鮭が遡上してくるバンクーバーでは「魚」といえば何といっても「鮭」なので、「客は鮭が入っているとを期待している」という思い込みがあるかもしれない。鮭には強い独特の風味があって、他の素材の味がわからなくなって、悪くすればサーモンシチューになってしまうわけ。チオッピーノはサンフランシスコ生まれで、鮭はそこまで南下しないから元々素材に入っていない。「それは知りませんでした。ボクはシーフードが苦手なもので」とマシュー君。え、シーフードレストランのサーバーがシーフードは苦手って・・・うん、おもしろい。

せっかくだけどチオッピーノはやめにして、選んだメニューは、ワタシがチャウダーの前菜にアルプスイワナのメイン、クレムブリュレのデザート。カレシはサラダとキハダマグロに、デザートはタフィーのプディング。どれもおいしくて、二人とも大いに満足。コーヒーの後は仕上げのコニャック。目先を変えてルミマルタンで行こうか。「温めますか」と聞くので、イエスといったら、お湯を入れたグラスの上に丸いブランディグラスを傾けて載せて運んできた。これはなかなかにくい。前におかれたグラスを手に取ると、コニャックの香りが一気に鼻の奥までほわ~んと通る。うん、これはいいなあ。いいもの見ちゃった。家でもやってみようっと。勘定書きを持ってきたマシュー君が「シェフがチオッピーノについてヒントをありがとうと言っています」と。ええ?個人的な好みということで、恐縮のいたり。クレジットカードを持って来て「とてもエンジョイしました。またどうぞ」。私たちもエンジョイしたけど、サーバーがお客にそういうのって、ありなのかなあ・・・

ほぼ週一のおでかけも始まったことだし、クリスマスツリーも片付けたし、1年間の暮らしに腰を落ち着けるとき。カレシ、今月中に国民年金の受給申請を送らなければ、8月になれば公務員の年金に入っていたブリッジの額がなくなってしまうよ。(あらら、用紙をどこにしまったか忘れたと、デスク一帯を捜索中。)新しいトラックもそろそろ買わないと、ジャンプスタートに使っているポンコツトヨタの保険が切れてしまうよ。バレンタインデイまであと1ヵ月ちょっと。そろそろレストランを決めて予約を入れないと、どこもいっぱいということになってしまうよ。野菜の種を注文しないと春はもうそこまでだよ。かくいうワタシも少し気合を入れて仕事をしなくちゃね。大学の勉強も再開しなくちゃね。古くなった照明器具もまとめて取り替えなくちゃね。ゲスト用のトイレのリフォームもしなくちゃね。「日々の暮らし」って、どうしてこう忙しいんだろうねぇ・・・

雪しんしんの夜

1月7日。夜になって雪が降り出した。何だか本気で降っているという感じで、あっという間に芝生や屋根は真っ白。あれ、天気予報では高台で雪がふるかもってことだったのに、うちのあたりはいつから「高台」になったのかな?

メトロバンクーバーの地形は山あり谷ありなもので、お天気にしてもおどろくほどの違いが出る。月曜日の今朝は、市内ではけっこう穏やかだったのに、サイモンフレーザー大学のあるバーナビーマウンテンでは雪が降って、バスが止まってしまったという。山のてっぺんにモダンなキャンパスを作ったのはいいけど、雪が降ったりするとバスが坂道を登れなくなってしまうことがある。徒歩で行くにしても相当な距離だから、学生はどうするんだろうなあ。大学だから臨時休校ということはまずないだろうし・・・

今日はホームデポと園芸センターにおでかけ。冬の間の温室は、日中は雨の日でもほとんど暖房は不要だけど、夜になればさすがに冷えるから、気温が5度以下に下がらないように電気ストーブを入れている。ふだんは1500ワットのを1個、寒波が来て気温がマイナス5度以下になれば2個入れなければならない。おかげで寒い冬は電気代がすごい。広さ約12平方メートルの温室を7、8度に保つのにかかる電気代は185平方メートルの家を快適温度に保つ電気代の倍以上だろう。食卓にのる摘みたての新鮮なグリーンサラダはそこらの高級レストランよりも高くついている勘定だけど、これがカレシの趣味だし、まじめにワイヤレス温度計をチェックしては、裏庭の端にある温室まで行ってまめにヒーターの温度を調節しているから、まあ、趣味と実益を兼ねているということで、いいか・・・。

そのヒーターが、冷え込み始めたのと同時に不調になってしまったらしい。大変だ、サラダが凍ってしまう。買ったままで箱から出してもいないパティオ用プロパンヒーターがあるけど、温室の中ではちょっと心配だというし、日本で見るような石油ストーブも灯油もまず見たことがない。やっぱり新しい電気ヒーターがいる、ということで、今日は「ショッピングの日」になった。まだ冬だから、ガレージや工事現場で使う頑丈そうなのから、しゃれたデザインの室内用までいくつも種類がある。量販店らしく商品を箱ごと積み上げてあるけど、なぜかみんなフランス語の説明の方が前を向いているから不思議だ。やれやれ、いちいち箱を下ろして、ぐるりと回して英語の説明を読んで・・・ああだこうだと吟味したあげく、シンプルで長持ちしそうな業務用のを2個買った。これでこの先数年は手当てができたかな。

ホームセンターが大好きなワタシはカレシを放り出して、あっちこっちとうろうろ。並んだ電動工具はすごくまぶしい。宝くじが当たったら、車が3台は入るようなおっきなガレージを作って、その中にワークショップをしつらえたいなあ。ピッカピカの工具を完備して、何を作ろうか。本箱か、庭のベンチか・・・小さいな、これ。ま、夢だけは大きいほうがいい。園芸センターではクリスマス用品の一掃セールをやっていたけど、週日なもので閑散としていた。池と滝を作るキットを売っていたけど、庭石や植物を配置したらかなり大がかりなものになりそう。前庭に作りたいね、とカレシ。そうしたらそばにベンチをおきたいなあ、とワタシ。水の音を聞きながら、木漏れ日の下でのんびり読書なんて、ちょっと「田園生活」って感じかな?ま、パティオでさえ3年経ってもまだ未完成なんだから、実現する可能性は限りなくゼロに近いけど。結局、今日の買い物はゴム製のしゃれた玄関マット2枚。

雪はもう2センチくらい積もって、まだ深々と降っている。このあたりは南斜面を半分くらい下ったところで、どうみたって高台じゃないんだけど、この分では「天気予報大外れ」でかなりの大雪になりそうな・・・

自分のいないストレス

1月8日。どれくらい積もったかなあと楽しみにしていたのに、起きたときにはもう雪はほとんど消えてしまっていた。ただし、郊外ではかなり積もって相変わらずのスリップ事故続出だそうな。何しろこのあたりは雪など見たこともない暖かい国からの移民が多いからしかたがない。もっとも、土地っ子にしても雪道の運転経験はああまりないから、危なっかしいことは同じかもしれない。

シーラがひとりで掃除に来た。相棒のジェシーはクビにしたとか。掃除は上手だし、手抜きはしないけれど、前夜に仕事をドタキャンしたり、二日酔いで仕事に来るから困るんだそうな。それもそうだろうなあ。予定が1軒だけなら何とかなっても、2軒とか3軒とか入っていたら1人はとっても無理。急遽スケジュールの組みなおしということになってしまう。当面はひとりでがんばるというけれど、早く代わりの人が見つかるといい。

今日は今年に入って4つ目の仕事を納品。カレンダーには1週間にあと3つ。1日ひとつのペースでやれる大きさだから、あまりストレスにならなくていい。この分だと「徹夜撲滅」は成功するかな?まあ、とりあえず、おととしまでは習慣になっていた「午後は遊びや家事、夜は仕事」というペースを取り戻せたらいいけれど。まじめに1日5時間ずつやっていれば、週7日でごくふつうの35時間労働になる、という胸算用だったんだけど、世の中なかなか思惑通りにはいかないもの。まあ、自分で腕をまくっているんだから、それはそれで文句は言えないんだけども・・・

ある新聞に曽野綾子が『「引き算」人生で落ち込む日本人』というエッセイを書いていた。人生の盛りにいるはずの30代、40代のそうとうな割合が心の健康に不安を持っていて、原因は仕事のストレスだと感じているという。そういえば、読売にも「不安」とか「疲れる」といった形容詞が多い。たしかに、コンピュータ時代、ネット時代、ケータイ時代になって、自分の周囲の物理的な空間が見えなくなってきているような観はある。そばに友だちやデートの相手がいるのに無言でひたすらメールを打っている光景はどう見たって異様だし、チャットだメッセだといつも友だちとつながっているつもりが、いざ血の通った人間として目の前に現れるとどう接していいかわからないらしいのも危なっかしい。

エッセイには「ストレスは、自我が未完成で、すぐに単純に他人の生活と自分の生活を比べたり、深く影響されるところに起きるものと言われる」と書いてあった。そう、そう、ワタシがいいたかったのはそのことなんだ。ストレスの源は他力本願にあるってこと。自分の価値も何も他人と比べて判断するのでは、自分で決めていることにはならない。だけど、自分の「ものさし」がなければ(自我が未完成であれば)他人を基準にして自分の価値を測るしかなくなる。つまり、自分の価値も借りものってことになるけど、他人さまの「ものさし」くらいあてにならないものはないもんだから、それで心が落ち着くはずがない。動く標的を撃つようなもので、これでは疲れてあたりまえ。まだ若いのにご苦労さんな人生になってしまっている。

エッセイのしめの部分を引用させてもらえば、「人は自分独自の美学を選んで生きる勇気を持ち、自分の意志で人に与える生活ができてこそ、初めてほんとうの自由人になる。受けるだけを要求することが人権だなどと思わせたら、今後も不安と不幸に苛(さいな)まれる人は増え続けるだろう」。激しく同感・・・

極楽とんぼのすすめ

1月9日。せっかくいい気持で眠っていたところをカレシに小突かれて目を覚ましたら、午後12時45分。うへぇ、1日がほとんど終わってる!寝る子は育つとはいっても、この年では育つのは横方向しかない。眠りすぎ、といいたいところだけど、実は睡眠不足の方が太りやすいという研究結果があるとか。覚醒状態が長いと原始時代に遺伝子に組み込まれた「緊急事態体制」のスイッチが作動して、エネルギー備蓄モードになるからだそうだ。原始時代と違って、現代社会は食べるものが手近にあり余っているから、ストレスが続くと太るという勘定になる。だからといって、昼過ぎ起床なんてのはいつもってわけにはいかないよなあ。

朝食をすませて野菜の買出しに出かけて、帰ってきたらもう夕食の支度の時間が目の前。それでも、夕食までの時間が短いことをちゃんと考えて、メニューは軽い「魚」に決めておいた。メルルーサのムニエルにオレンジソースはどうかな。オレンジジュースに白ワインとチキンストックを少々加えて、ゆっくり煮詰めて、仕上げはコアントロー。さらにちょっと煮詰めるとソースはとろり。つけあわせは蒸しただけのほうれん草にフェタチーズを小さいサイコロに切ってぱらぱら。わきに炒めたオレンジ色のピーマンとエノキをちょっぴり。ほうれん草とオレンジソースもうまく合って、カレシ自慢のサルサも酸味がさわやか。極楽とんぼ亭の即席グルメは花丸ふたつ、かな。

イギリスでのある研究によると、「禁煙」、「運動」、「適度の飲酒」、そして「野菜と果物」は長生きの4本柱だそうだ。この4つを守る人は、守らない人に比べて14年くらいは長生きできるらしい。「タバコを吸って、運動をせず、深酒をして、野菜や果物は嫌い」という人と比べてのことだから、別に寿命が14年も延びるというわけじゃないけど、まあ、健康的な生活が長生きの秘訣だということ。もっとも、不健康な生活だったら長生きしたってあまりおもしろくなさそうな感じがするけど、健康であればストレスに対する耐性もできるというから、ストレスだらけで疲れているのは不健康な生活ということになるのかな。不健康だからストレスの耐性がないのか、ストレスに耐えられないから不健康になるのか、う~ん、よくわからない。

ワタシがファミリードクターと精神科医のダブルカウンセリングを受けていた頃、最初のうちは「やめてほしい、してほしい」と、カレシを変えようとしていたのが、そのたびに返ってくる「で、あなたはどうしたいの?」という質問と格闘しているうちに、「自分」に問いかけている自分を見つけた。あれから、解放された気分になったように思う。カレシはカレシ、ワタシはワタシ。「よそはよそ、うちはうち」というのは、友だちが持っているものを欲しがったときの親の返事だった。そうなんだ、ワタシは親にしっかりと「自我」の種をまいてもらっていた。ワタシの心から首かせ、足かせがするっと外れて自由になった。心が自由になったら、ストレスを感じることがぐんと減った。耐え切れそうにないほどのストレスになっていたことも、この頃はけっこう笑えるようにもなった。カレシの言動にイラッとすることはあっても、あばたもえくぼもまとめて愛している気がする。ほんとに、気分が広々とすると、世界も広々として見えるからすばらしい。

ひとくくり詰め放題

1月10日。相変わらずのしょぼい天気だけど、それとつながりがあるかどうかは別として今日はちょっぴり喉が痛い。かぜの引き始めのように喉全体が痛いんじゃなくて、左側だけ、それも耳の下までちょっと痛い。頭を左へ傾けると首の横が痛い。ヘンだなあ。やっぱりかぜかなあ。まさかおたふくかぜとかじゃないだろうなあ。教室に出かけるカレシは、かぜかなあと言っただけで即おざなりのキス。「ボクもきのうは喉が痛くて、だけど1日だけだったから、大丈夫さ」と保証してくれたけど、あんまりあてになりそうにないから、もしかぜだったら、熱烈なキスでしっかりうつしちゃうからね!

アメリカでなんだか怖いかぜが登場したという話で、「アデノ14」というアデノウィルスの一種らしい。アデノウィルスというのは俗に言うプール熱や流行性結膜炎を起こす夏に多いウィルス群だそうだけど、冬でもウィルス性の胃腸炎を起こすやっかいなシロモノ。その家族の中から特にキケンなやつが出てきたということで、ふだんは健康だった大人に激烈な呼吸器疾患を起こして、アメリカではすでに10人の死者が出たという。最近はどうもそういうスーパーバグが増えているような気がする。抗生物質の使いすぎかな?それとも化学物質の使いすぎかな。原因がどうあれ、人間が人間の未来を危うくしていることは確かだろうな。ま、そんなことをいうと、何もしない人に限って「それでどうするの?」と突っかかってくるらしい。

人間の心理っておもしろいもので、たとえば、誰かが「~人はどうこう」と言ったとすると、必ず「ひとくくりにするのはいかがなものか」と反論するヤツが出てくる。この「いかがなものか」という時代がかった大仰な言い回しはちょっとモラハラっぽくて不気味だけど、苦情のタネは必ずといっていいほどネガティブなことで、褒めているときに「ひとくくりにするな」という人はまずいないからおかしい。さらにはいっしょくたにするなと苦情をいった舌の根も乾かないうちに「~人って」と他人さまの方をみごとにいっしょくたのひとくくりにしてくれるからますますおもしろい。つまり、都合の悪いことについては「ワタシは違うのよぉ、いっしょにしないで」、良いことなら黙って栄光に浴し、他人は一把ひとからげということなんだろうけど、そこんところの好対照がなんとも愉快なのだ。もちろんご当人たちはそんなこと気づいていないだろうけど、それを指摘したらしたでブーイングの大嵐になる。

ネガティブなことだけに「ひとくくりにするな」と憤るのはわからないでもない。自分の価値を下方修正されるように感じるのだろう。みんなと同じでないと不安だけどみんなと同じに見られるのはイヤという、なんともおいしパラドックスではないか。どうやって折り合いをつけるんだろう。人間関係にすぐ疲れてしまうのはこのあたりにも原因がありそうに見える。パラドックスというのは、矛盾でもあり、ジレンマでもあり、建前と本音のギャップでもある。「同じ日本人として」が建前であって、「だけどワタシはこの人たちとは違う(別格)」が本音というところかな。常に自分を他人と対照して見ていないと出て来ない発想じゃないかという気もする。いちど「日本人は~」とめっちゃくちゃ褒めちぎって、「日本人はとひとくくりにするのはいかがなものか」と反論されてみたい。ついでに「海外に住む日本人は~」とひとくくりにしてくれたら、もういうことなし。ふふ、ワタシもときにはイジワルなオニヤンマの気分になってみる・・・

両手利きはお得です

1月11日。晴れ間がのぞいた金曜日。年が明けたと思ったらもう1月中旬。時間の足が速すぎるわ。だからってわけではないけれど、ホリデイシーズンでサボっていたトレッドミルを再開。足ならしのつもりで、時速約8キロで15分。走り出したときは「速いな」と感じたけど、終わる頃にはゆったりと走っている感じで、呼吸が荒いということもなかったので、また鈍ってはいなかったみたい。けっこう長くやっているから、2,3週間休んでも体のほうも休暇モードになるらしく、1、2度の軽い足ならしですぐにもとのペースに戻ってくれる。何よりも、新鮮な酸素が脳みその方へどんどん送り込まれるもので、走っているといろんなことが頭に浮かんでくる。脳をMRIでイメージしたら、大当たりのパチンコ台みたいだったりして・・・

小町でまた「左利き論議」をやっている。そう、また。忘れた頃に登場するトピックのひとつで、見るたびに「まだそんなこと騒いでるのか」と思いつつもつい開けて見てしまうのはけっこうおもしろいから。だいたい子供の左利きをどうしたらいいかという相談で始まって、いつのまにか「矯正是非論」だったのが「左利き是非論」になるからおもしろいのだ。先進国で左利きがどうのこうのと議論しているのは日本くらいのものじゃないかなあ。左利きが市民権を得た(ように見えた)時があったのはつい最近だったはずだけど、所詮はあれもバブルだったのかな。左利き排斥論者が持ち出してくる根拠を見ればそんな感じがする。

「見ていて不快」、「違和感がある」、「肘がぶつかって迷惑」と、まさに、前にやっていた「すっぴん論争」や「生足論争」と同じで、「ワタシがイヤなんだから」という拒絶反応というのがおかしい。だけど、ちょっと待て。純日本人と名乗って「日本人なら箸を右手に持つのが日本のマナーであり、常識」と書き込んでいる人がいるのを見ると、えらく自己中な人たちだなあと笑ってはいられないような不気味さが感じられる。日本の社会はバブルからの凋落があまりに長く続いたせいで、因習と偏見に閉ざされつつあるんだろうか。

それにしても、異質なものは「生理的に受けつけられない」という心理は、なんだか幼児の「いやいや」のような感じだけど、どうもそういう表現を使う人が増えたような気がする。男女の関係についてなら、元々本能的なレベルなわけだからそういう感覚はありだろうけど、他人の外観や行動についても、好き嫌いが生理的なレベルで決まるというのは、いくら酸素を補給してもワタシの頭ではよくわからない。幼児は本能的な感覚だけで人やものごとの好き嫌いを判断するけど、大人はその感覚(第一印象)を乗り越えて、理性や知性を使って別の角度から見て判断するんじゃなかったのかなあ。だとすると、生理的(本能的)な反応は停滞、それとも退行?

ワタシは生まれつきの左利き。箸と鉛筆だけは右手を強制された。今でもハンカチに包まれた左手が脳裏に焼きついている。一時どもりになったそうで、矯正が中途半端に終わったおかげで両手利きになったけど、半世紀以上たった今でもどもりが出ることがある。ただし、それは日本語を話すときだけのことで、英語ではまったくどもることなく、調子よくまくしたてられるから不思議。もっとも、カナダでは左利き是非論なんて出て来ないし、第一に誰にも注目さえしてもらえない。ま、ワタシが鏡文字でサラサラとサインするとさすがに「ん?」という反応があったりするけど、それも最初だけだし・・・。

利き手に関する限りは、今の時代は両手利きが一番「お得」だと思うんだけどなあ。誰だって得することは好きだから、「両手利きの人生はお得です♪」とか「両手利きで両手に花!」なんていうCMキャンペーンを張ったら、日本全国津々浦々で両手利きブームが巻き起こるなんてこと・・・ありえないか。

男のハートは胃袋から

1月12日。うわ、よく寝た。目が覚めたらもう午後1時近く。ここまで来たらもう昼夜逆転に近いなあ。朝食が済んだらすぐに夕食の時間になってしまう。カレシは「土曜日だからいいじゃないか」というけれど、私たちって週日も週末も関係ないのと違う?

とにかく、きのう終わらせるはずが持ち越しになった仕事を片付けにかかる。残るは見直しだけで期限は日曜日の早朝だから、まだまだ時間はたっぷりある。ワタシの仕事はいつも二段階方式。まず日本語原文を翻訳するのが「first pass」。ここで「何だ、こりゃ?」というのにひっかかるとリズムが狂う。「何だ、こりゃ」はいったい何がいいたいのか?科学空想小説だったら、著者の脳の中にトランスポートして調べられるんだろうなあなんて考えて、ツイードのマントに、パイプをくわえ、虫眼鏡を片手に思考経路の足跡をたどって行くシャーロック・ホームズを思わず想像してしまう。科学文書だったら足跡はまだストレートな方だけど、ビジネス文書はケンケンパーの足跡、お役所の文書となると、う~ん、千鳥足かな?

元原稿とつき合わせずに自分が「書いた」ものだけを読み返すのが「second pass」。ここでヘンな英語をマシな英語に編集する。書くのはお手のものだし、思考がまったく逆みたいな二つの言語の間を行ったり来たりしないので、カレシとおしゃべりしながらの楽々作業だったりする。だけど、日本語英訳だったらカレシが話しかけても何ともないのに、方向が逆になるとイライラ、カッカするのはどうしてなんだろう。こうやって日本語でブログを書いているときに話しかけられても、書きながらちゃんと返事をしているのに。一応は付け焼刃で覚えた同時通訳もやっていたんだけど、ワタシの頭の中の配線はどうなってるんだろう。

あっというまに「午後」が過ぎて、ディナーにおでかけの時間。今日は久しぶりにBishop's。小ぢんまりとしたレストランだけど、競争が激烈なバンクーバーで20年以上もトップクラスに入っている。勤めていた頃、上司がよく週明け一番に「土曜日はBishop'sに行ってね~」と、家族連れで食事をしたことをよく報告?してくれた。ワタシとカレシの給料ではなかなか入れないところだったから、ある意味では自慢だったかもしれないけど、収入が何倍だと知っている秘書にそんなこといっても、「よそはよそ、うちはうち」主義で育てられて、よそ様のすごいことには「へぇ~」としか思わないから、かえるの面に水。おかげさまで、あれから20年、子供なし、家のローンなしの二人は、お財布を気にせずに食べ歩きできるようになりました・・・

早い時間にはどっちかというと年配の客が多い。お二人様用テーブルはごくわずかで、ほとんど四人席。オーナーのビショップ氏はキッチンから引退したけど、いつもテーブルを回って、お客に愛想を振りまいている。好々爺という感じの人。今日のメニューは、ワタシはカボチャのニョッキで始めて、メインが鴨のカスーレ。カレシはグリーンサラダにヴェニソン(鹿の肉)。8年前に週一の外食を始めた頃は変わった食材には見向きもしなかったカレシだけど、生牡蠣にはまってからはとんとん拍子でいろいろ食べてみている。昔から「男のハートへは胃袋から」というけど、ワタシのグルメ作戦は成功したってことかなあ。まあ、グルメといっても、自分で本当においしいと思って楽しめなければ「風評グルメ」で終わってしまうけど、おいしいかどうかの感覚は経験の多寡でけっこう違ってくるものだし、その意味では二人ともちょうど頃合いの年令になったということだろうなあ。「ヴェニソンは絶対にワインかなにかでマリネートしてある。柔らかくて、すごくうまかった」とミシュランのスパイみたいなことをいうカレシ。デザートが終わって、食後のコニャックを傾けながら、、何だかすごくハッピー・・・

ど~しよ~

1月13日。何だか変てこな夢を見た。ふっと目が覚めたら8時頃だったから、ちょうど睡眠時間の真ん中。ぼんやりと夢を覚えているのはレム睡眠のときに目が覚めたからだそうだけど、もう一度眠って目が覚めたときには夢の内容はほとんど忘れてしまっていた。眠っている間に記憶がデフラグされるというから、あれは不要ということで整理されてしまったんだろう・・・などと朝からヘンなことを考えた日曜日。月曜日の日本は成人式だそうな。そういえばワタシには成人式がなかった。今はどうか知らないけど、当時は満二十歳になった人を対象にする方式と、その年に満二十歳になる人を対象にする方式が混在していた。たまたま満二十歳の誕生日のひと月前に引っ越したら、転居先は後の方式だったもので、ワタシの成人式はとっくに終わっていたのだった。まあ、別に損したような気はしなかったけれど、写真館に連れて行かれて、とっときの顔で成人の記念写真を撮ってもらったら、「とてもお利口さんに写ってますよ」といわれたそうな。ふ~ん、「おきれいに」といえなくて、言葉に困ったんだな、きっと・・・

だけどなあ、近年の荒れる成人式を見ていると、満二十歳はちょっと早すぎるんじゃないかなあという気もする。何といっても、正式に大人の仲間入りをしたことを祝う日なんでしょ?つまりは、もう子供じゃないと自覚する日なわけでしょ?だったら、まだ15年くらいは早いんじゃないかなあ。北米でも、圧倒的な数のベビーブーム世代に続く「X世代」が、30代に入ったときは「30才は新たな20才」といい、40代に達したときは「40歳は新たな20歳」といって、未だにピーターパンをやっている。ブーマーが全部いいとこ取りをしてしまったせいで自分たちは損をしていると愚痴ってばかりのX世代も、あと5年もすれば50代になる。今度は「50歳は新たな20歳」というのかもしれない。社会経済の激変時代に育って、自我を確立し損ねた世代なのかもしれないけど、その点では日本のバブル後遺症世代と似通ったところもある。こっちの方は「20歳は新たな5歳」みたいな感じだけども。

ハッピーマンデーのおかげでメールは静か。いいなあ・・・と思っていたら、メガトン級の仕事の引き合いがど~んと来た。ざっと見積もっただけでも軽く半年はかかる量。専属じゃないんだからそんなことできない。はて、どうしたもんだろうなあ。おまけに発注元はまた安くしろといっているらしい。決めたレートをきっちり払ってく、どんどん仕事を送ってくれる常連さんをさしおいて「大量なんだからまけろ」などという仕事を引き受けるわけにはいかんでしょうが。まあ、発注元が向こう半年でといえば、それじゃ無理と断れるけど、もし1年間でかかってもいいといわれたら、ちょ~っと断りにくいよなあ。はあ~~。「引き受けたら今年も勉強する暇がなくなっちゃうぞ」とカレシ。そうなんだ、今年は春までにひとつでも課目を取らないと退学になっちゃうよ。はあ~~。「いつも仕事がありすぎるのに、それ引き受けたって税金が増えるだけだろうが」とカレシ。それもそうだなあ、10年前は(付加税に付加税がついた時代だったけど)税金がすごかったもんなあ。ああ、お気楽な二十歳の頃に帰りた~い、なんていえないか・・・。はああ~~~

学歴はブランドなり?

1月14日。目が覚めてみたら、カレシはとっくに起き出したらしく影も形もない。午前11時半。まあまあの時間だ。起きようかどうしようかうつらうつら考えていたら、カレシが上がって来て「あの轟音でよく寝ていられるなあ」と、むぅっとした顔。ええ、轟音?何となくそれらしいもので何となく半分目が覚めたような気はする。不思議なことに、未だに突然大きな音がするとちょっとしたパニックになるんだけど、外の騒音ではあまり目が覚めることがない。家の中での突然の騒音はたいていがカレシが発生源なもので、ムンクの絵のようなパニック状態になる。そのワタシが家の外の騒音にはびくともせずにけっこう眠れるものだから、何かを落っことすたびにワタシが飛び上がって罪悪感をかきたてられるカレシが呆れるわけだけど、外界からの刺激の受け取り方がまったく違うらしいからしょうがない。

突然の大きな音はカレシのモラハラ集中攻撃の恐怖感の記憶に直結しているらしくて未だに解消できないでいる後遺症のようなものだけど、外界の騒音はそれが「生活音」とわかれば「あ、そう」という反応で注目が止まってしまう。「ああ、仕事をしてるんだな」と納得して自分のことに集中するワタシと、「オレの神経を逆なでするヤツはどこのどいつだ」と神経を高ぶらせてそっちに集中してしまうカレシとの違いなわけ。心理学で言う「boundary」(どこまでが自分でどこからが他人かの境界)の位置が違うのかもしれないし、もしかしたらカレシは外界からの刺激に対して人よりも過敏なのかもしれない。ま、ワタシだってすぐ外でカーステレオを大音響で鳴らされたら、ムカ~ッと来るけども。

イギリスの新聞Guardianにおもしろい記事が載った。見出しはふまじめに訳せば「学生や~い」みたいな感じで、オックスフォード大学の教授が、今度10年に日本に744校もある大学の約40%が倒産や合併、閉鎖で消えるという話だ。あの狭い国に744も大学があるというのは知らなかったけど、人口からすればそんなに多くはないのかな。少子化で学生集めに四苦八苦している大学が多いらしい。そういえばかって「駅弁大学」という言葉があったっけ。やたらに大学ができた頃に言われたらしいけど、何だか駅前留学のNOVAみたいでもある。だけど、実際に大学が雨後のたけのこのように増えたのは90年代なんだそうな。

規制緩和とかで、「駅前大学」がそれこそ乱立。そのうち少子化で「大学全入」という言葉が聞かれるようになったら、今度は大学卒の中で「高学歴」と「ただの学歴」に分類し始めたらしい。ブランド/格付け差別が大好きな日本人らしいけど、「学歴」ってその人が受けた教育の履歴だ思っていたのに、いつの間にやら「大学卒」を意味するようになって、さらに「高学歴」ブランドと、ノーブランドの「ただの学歴」に分化したってわけだ。このまま少子化が進んでまず淘汰されるのはこのジェネリック大学で、高学歴ブランドの大学は安泰だろうというのが記事の内容だったけど、ブランドは生き残っても「品質」という中身が伴わなければあんまり意味がないような気もするけどなあ。政府も官庁も大企業もトップは高学歴ブランドに占められているんだろうけど、ただのブランドだって高品質で丈夫な優れものがたくさんあるだろうに。

かくいうワタシは「高卒」だから、今様で言えば「学歴」なしということになるだんろうか。そうだったら、磨けば燦々と輝く可能性がいっぱいの、いわば大きなダイヤモンドの原石ということになるのかなあ。

とぼけボケ

1月15日。午前10時に目覚ましが鳴った。カレシが英語教室の前に授業の後で使うコンピュータを設定しておくというのでいつもの火曜日より30分早起き。一緒に起きなくたって良いと言ってくれるけど、一緒に起きて朝食。あれ、トーストがやたらとしょっぱい。前の晩に焼いたばかりなんだけど、いつものと違って小さくてどしんと重かった。カレシはさっそく「全部ちゃんと量った」と口をとがらせる。だけど、しょっぱいのだ。そのうちにカレシの頭の上に電球がともったと見えて、戸棚のドアの内側に貼ってあるレシピを点検。どうやら塩も砂糖も小さじのところを大さじで量ってしまったらしい。それじゃあふくらまないはずだよなあ。ま、塩パンは廃棄処分ということにして、夜にでもまた焼きましょ。

ワタシはきのうのうちにがんばって残っていた2つとも送ってしまったから、今日は仕事がない。カレシが出かけている間に換気装置のフィルターを取り替え、汚れたフィルターを洗濯機に入れて、それでは一服、と思ったら外でキィキィガーガー。二階の窓から見たら、道路の舗装をカットしている。おいおい、また工事するのかい?これは荒れるぞと思っていたら、案の定、帰ってきたカレシは大むくれ。我が家の側まで臨時に「駐車禁止」になっているんだそうな。やれやれ、またか。ポンコツのトヨタは動くけど、古トラックはバッテリが上がりっぱなしでエンジンがかからない。急に移動させろといわれても困るんだよなあ。

市役所に電話し、電力会社に電話し、結局はトラックのフロントに「このトラックは動きません」と書いた紙を貼っておいた。去年だったか道路清掃のときには、市の指示通りに張り紙したのに市がトラックを動かして、カレシが元の場所に戻させるという一幕があったけど、今度は電力会社の下請け業者が工事をするわけで、さてどうなることか。市役所の対応は最悪、電力会社の対応は低姿勢だそうだけど、それにしてもオリンピック関連の地下鉄工事関連の送電線敷設工事、いつまでこうやって小出しに追加工事をやってるつもりかなあ。カレシがカッカするのもわかるような気がする。もっとも、さっさと新しいトラックを買えばめんどうはないわけで、「工事のたびに市役所とけんかするストレスの方が、トラックを買いに行くストレスよりずっと大きいと思うけど」といったら、むにゃむにゃ。ふ~ん、あんがい、お役所にクレームつけるのをひそかに楽しんでいたりして・・・

切手を貼ってある郵便を見つけて「出して来てやろうか」というから、ついでに年金の受給申請書も封筒に入れるようにちょっとお尻を叩いてあげた。65才の誕生日が過ぎたら公務員年金から政府の年金に相当する額がなくなってしまう。申請は6ヵ月前で、それまであと半月しかないのにぐずぐず。どうも、待てない人に限って待たせるのは得意らしい。用紙を出して来て「抜けてることがないかどうか目を通してくれよ」。はいはい。ああ、抜けてるところがある。おまけに最後の署名のところ、日付が「2001」年になっている。今は2008年なんだけどぉ。やっと完了と思ったら、今度は返信用の封筒が見つからないと、デスクをかき回してひと騒ぎ。なくさないように安全なところにしまったら、安全すぎてしまった本人にも見つからない。

やっと年金の申請が終わったところで、退職積立金の現金残高を調べるからと銀行のサイトにログイン、のつもりが、「しばらくログインしなかったらパスワード忘れた」。やれやれ。請求の支払いは奥さん任せだもんねぇ。あ~あ、この(ト)ボケっぷり。この先、どうなることやら・・・