4月12日(月曜日)。☀☀☀。いい天気。ちょっと風が強いけど、気温は急上昇。そろそろ4月も半ばなんだからそう来なくちゃ。日の出は6時半で、日の入りは8時。ただし、夏時間での時刻だから、冬時間のままなら午前5時半と午後7時。つまり、高緯度だと日の出の時間がやたらと早いわけで、夏至の頃には4時ぐらいになるから、時計の針を1時間進める夏時間も悪くはないかなと思ってしまう。
今日の仕事は所得税の確定申告の書類をまとめて会計事務所に郵送すること。共同名義の口座からの利子や連名での寄付などがあるし、配偶者間で年金収入の分割ができるので、プロに頼めば世帯としての所得税の総額が最低になるように処理して、それぞれの所得税の額を計算してもらえるという利点がある。そろって勤め人だった頃は、(カレシは会計士なのに)ワタシが毎年2人分の申告をやっていたから、その気になれば今でも自分でやれないことはないだろうけど、ワタシが独立して自営業になってから事業所得の申告がけっこうややこしくなってそれまで勤めていた会計事務所にやってもらうようになって30年経つし、その間に家計の内容も所得税の内容も大きく変わったから、無理だろうなあという気がする。
我が家の所得は2人の公的年金と個人年金と利子収入で、レシートで控除できるのはカレシの薬代と寄付、去年の申告の費用。今年はデジタルメディアの購読料が控除できるようになったとかで、カナダではひとつだけ購読している地元の新聞のレシートが送られて来てびっくり。年間1万円ちかいから税額控除になるのはうれしい。高齢者の安全のために自宅を改装したり、安全設備を取り付けたりした場合は最高100万円まで控除できるということで、はて、バスルームにグラブバーを付けたり、滑って危険なバスタブを撤去してベンチとグラブバーを備えたシャワーブースに作り変えた費用は今年の所得税から控除できるのかな。これは調べてみる価値があるな。担当の会計士に聞いてみようっと。
書類がまとまったら、大きな封筒に入れて、道路向かいの郵便局へひとっ走り。宛先の会計事務所(昔勤めていた古巣)は車を飛ばせば1時間くらいのところにあるんだけど、コロナのせいで郵便事情もやや混乱しているようなので、カウンターのお兄ちゃんの勧めで書留で発送。申告書類がメール添付で送られて来たら、電子署名をくっつけて送り返して、電子申告してもらって、追加で払うものがあれば払うだけ。申告期限まであと3週間弱。天気は毎日がお日様ぴかぴかのうれしくなるような予報・・・。
