goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

実生プリムラの苗

2013-02-25 | その他の植物
昨年種を採り蒔きしたプリムラの苗です。
画像の左の方に写っているのは古い葉で、平らで薄い感じに見えますが、冬になってから出てきた葉はデコボコした感じで見慣れたポリアンサやジュリアンの葉のようになってきました。

実生苗の早い時期に出た葉は姿形が違うのか、寒さの影響で縮れるのかよくわかりませんが、まるで別の植物の葉のように見えるなと思いました。

前回アップしたときには、葉をかき分けて覗き込むと見える感じだった蕾が普通に見えるようになってきました。
しかし、まだ萼に包まれた状態で花弁らしきものは見えないので、開花までは日にちがかかりそうです。

花茎が伸びて咲く黄色の花と花茎が伸びないで咲く白花を交配した種子なので、花色や花茎がどうなるのか楽しみです。


これは9月に蒔いたものですが、ようやく本葉が4、5枚に成長しました。

採り蒔きのものと違って発芽まで二ヶ月近くかかったのですが、発芽時期にばらつきがあるようで、画像左側に写っているように今頃になってようやく発芽してきたものもあります。

今のところこのポットでは枯れた苗は無いので、秋蒔きの方が育てやすいと言えるのかもしれません。
開花まで一年長くかかってしまうのがつらいところですが・・・
コメント (3)

種まき

2013-02-14 | その他の植物
昨年晩秋に採種したキキョウの種を蒔きました。
発芽は暖かくなってからですが・・・
用土は培養土とパーライトを半々ずつ混ぜたもの。

前に育てた時の記憶では、植え替えて施肥を続けて順調に育った株は一年目に開花したと思うので、少しでも多くの株が咲いてくれるように育てたいものです。


これは昨年交配して採種した花菖蒲の種を蒔いた鉢です。
採種したのは1つの花だけですが、結構多く種子ができていて、この6号平鉢だけでは蒔ききれず他に10.5cmポット3つにも蒔きました。

場所が無いと言いつつ何やってるのかという感じですが、いろいろ育てるのは楽しいです。
私は、例えば桜草など一つの特定の植物に熱中するというよりも、雑多な植物を育ててそれに囲まれているのが好きなのだと思う今日この頃です。
コメント (6)

スノードロップの花芽

2013-01-27 | その他の植物
8日にアップしたときにはまだ見えていなかった庭植えスノードロップの花芽(というか蕾?)が上がってきました。

プランターに植えた株は、やっと葉が少し出てきた程度なので、開花も遅れそうです、
コメント (2)

ビオラ開花

2012-12-16 | その他の植物
9月に種を蒔いたビオラの最初の花が咲き始めました。
蕾の画像をアップしたのは二週間前でしたが、その後寒い日が続いたこともあって日にちがかかったようです。


他の苗にも蕾が見えてきていますが、まだ萼の部分しか見えていない状態なので、咲くのは当分先になりそうです。


以前アップしたヒメリュウキンカを植えた鉢の真ん中に入れておいた空の鉢にポットを入れてみました。
3月頃にヒメリュウキンカが咲くまではビオラの花を楽しむことができそうです。


植え替えた時に少し小さかった苗はその後の成長も遅いように感じられます。


蕾が見えている株の数も少しずつ増えてきて開花が楽しみ!
コメント (2)

小菊の花

2012-12-05 | その他の植物
小菊がようやく咲きました。
毎年見ていて我が家にあるのは遅咲きな感じがしていますが、先月から寒い日が多くて余計に遅れたような気がします。

蕾がなかなか開かず、寒くなってこれで枯れてしまったらどうしようとか思ったりしたものの、咲いてくれて嬉しいです(^^♪

後ろが壁の場所に置きっぱなしで鉢の回転もさせなかったので、茎が前に倒れて花も全部そちら向きに(^^ゞ


こちらは少し大きめな花。
花弁(舌状花)が筒の先を斜めに切ったような形のタイプ。

特にどうという仕立て方をしたのではなく、挿し芽苗をポット上げした後に一度だけ摘心をして、秋になってからただ適当に茎を支柱に結わいただけです(^_^;)


植え替える鉢が無くてポットで育てているものは、まだほとんど蕾の状態です。
寒さでちょっと葉が傷んできた様子。
コメント (2)

ビオラの苗12月2日

2012-12-02 | その他の植物
ビオラの苗の様子を前回アップしてから9日が過ぎました。
寒い日が続いていますが、少しずつは成長しているようです。


最初の蕾が見えてきたポットもあります。
薄い紫色の花から採った種を蒔いたもので、どんな色の花が咲くのか楽しみ!


ムスカリなどの球根植物と一緒に植えたプランターです。
蕾はまだですが、10月下旬にアップしたときと比べれば株がかなり大きくなりました。


4株植えた鉢です。
この鉢は前回アップしたのが一ヶ月前なので、見比べると成長したのがわかります。
このサイズなら3株にしておけば良かったかも(^_^;)


これも大きく育っている株なので、そろそろ蕾が見えるかと期待しています。


購入苗を植えた株は花数が増えてきました(^^♪
コメント (2)

ポリアンサと実生サクラソウなどを植え付け

2012-11-25 | その他の植物
花後に5号駄温鉢に植え替えて育てていた白花のプリムラ ポリアンサ(?)が、夏頃から株全体が上の方に成長してきて根が出てしまっていたものの、それ以上増し土する余裕が無くそのままにしていたので、しばらく使っていなかった付属品の金属製フックで吊り下げるタイプのプラ鉢に植え替え。

鉢底の方に根が回っている感じではなかったので、日本桜草のように増し土の余裕を確保して植え付けた方が良いのかもしれないと思いました。

何年も植え替えていなかった薄い黄色の花と黄色い花のプリムラも植え替え、先日ポットに植えたばかりの青紫色のポリアンサ(?)の苗も、こちらは株が小さくなってしまっているので2株ずつ植え付け。

丈夫な個体なのを良い事に何年も植え替えていなかったため、白花の方はこの5年ほど見たことがないような大きさの株に育ったので、春の開花が楽しみ!
青紫の方は来年しっかりと育てたいところです。


葉が枯れて以降日当たりの悪い場所に置いている、品種もののさくらそう(日本桜草)の植え替え後の栽培場所を確保するため、10.5cmポットに2、3株植えていた実生苗も吊り下げるタイプのプラ鉢に植え替え。

先のポリアンサを植えた鉢より小さく、6号鉢を半分に切った程度の大きさの鉢に詰め込み気味に8株ずつ植えました。
6鉢あるので48株、10.5cmポットに植えていたのは小さい苗が多かったので、来春どのくらい咲いてくれるでしょうか。


7.5cmポットで栽培していたサクラソウ実生苗も大きく育っているものは増し土の余地が無くなってきたので植え替えました。
苗の数が多いので間を空けずに植えて10株。

吊り下げ型の鉢は空中を利用できるので、場所の節約になります。

他に長さ35~45cmほどのプランター二つに計35株植えて、7.5cmポットには苗が小さい5つだけを残し、同じ交配の苗の中で葉の縁の切れ込みが浅いのが目に付いた1株は9cmポットに鉢増ししてみました。

今回植え替えた実生苗は全て、'唐船'に似た白花x野生種のような濃い紅色平咲きの花の交配(2012-2)ですが、発芽後早い時期から成長が速くて、大きく育たなかったり枯れてしまったりする苗が少ないように感じました。

採種親は同じでも花粉親に野生種の'飯田高原'を使ったものは、比較すると明らかに成長が遅いように見えるので、交配親によって苗の性質に違いが現れるのかもしれません。
コメント (2)

ビオラの苗11月23日

2012-11-23 | その他の植物
10.5cmポットで育てているビオラの苗なのですが、前回3週間ほど前にアップした時と比べると大きくなりました。
前回は1ポット3株植えでしたが、プランターや鉢に植え替えたりして1株ずつ残しました。


同サイズのポットに少し小さめの苗を2つ植えたもの。


前回もアップした鉢です。
水やりの時に毎日のように見ていると成長が遅いような気がするのですが、画像を比べてみると葉が増えていました(^_^)v


原種系の水仙を植えた鉢に本葉3枚くらいの苗を植えておいたものです。
雑草も目立ちますが(^_^;)ビオラも負けずに育っているようです。


虫に食われてほとんど葉柄だけになっていた苗にも新しい葉が出てきました。
しかしかなり成長が遅れてしまいました・・・


苗を買ってきた株は咲いています。
コメント (2)

プリムラ・ポリアンサの苗など

2012-11-12 | その他の植物
プリムラ ポリアンサだと思われる白い花が咲く株です。
株が大きくなるのでジュリアンではなさそう・・・

丈夫なもので調子に乗って何年も植え替えをせずにいたら、昨年かなり小さくなってしまったので慌てて株分けして10.5cmポットに植えて、さらに今年の花後に5号駄温鉢に植え替えて夏越しさせたものです。

夏の間もポツポツと蕾が上がり続けていたものの、葉色が薄くなって夏バテ状態(?)に見えたものが涼しくなるにつれて濃い緑色の葉が次々と出てきました。
株元に根茎が見えていて増し土の余地は無いので鉢増しした方が良さそうですが、置くところがないので5号鉢のまま。


こちらは青紫色の花が咲く株。
これも何年も植えっ放しでしたが、株が小さくなってきたのと鉢を他に使いたかったため、季節外れですが先週12cmポットに1株ずつ植え替えました。

用土は古土から細粒と微塵を除いたもの。


これは実生の苗です。
二ヶ月ちょっと前にアップした画像と比べると見違えるほど成長しました。

暑い夏の間も結構成長していたジベレリン処理して蒔いたサクラソウ(日本桜草)とは違い、こちらは涼しくなって急に成長が速まった印象があり、耐暑性の差を感じます。


残しておいた種子を9月に蒔いたものはなかなか発芽せず、種子の保存が悪くて駄目にしてしまったかと半ば諦めていたら、11月に入った頃から発芽が始まりました。

暑さで枯らしてしまうリスクはありますが、それを良い方に考えれば耐暑性の強い個体が残ると解釈できなくもないということで、早く成長させられる採り蒔きの方が良いのかなと思ったりしています。
コメント (2)

庭のいろいろ

2012-11-03 | その他の植物
レンガのような材質の鉢(?)に原種系のスイセンを植えてみました。
直径は3.5号鉢と4号鉢の中間程度で、5~7球植え。
(右下の高さの低いものは前回の記事にもアップしたビオラです)

このところ庭の模様替えをしているもので、これもブロックを並べて囲った中に土を入れて野菜を育てていた場所の一部のブロックと交換して置いたもの。

画像の上の方には土を入れて、他の場所から掘り上げたスノードロップの球根を植えて、素焼鉢に植えたムスカリを埋める予定です。
でもそこに夏から育てているナスがまだ植わっているので、スノードロップはポットに仮植え中(^^ゞ


こちらはスイセンの残りの球根を3.5号鉢に植えたもの。
小さい球根が多くて置き場所も無いので、品種によってはかなり詰め込んでいます。

この場所はいずれ他の用途に使う予定なので、左上にちらっと写っている育苗箱のサクラソウ実生苗と合わせて置き場所を考えないと・・・(^_^;)


地植えの水仙2品種を他に植え替えた跡地に作った小さな花壇です。
幅35cm、奥行き50cmほどと、かなり小さいですが・・・
ここには一年草を植える予定です(^^♪
コメント