goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

プリムラの実生苗

2013-07-21 | その他の植物
種まきした10.5cmポットに植えたままになっていた、昨年秋に蒔いた実生のプリムラをようやく植え替えました。

置き場所が無いもので、昨年はサクラソウの実生苗を育てるのに使った壁のところに吊り下げたプラ鉢に植えました。


2株植えたものが3鉢、他よりも小さい苗を3株植えたものが1鉢。
昨年採り蒔きにして1株だけ枯らさずに育てられ今春開花した株は結構大きくなっているので、同じ鉢に1株植えにしてみました。

無事に夏越しできるかどうか心配もありますが、これの採種親を含めてプリムラポリアンサなどは同じような場所で一回り大きな吊り鉢に植えて夏越しできているので、大丈夫かな・・・
コメント (2)

鉢植えのハナミズキ

2013-07-14 | その他の植物
鉢植えで育てているハナミズキの木を見上げて撮ってみた画像です。
街路樹の下に落ちていた実を拾ってきて実生してから15、6年経ちました。

昨年から少しずつ庭に置いた鉢の配置を変えているところなので、この鉢も移動予定です。
今までは二階のベランダが出ている部分に一部がかかる場所に置いていたのですが、丈が高くなってそろそろぶつかりそうになってしまったので・・・


水切れしやすくなってきたので、今度の落葉期には植え替えが必要かとも思うのですが、今は直径35cmくらいの鉢に植えていて、これ以上大きくしてしまうと置く場所が無くなってしまいますし、植え替えも一人ではできなくなりそうなので、盆栽のように根を切って(それに合わせて剪定もして)同じ鉢に植え替えることになるかもしれません。
コメント

鉢植えビワの収穫

2013-06-14 | その他の植物
鉢植えで育てているビワを収穫しました。
果物として売られているのと同じくらいの色の状態で、さらに熟して濃いオレンジ色になると甘みが増すのですが、一昨年はヒヨドリに突つかれてほとんどが駄目になり、昨年は茎ごとカラス(?)に持って行かれ、という残念な結果が続いているので早めに採りました。

花は枝先にたくさん咲きますが、実になるものは少なく、小さいうちに落ちるものも多いので、ほとんどは摘果しなくても1枝1~2果に減りましたが、長さ4.5cmくらいに育ちました。
1枝だけ5、6果残ったものは実がかなり小さいです。

ちょっと早そうなのでどうかなと思ったのですが、しっかりと甘みがあって美味しかったです。


実生12、3年の木で、今は12号鉢に植えていて、鉢の高さを除いた実際の樹高は120cmくらいです。

実が大きくなってからは、モモ用の袋をかけています。
色付くのが遅かったものは収穫まであと1~2週間かかりそうです。


食べた実に入っていた種です。
また蒔いてみようかなと思って水洗いしてみました。
実がなるまでは8年くらいかかったのですが・・・
コメント (2)

ビオラ採種

2013-06-11 | その他の植物
採種のために残してあるビオラに種子ができていたので、採りました。
交配をしてみようかと思っていたのですが、さくらそうの栽培作業に追われる時期と重なり、すっかり忘れてしまって今年も自然に結実していたものです。

左は白花、右は薄紅紫色を帯びた花から採った種子です。
白い花から採った種子の方が色が濃いですが、何年か前に採った時も白花の種子はそうだったような気がします。

2種類とも実が割れて種子が半分くらい飛び散った後の状態のものを採ったのですが、山野草栽培の本にスミレの種子は実が割れる前に採った方が発芽率が良いと書かれていたので、もしかしたらビオラも同じなのかと思ったりもします。

昨年蒔いた4、5年前に採った種もまだ少し残っているので、それも合わせて9月頃に蒔こうと思っています。
本当は早く咲かせられるように8月中~下旬に蒔きたいところですが、10年くらい前に蒔いた時は発芽率、苗の生存率ともに極端に悪くて私には育苗が難しく感じられ、9月に入ってから蒔いた方が育てやすいように思います。
コメント

実生苗いろいろ

2013-06-08 | その他の植物
昨年採った種を蒔いたキキョウの苗です。
2月に種まきをして、3月下旬に発芽して以降、アップしていませんでしたが、少しずつ成長しています。

左のポットは青紫色の花から採種したもので、もともと種子が少なかった上に4つしか発芽せず、さらに1芽はその後枯れてしまって3株が残っています。

右のポットは白花から採種したもので、こちらは多く発芽したので本葉2枚くらいの頃に4株残して他の鉢に移植しました。

どちらもそろそろ植え替えた方が良いかもしれません。


これも桔梗ですが、頂き物の絞り咲きの種子を蒔いたものです。
他の鉢の陰になってしまって徒長していますが、我が家で採種した2種類よりも苗が大きく育っています。
多く発芽したので一回植え替え済みで、このポットには3株残してあります。


苗を移植した鉢です。
手前が白花、奥が絞り咲きですが、どちらも同じくらいに成長しています。
これもそろそろ植え替えて苗の間隔を広くした方が良いのかもしれません。


2月に蒔いたハナショウブの実生苗です。
4月に入ってからたくさん発芽しましたが、ある程度の大きさの鉢が必要な植物なので多くの苗を開花まで育てられる場所も無いため、5本だけポットに植えて育てることにしました(画像に写っているのは3ポットだけですが)。


これも絞りのキキョウと同じく頂き物で、アサガオの種子を蒔いたものです。
変化朝顔の一種だそうで、葉の形も変わっているらしいのですが、双葉の形もよく見かける朝顔とは普通のものとは違うようです。

いくつかの苗は種子の皮がついたままで双葉が開かない状態だったので、水で濡らしてしばらくおいてから指でつまんで無理に取ったら双葉がちぎれてしまいました(^^ゞ


これは毎年育てているつる無し朝顔です。
花菖蒲のプランターを半減させるので鉢を置けそうになったため、つるが伸びるタイプも後から少しだけ蒔きました。
2~4年前の種子で発芽してくれるかどうかわからないのですが・・・
コメント (2)

挿し木をしたイチジク

2013-06-01 | その他の植物
5、6年前から鉢植えで育てているイチジク'ホワイトマルセイユ'の枝を2月下旬だったか3月上旬だったかに剪定したときに、確かイチジクは挿し木ができるはず、と思い付いて挿してみた枝の1本から葉が出てきました。

まだポットの底穴を見ても根は見えないので、発根しているのかどうかは分かりませんが・・・

15cmくらいに切った枝を6本挿したうち3本は萎れてきましたが、葉が出てきたものを含めて3本はまだ萎れていないので、もしかしたらうまくいったのかも、とちょっと期待しています。
コメント

ムスカリの種子

2013-05-25 | その他の植物
何年か前に近所の方から分けて頂いてから鉢植えで育てているムスカリ・アズレウムと思しきものがあって、毎年綺麗な花が咲いてくれているのですが、アルメニアカムのように球根が増えていく様子には見えないので、少しだけ結実させて種を採ってみることにしました。

実が熟すのが意外と速く、少しこぼれ落ちてしまった後でしたがが、どうにか採種できました。


播種時期がよくわからないのですが、今回は採り蒔きにしてみました。
コメント (2)

キキョウ発芽

2013-03-24 | その他の植物
先月、種を蒔いたキキョウの芽が出てきました。
青紫色の花と白花から採った種子をまいてみましたが、今のところ白花の方だけが発芽しています。


頂き物の絞りのキキョウの種も発芽しました。
私は絞り模様のキキョウの花は写真でしか見たことが無いので、とても楽しみ!
コメント

ムスカリの花芽

2013-03-10 | その他の植物
植え付けるのを忘れていて干涸びた状態の球根の画像を昨年4月にアップしたムスカリに、花芽が見えてきました。

今年は冬が寒かったためか、普段よりもいくらか葉が短いような気もします。
それでも売られているポット苗のような短くまとまった姿とはいきませんが・・・
コメント (2)

いろいろとまとめ植え

2013-03-09 | その他の植物
サクラソウ(日本桜草)は栽培数が多いので、全ての苗を植える事ができずに小さな苗は捨ててしまっているのですが、それほど多くない他の植物の場合には勿体なくて捨てられず、小苗もポットなどに植えてしまいます。

しかし暖かくなって土の乾きが速くなると小さなポットでは水やりが忙しくなるので、大きめの鉢に僅かな空きスペースを見つけてポットから移植したりしています。

これは黄花のヒメリュウキンカを植えている鉢に原種系のスイセンのロミエウクシィー'アトラスゴールド'、'トレブルチャンス'の2品種を植えたもの。
スイセンは球根が小さくて今年は咲かなかったものですが・・・

葉が枯れている夏の間は、頻繁に水やりはしないけれど完全に乾かしもしないという点が共通していると思ったので一緒に植えてみました。


こちらは以前植えていた植物が枯れた鉢にムカゴから芽生えたオニユリが咲くようになったもので、別の鉢に植わっていたムスカリなどの球根とビオラの苗を新たに植えてみました。

開花時期が長くない球根植物の鉢に季節の一年草を植えてみれば長期間花を楽しめるという思惑です。


プランターが一つ空いたので、3.5号鉢に一種類ずつ植えていた原種系のスイセンをまとめて植えてみました。
種類ごとに少し間を空けてあって、そこにはヒメリュウキンカの実生苗が少し大きくなってきたら植えようかと思っています。


サクラソウ'田島紅'の苗です。
ポットに植え付けをして残った苗なのですが、芽がそこそこ大きかったので捨てるのは惜しく、と言って鉢に植えて置く場所も無く、どうしようかと思っていたのですが・・・


画像左の何種類かの植物が植わっている鉢の隅の方に空きを見つけて植え付けてみました。
右の鉢は種を蒔いたススキを植えていて端の方にこぼれ種からのユウゲショウが生えているのですが、少し空いている部分もあるので何か植えてみるつもりです。

鉢植えは1、2年に一度植え替えるのが一般的な栽培法だと思うのですが、これらの鉢は長い間植え替えをしていません。
そんな扱いをしていると丈夫でない植物は枯れてしまいますが、丈夫なものは生き延びて増えてくれるので、それはそれで良いかなと思ったりしています。
コメント (2)