goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

ビオラの苗・開花

2014-01-15 | その他の植物
昨年9月に種を蒔いたビオラがようやく咲き始めました。
ただ、とても寒いので開花2日目でもまだ花弁が完全には開ききっていない状態です。


別の株にも蕾が見えてきました!
かなり古い自家採種の種子なので、どんな花色か楽しみです。


個体差なのか置き場所の違いによる影響なのかわかりませんが、株はもっと大きく育っているのにまだ蕾が見えないものもあったりして、ちょっと不思議です。
コメント (2)

プリムラの実生苗・2014年1月

2014-01-01 | その他の植物
2014年になりました。
今年も穏やかに園芸趣味を楽しむことができる年になれば良いなと願っています。
このブログも昨年と同じくらいに更新できればと考えています。


2012年に採ったプリムラの種子を同年の秋に蒔いて育てている苗です。
この鉢に植えたのは7月下旬でしたが、少しずつ株が大きくなっています。

まだ蕾は見えていないものの、これくらい葉が多くなっていれば春には咲いてくれるのではないかとちょっと期待しています。


これは植え替えた時点で少し大きかった株です。
しかし秋になってからアオムシに葉を食われてしまいました・・・

先の画像のものと同じ花から採った種子を蒔いたものですが、こちらは葉の形が長く、やや立ち上がるように伸びている感じで、少し見た目が違っています。
どちらかというと既に開花した株に似ているので、株の大きさ(成長度合い?)によって草姿が変わってくるのかも、と思いました。


こちらは小さい苗を3株植えたものですが、小さいなりに成長してはいます。
株の姿は一番上の画像のものとよく似ています。


これは同時に採種した種子を採り蒔きにして育てたものの中で唯一生き残り、昨年開花した株です。
秋蒔き株と比べるとかなりの大株という様子に見えます。


株の中心の葉をかき分けて撮ってみましたが、まだ蕾は見当たりません。
コメント (3)

ビオラの苗・12月下旬

2013-12-29 | その他の植物
9月に種を蒔いたビオラの苗が大きく、葉の数も多くなってきました。
前回アップした11月半ばの画像と見比べるとかなり大きくなってはいるものの、ほぼ同時期に蒔いて12月中に開花が始まっていた昨年と比べると、成長が遅れてしまっています。


7.5cmポットで育苗していた苗は20日ほど前に鉢に植え替えました。
このところ寒い日が多いので、成長の速さもゆっくりになってしまっている感じがします。
コメント (2)

鉢植え樹木の植え替え

2013-12-08 | その他の植物
このところ、さくらそうの作業と並行して鉢植えで育てている各種の木の植え替えをしています。
さくらそうは毎年植え替えていますが、他のものは植物の丈夫さに甘えて後回しにしてしまうことが多く、4、5年ぶりの植え替えになってしまった鉢もあります・・・

鉢を置くスペースに余裕がないため、枝の剪定と同時に根を切り詰めて同じ鉢に植えなければいけないのが残念ですが、盆栽の栽培法を参考にすればそれでも長期間維持することが可能なのではないかと思います。


8号鉢で育てているアンズ'ゴールチャード'です。
ほかに8号鉢で育てているのは、アンズ'南部八助'、ウメ'南高'と'竜峡小梅'があって、昨年コガネムシ類の幼虫にやられて捕殺を兼ねて植え替えをした'竜峡小梅'以外の3鉢を植え替えました。


これらは全て果物の種子を蒔いた実生で、モモ(品種名不明と'黄金桃')、プルーン、カキ('富有'と'花御所')、全て6号鉢植えです。


5年くらい前に木の下の道路に落ちている実を拾ってきて蒔いたサクラです。
今は5号鉢に植えていて、もう少し大きくしたいところですが、場所もなく・・・。
画像でははっきり見えませんが、2年ほど後に蒔いたものも1本あります。

この場所は後ろが壁なので真上から手前側からしか日が当たらないためか、どれも手前に傾いた樹形になっていたので、少し後方に傾けて幹の上の方が地面と垂直に近くなるように植えてみました。
コメント (2)

紅葉

2013-11-23 | その他の植物
5年くらい前に拾ってきた数十粒の種子を浅鉢に蒔いてそのまま育てているカエデの葉が赤く色づいてきました。
昨年までは綺麗に色づくことなく枯れていたと思うので、気温などの影響もあるのかもしれません。
他の鉢の木の葉は茶色く枯れてしまったので、よくわかりませんが・・・


サクラ'天の川'の葉も赤くなっています。
桜の葉は9月頃から少しずつ色づいて落葉していきますが、この時期になると残っている葉全てが赤く色づいた状態になります。


こちらは気候の違いに関係なく毎年真っ赤になるブルーベリー'ホームベル'です。


これもブルーベリーで、品種は'ティフブルー'です。
コメント (2)

ビオラの苗・11月中旬

2013-11-17 | その他の植物
9月上旬に種を蒔いたビオラの苗です。
前回アップした一ヶ月あまり前と比べるとずいぶん大きくなりました。
これは蒔き床のポットに残して育てている苗で、移植によるダメージが無い分だけ成長が速いようです。


これは7.5cmポットに1株ずつ植えた中で最も大きく育っている苗です。


こちらは小さな苗です。
注意して植え替えているつもりでも根を傷つけてしまったりして、移植後の成長が遅くなってしまうこともあります。
コメント (2)

草の種子2種類

2013-10-28 | その他の植物
ツルボの開花から2ヶ月余りが過ぎ、実が熟して割れて種子が見えてきました。
我が家ではもう15年くらい育て続けている植物で、こぼれ種で増えたりして既にいくつもの鉢に植わっていますが、好きな草なので今年も種を採って蒔こうと思います。

発芽した一年目は太い針状の葉が1枚(1本?)出るだけで、2年目には開花株同様の細長くムスカリにやや似たような形の葉が2枚くらいとなり、開花は概ね3年目からになる球根性の多年草で、日当たりの良い場所でも雑木林の下の半日陰のような場所でも生えているのを見たことがありますが、育ててみると極端な日陰では枯れてしまうようです。


採種した種子です。
これほどの量は必要ないのですが、ついつい採り過ぎて・・・
欲しいと仰る方がおられれば差し上げますが、開花までは時間がかかりますし、野草と言うか雑草なので(^^ゞ


こちらは紅色花のゲンノショウコの実(種子)ですが、くるっと反り返って面白い形です。


先の膨らんだ部分が種子が落ちたあとの殻のような感じにも見えますが、これが種子そのものだったはず・・・


これが反り返る前の状態です。


上の画像の種子ができている株は庭の半日陰のところに生えているものですが、日当たりの良い場所のプランターにはまだ咲いている株もあります。

多年草である上にこぼれ種で庭や鉢に増えまくっていて困るほどなのですが、なかなか目立つ花ですし種子の形の面白さもあって毎年花がら摘みをせずに残してしまいます。

ゲンノショウコには紅色の花と白花がありますが、我が家のあたりで生えているのは紅色花の株が多く、白花株は少ないです。

前に白花の種子を少し採ってきて育てているのですが、どういうわけか今年は葉は茂っているものの開花しませんでした。
植えてあるのが今年オクラを育てているプランターの隅なのですが、アスパラを植えている鉢に生えたコスミレでも同様に葉が繁茂するのに開花せずという現象が見られたので、野菜への施肥量では野草的な植物には多過ぎて影響が出ているのかもしれないと考えたりしています。
コメント (2)

ビオラの苗

2013-10-12 | その他の植物
8月中は暑かったので9月10日頃になってから種まきしたビオラの苗です。
7、8年前に採った古い種子なので発芽率は良くなく、芽が出てきたのは蒔いた数の1~2割程度でした。
右のポットからは6本の苗が芽生えていたので、別のポットに植え替えて2本残しました。


これが植え替えた苗で、実生さくらそうも育苗中で場所が無いので7.5cmポットに植えました。
虫に食われたり枯れてしまったりすることもあるので、無事に育ってくれるかどうか心配もあります。

これらの苗はまだ本葉2、3枚で咲き始めるまでに3ヶ月はかかると思うので、もう少し涼しくなってきたら苗をいくつか買うつもりです。
コメント (4)

植え替え

2013-09-29 | その他の植物
何年か前に公園の木の下で拾ってきた種子を蒔いたカエデです。
大きく育てる場所も無いので浅鉢に植えています。
種類は分かりませんが、葉の切れ込みが深いので一般的にモミジと呼ばれるものの一種かもしれません。

同じ年に葉の大きさが違う2種類の種子を蒔いたのですが、2年目くらいに片方を枯らしてしまい、この種類だけが生き延びています。
以前、同じように種子を拾ってきたトウカエデも何年かで枯らしてしまったので、私の育て方が悪いのかもしれません・・・
どうも落葉した冬の間に枯れやすいような気がします。

今年の夏も暑くて水やりが結構大変だったこともあり、いろいろな草を植えていた浅鉢を4つ、他の鉢に植え替えをして減らしました。
小さい鉢を中心に来年の夏までに少しずつ減らしていく予定です。
このカエデの鉢も植え替えて、キキョウの小さな苗と、今は葉が枯れている時期ですがサクラソウを一緒に植えています。


これも残した浅鉢で、ネジバナと、もう何だったか忘れてしまいましたが10年くらい前に水生植物の苗を買った時にポットに一緒に入っていたイグサの仲間(?)を植えてあります。


葉が写っていませんが斑入りのミズヒキです。
以前に近所の方から頂いたのですが、こぼれ種でよく増えるのであちらこちらの鉢から生えています。
家と物置の間の日当たりが悪い場所ですが、日当たりが良いと葉焼けしてしまうので、ちょうど良いのかもしれません。

植えていた植物が枯れてしまった鉢でもこういう草が生えてくると片付けられなくなってしまいます(^_^;)
そういった鉢に今回数を減らした浅鉢に植えていた植物を植えてみました。
やや過密な寄せ植え状態ですが、浅鉢で何年か植え替えなくても耐えてくれた植物なので大丈夫かなと・・・希望的観測ですが(^^ゞ
コメント (2)

鉢植えのススキ

2013-09-16 | その他の植物
以前の記事にナンバンギセルの花をアップした鉢のススキは葉に斑模様が入るヤバネススキ(タカノハススキ)という種類なのですが、普通のススキも育てています。

家の近くのススキが群生しているところから種子を採ってきて蒔いてみたもので、直径20cmあまりの鉢に植えている株は草丈1.2mほどになっています。

3年目あたりから開花するようになりましたが、けっこう場所をとるので置き場所の確保が難しくなり、今年はあまり日当たりの良くない場所に置いています。
画像の右側は水やりなどで通るのに邪魔なので、葉を切ってあります。


これも同じときに種子を蒔いた株ですが、10.5cmポットに植えていて何年も植え替えていないので、草丈50cmくらいです。
この程度のサイズの容器でも育てることはできますが、花は咲かないようです。


このポットにも何年か前にナンバンギセルの種子を蒔いたことがあって、今年も少し生えてきています。


これも同じ大きさのポットですが、どうも株が弱っているようで茎が2本しかありません。
ススキはかなり丈夫な草だと思いますが、小さいポットで植え替えもしていないと弱ってくるようです。
コメント