goo blog サービス終了のお知らせ 

松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

個別・グループ・一斉学習について

2019-04-30 14:32:48 | Weblog


Q グループ学習、個別学習について
A 「一斉授業」の基盤に立ってこその個別化
子どもの学習・行動が変容していく過程である典型が、一斉授業にあるとすれば、その学習形式が個別の学習形態の基礎ともなるはずなのである。そのような教師や子どもの訓練を抜きにして、学習の個別化や多様化をいたずらに実施しても、ほんとうに成果がえられるかどうかはなはだ疑問である。

Q 一斉授業と子どもの発言について
A 発言する子どもが少ないとか全員が活躍していない、といったたぐいの議論がある。これもやはり集団のなかの相互作用を全く無視した議論である。発言しない子どもは、全くなんの学習をしていないのではない。それどころか、この間にこそ本当の学習をしているのである。
 教師と他の子どもたちのやりとり(コミュニケーション過程)は、もちろんそれに直接参加する子どもの学習を含んではいるが、実はそれ以上にほかの子どもたちの学習活動にとって重要な刺激として働いているのであり、それ自体がひとつの教材とさえいえるほどである。だから発言が多かったからとか、多くの子どもの学習活動がとりあげられたからといって、その授業がよい授業だったというこにはならない。逆もまた真である。一時間中ほとんど発言しなかった子どもが最も深く考え、よい学習をしていたことはしばしばある。
 跳び箱のうまく跳べない子どもを、他の子どもの前で何回も繰り返し指導して跳べるようにしてやる過程は、ほかの子どもにとって時間のむだどころか、単純な運動をめいめいが平板に繰り返すより、はるかに密度の高い学習となる。
 合唱練習の場合など、ひとつのパートを丹念に指導していると、それを黙って聞いていた他のパートが、何もしないはずなのに、ずっとうまくなってしまったというような例もよく知られていることである。

Q 他の学校の参考になるもの、影響を与える研究会とは
A 他の学校が明日からでも取り入れていけるような実践は、一般的にはどこでもやっている実践であるといえよう。それでは、本当に教師や子どもは変わらない。 今までの多くの研究会に参加してきたが、概してその実践は形式的、概念的なものが多く、見る者を感動させたり、驚かせたりするものは少なかった。ゆえにその実践に憧れ自分や自分の学校の授業に取り入れていくというようなエネルギーが湧かなかった。従って何度も何回もそれらを参観しても、そのことにより自分の授業が変わったり、子どもが変わったりすることがなかった。
「追求方式の授業」は授業に具体性とリアリズムがある。およそどんな学習であれ、具体性やリアリズムを欠いては子どもに真の学習が成立するはずはない。 


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

初任者の指導の特徴と対策

2019-04-19 11:26:44 | Weblog

 初任者の「授業」や「生徒指導」「生活指導」を見ていて、共通して言えることがある。ここでは、課題となる面について記してみる。当然、初任者に多いということであるので仕方ないことであるが、1日も早くこれらのことから抜け出すことが大切である。
なお、これらのことは、初任者としたが、若い教師や経験の浅い教師にも言えることである。

◎ 授業、その他の指導において
○ 始まる時刻に子どもは自席につけない。
○ 次の時間の学習用具が机上に出ていない。
○ 授業終始のあいさつに時間をかけすぎる。
○ 配布物に時間がかかる。
○ 全員を対象にして授業ができない
○ いつも教師と子どもの関係で授業が進む
○ 個人指導をしていると他の子どもが騒ぎ始める
○ 教室に長い列ができる。(ノート点検やテスト直し)
○ 次の学習の指示ができていない。(やり終えた子どもが遊んでいる)
○ ノートに書く日付やめあてなど時間をかけすぎる
○ 子どもから出た意見で学習が展開できない
○ 「はい」と言って挙手をさせている
○ 手を挙げるとすぐに指名する。(他の子どもは思考停止する)
○ 発問や指示がすぐに変わる。(教師の言っていることが理解できない)
○ 教師は室内を動き回る。余分な動きが多い。
○ 時間をかけて、読み、書く、グループ学習などができない
○ 課題や発問が具体的でない。
○ 机間指導に補助簿を持っていかない。(子どものよい考えを拾って授業に生かせない)
○ 静かな授業のよさがわからない。(わいわい活発な授業がよいと勘違いしている)
○ 単元計画がしっかりされていない、場当たり的な指導である。
○ 学習中でも安易にトイレに行かす。(どんどん自席を立つ子どもが増える)
○ 教師の話
・子どもをしっかり見ていないで話す
・聞いていないのに話し出す
・一度に多くの指示を出す
・メリハリのない話し方
○ よい意見や行為をタイムリーに言葉にしてほめない(声に出さないと子どもはわからないし、他の子どもにもよさが伝わらない。)
○ 余分な音(机や椅子、本や筆記用具が床に落ちる音、子どものざわざわした声など)が気にならない
○ 細かなことまで世話をやいている。


上記の課題を解決するために

1基本中の基本として ・・・ 授業の中で学級づくりをすること
 よく、仲間づくりと銘打ってイベントをやる学級がありますが、どれだけ効果があり、それがどのように学校生活の中心になる授業に活かせるのか見えません。やはり、学級づくりは、授業という営みのなかで進むと考えます。授業と切り離された学級づくりはありません。(※授業から離れた学級づくりは管理的になりがちになるからである。)
上記のような課題を解決するためには、どうしても子どもが集中したくなる授業、どうしても意見を言わなければならない必然性のある授業、どうしても友だちの意見や助けがほしくなる授業を意図的に仕組んでいくことが必要です。よい授業は子どもに学力をつけるだけでなく、心も育てるからです。
2教師の価値観を高くもちたい
 子どもづくり、学級づくりは教師の価値観に支えられて、確かなもになります。教師の価値観が低く甘いものであれば、 それなりの子どもや学級になってしまいます。よく私が感じることは、初任の先生が子どもの問題点をそのままにしている ことや許容していることが、不思議でならないのです。
授業中に勝手に無駄話をしている子どもがいても、机や椅子を動かす音、学習用具が床に落ちる音がしても、床にゴミが いっぱい落ちていても気にならないで授業を進めることなどです。私なら絶対に許しません。こんなことを許していては、 子どもが不幸になります。教師の指導力もつきません。
3子どもの側にべったりつかない
 掃除でも朝礼でも授業中でも、教師はあまり子どもの側にいかないほうがよい。そのほうが子どもの主体性が育つからで ある。そのことは、教師は子どもを放任しているのではない、子どものことを忘れているのでもない。教師は子どもから離 れていても、常に心は子どもにそそがれていからである。つまり、指導が行われているのである。
例えば、「子どもが廊下に2列に並ぶ場合」では、次のような手順で指導する。
① 教師の指導により並ぶ(教え込み)
② 自分たちの力で並ぶ 、号令(集合、気をつけ、前へならへ)などかけない。できたらほめる。
③ いつでも教師は子どもを見届ける
④ 子どもたちが自らできるようになるまで継続指導する。



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

第91回「浜松授業研究の会」開催案内

2019-04-08 09:02:22 | Weblog
                     【 会員の指導による子どもの作品 】
   

           ~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~  

 一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   
2019年 4月13日(土)9:00~12:00
          
2 開催場所   天竜区壬生ホール 第2会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物  
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページやブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思いますぜひ検索してください。
○ 浜松授業研究の会
○ totoroの小道
○ 松明光明



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。





合唱の指揮は原則教師がやるべきである

2019-03-28 10:08:05 | Weblog
                 【子どもの声を引き出すは、教師の指揮である】

 卒業式の中での合唱、例えば校歌や別れの歌など、多くの学校では子どもが指揮をすることがある。もちろん子どもの主体性を考えて等のことであろうが、私は反対である。児童集会など子どもが中心となる行事では子どもが指揮をするのはいいでしょう。
 なぜ、教師が指揮をすべきか下記のことからである。
 私は合唱の指揮は、子どもの前に立ち三拍子は三角に、四拍子は四拍が分かるように指揮をすればよいと思っていた。しかし、あるとき講師の先生から次のような指摘を受けた「そんな指揮では、子どもは指揮者を見ないで、窓から外の景色を眺めていても歌えます。それは、その曲自体が三拍子なり、四拍子でできているからです」と、私はドキッとした。言われてみればまったくそのとおりだからであった。
 合唱の指揮というものは、子どもの声を引き出さなければならない。そのためには、「子どもが発声しやすいように」「歌うときに身体が自由に使えるように」「歌詞の内容や曲のイメージを子どもに伝わるように」することである。そのためには指揮は、腕だけでなく全身を使ってやらなければいけない。場合によっては指揮者は、前後左右にも移動しなければならない。指揮者は、曲の構想をしっかり持って、何回も練習をし、子どもの前に立たなければならないと教えを受けた。
 私を含めて多くの教師、音楽専科の教師さえも「これは、何拍子の歌だから腕をこのように振ればいいよね。」と形式的に考えていなかったであろうか。
 指揮は難しいのである。従って教師でもなかなかできないものである。ましてや子どもの声を豊かに引き出すには、子どもが指揮をするのは無理であろう。


※第91回「浜松授業研究の会」は4月13日(土)9:00~12:00
 場所は浜松市天竜区「天竜壬生ホール」の2階会議室です。多くの参加者を願っています。

※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。



新学習指導要領で目指す教育は達成できるの?

2019-03-18 09:22:07 | Weblog


 新学習指導要領で目指す教育は、現場で達成できるだろうか
2020年度からの学習指導要領で目指している教育は達成できるだろうか。はなはだ疑問である。その理由としていくつか上げてみる。
1、現在、現場で働く教師の悩みを聞くと「教科書をこなすので精一杯です。」と言う。それもそのはずである。教材が多すぎるからである。
2、それに加えて、英語の教科化、道徳の教科化、プログラミング、AIなど新しい教育が入ってきている。
3、学力テストはそもそも競争を過熱させるものと言ってもよい。だから授業は「教え込み」になる。
簡単なことである。こういうなかで「アクティブ・ラーニング」とか「非認知能力」を高める教育とか言っても無理があるようでしかたがない。
 これらは、教師の指導する「余裕」がなければできないことばかりである。


※第91回「浜松授業研究の会」は4月13日(土)9:00~12:00
 場所は浜松市天竜区「天竜壬生ホール」の2階会議室です。多くの参加者を願っています。

※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。


新しい学び(評価の方法)

2019-03-03 08:01:58 | Weblog
                  【 子どもの作品のよいところを紹介する教師 】


第90回の研究会が開催できました。今回は愛知のY先生にお越し願って勉強しました。国語の「海の命」「モチモチの木」の教材解釈、図工の版画、教育書の紹介など大変充実した内容でした。
図工では、教師が1人の子どもの作品のよい所を5点見つけ出すという実習を行いました。このことは、どんな子どもの作品にもよいところが必ずあること、それを見つけ出すことが教師の力量を高めること、多くの子どもたちの学習の参考になること、子どもを褒めたり、自信を持たせたりすることにつながること・・・など多くの効果があることがわかりました。これは図工だけでなく他の教科にも使えると感じました。、
今回は研究会終了後レストランで昼食をしました。その折りにも国語「海の命」の教材文を机上いっぱいに広げて熱心に話し合いました。
私は若い先生方の意欲を強く感じ、ほんとうに頼もしくまた嬉しく思いました。


※第91回「浜松授業研究の会」は4月13日(土)9:00~12:00
 場所は浜松市天竜区「天竜壬生ホール」の2階会議室です。多くの参加者を願っています。

※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

第90回「浜松授業研究の会」開催案内

2019-02-22 08:48:30 | Weblog
                      【 浜松授業研究会の様子 】
   

           ~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~  

 一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   
2019年 3月 2日(土)9:00~12:00
          
2 開催場所   天竜区壬生ホール 第2会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物  
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページやブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思いますぜひ検索してください。
○ 浜松授業研究の会
○ totoroの小道
○ 松明光明



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。



ほんとうの合唱の指揮とは

2019-02-15 09:01:22 | Weblog

                    【子どもの声を引き出す教師の指揮】
   

 私は合唱の指揮は、子どもの前に立ち三拍子は三角に、四拍子は四拍が分かるように指揮をすればよいと思っていた。しかし、あるとき講師の先生から次のような指摘を受けた「そんな指揮では、子どもは指揮者を見ないで、窓から外の景色を眺めていても歌えます。それは、その曲自体が三拍子なり、四拍子でできているからです」と、私はドキッとした。言われてみればまったくそのとおりだからであった。
 合唱の指揮というものは、子どもの声を引き出さなければならない。そのためには、「子どもが発声しやすいように」「歌うときに身体が自由に使えるように」「歌詞の内容や曲のイメージを子どもに伝わるように」することである。そのためには指揮は、腕だけでなく全身を使ってやらなければいけない。場合によっては指揮者は、前後左右にも移動しなければならない。指揮者は、曲の構想をしっかり持って、何回も練習をし、子どもの前に立たなければならないと教えを受けた。
 私を含めて多くの教師、音楽専科の教師さえも「これは、何拍子の歌だから腕をこのように振ればいいよね。」と形式的に考えていなかったであろうか。


※第90回「浜松授業研究の会」は3月2日(土)9:00~12:00
 場所は浜松市天竜区「天竜壬生ホール」の2階会議室です。どなたも参加を!

※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。


表現活動って何?

2019-02-07 08:10:11 | Weblog
                        総合表現(オペレッタ)        
   
 表現活動は、朗読、作文、美術(図工)、音楽、体育等さまざまありますが、ここでは総合表現(オペレッタ)について記す。
  この総合表現の意義としては、次のようなことが言える。
   
○声と身体のすべてを総動員して、自分の心にあるものを表現する。そのことにより、表現する楽しさや喜びを味わう。
   
○大勢の人の前で発表することにより、自信や勇気を持つ。そして、この自信や勇気は、他の教科の学習や生活に影響し、そこでも自分を出し切るようになる。
   
○くずれつつある現代の子どもたちの心身を、息を吸う、しっかりと声を出す、体をつかう、リズムをつくる、気持ちを合わせるなどを十分に体験させて、メリハリのある心身に再生する。
   
○表現をつくり出すことによって、クラスや学校全体がいっそう強くまとまり、連帯感を深め、勢いを増す。
   
○低俗文化の多い中で、質の高い文化を身につける。
    
  このように、総合表現のよさがたくさんある。実際に私が経験した学校では、この総合表現により、大きな教育効果を得ることができた。



※第90回「浜松授業研究の会」は3月2日(土)9:00~12:00
 場所は浜松市天竜区「天竜壬生ホール」の2階会議室です。どなたも参加を!

※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

授業研究の会で育った子どもたちの指導「体育:ブリッジ」

2019-01-25 10:39:17 | Weblog

・「上体そらし」で準備運動。
・「寝た状態からブリッジ」。
・手は肩の上あたりにおき、前回りのような手の形に置く。
・手をつくとき、手のひらの付け根(6本目の指)もつかう。
・視線は、倒立のように、床を見る。
・へそを上に突き出すように意識させる。
・ブリッジの形になったら、手で歩いて、足の方に近づく。又は、足で歩いて近づく。
・「座りブリッジ」
・膝は肩幅より少し広めにしておく。そこから、うしろへ体をたおしていく。
・手は、中指・人差し指同士が着くような感じで、頭より後ろへ、視線は中指を見る。
・「立ちブリッジ」
・足を肩幅より、少し広めにしてたつ。へそを前に突き出しながら、上体を後ろへそらしていく。
①の方法:手は、腰→太もも→膝裏→ふくらはぎとずらす。床が見えたら、
手を片方ずつ転位し床に着く。
②の方法:手は、中指・人差し指同士が着くような感じで腕を伸ばし、頭より後ろへ、
視線は中指を見る。床が見えたら手を同時につく。
※ 練習の方法1:壁を使って
・補助をつけ:壁を背にして立ち、手で壁を伝いながら頭を下げていく。
・一人補助の場合:向かい合って立ち、腰を抱えるようにして、補助する。
・2人補助の場合:補助者2人は手をつないで、腰の辺りに手を差し込み補助する。
・「倒立からのブリッジ」
・「立ちブリッジから、また元へ戻る」(ブリッジ起き上がり)
・一人補助の場合:向かい合ってすわり、相手の膝を引っ張ってやる。
                             授業研究の会「私の授業ノート」より

※第90回「浜松授業研究の会」は3月2日(土)9:00~12:00
 場所は浜松市天竜区「天竜壬生ホール」の2階会議室です。どなたも参加を!

※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。