goo blog サービス終了のお知らせ 

松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

第100回「浜松授業研究の会」開催案内

2020-02-11 16:45:09 | Weblog
                       【 会員の指導による子どもの絵画作品 】


         ~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~   

一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 今回は「浜松授業研究の会」開催100回になります。よくぞここまで続けることができたのか思わざる得ません。「愛知の会」も参加してくれるようです。是非、多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   
2020年 2月22日(土)9:00~16:00
          
2 開催場所   天竜区壬生ホール 第1会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物  
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページやブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思いますぜひ検索してください。
○ 浜松授業研究の会
○ totoroの小道
○ 松明光明



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。






歌声指導について・・・歌詞の解釈が大切

2020-02-01 09:02:33 | Weblog

 
 今回は歌詞の指導を重点においたものです。歌声指導をする場合、歌詞のことをあまり話し合いません。それでは表情のある歌声にはなりません。
「ビリーブ」の指導を例に記す
○「たとえば君が 傷ついて」・・・君とはだれでしょう?友だち、家族というように具体化することにより、歌を自分のものにする。
○「くじけそうに なった時は かならず僕が そばにいて」・・・「かならず」は、ぜったいという意味ですね。「そばにいて」は、その友だちに近づくように、気持ち体も前に出してみよう。
○「ささえてあげるよ その肩を」・・・「ささえる」ってどういうこと?意味の理解をさせる。だれをささえるの?
○「世界中の 希望のせて」・・・世界は広いよ。今の歌声は、この運動場ぐらいしかないよ。世界は日本より広いよ。もっと大きく広げてください。きれいにね。体を使ってね。
○「いま未来の 扉を開けるとき」・・・みんなの歌は扉が開いていないよ。今度は半分ぐらい開いた。もっと風が気持ちよくとおるように広く開いて
○「悲しみや 苦しみが」と「いつの日か 喜びに変わるだろう」・・・歌詞の内容を対比させることにより、平板な歌い方にならないようにする。
○「Ibelieve in future」歌の題名であるみんなに投げかけるように歌いましょう。訴えましょう。

※教育としての歌声は、楽譜どおりに間違うことなく、はみ出すことなく、こわごわ歌うことではない。一人一人が歌に命を吹き込むように、自分をしっかり持って歌わせることが大切である。そうすることによって、はじめて歌う喜びを感じたり、歌う意義を感じたりするのである。また聞いている人に感動を与えたりするのである。そのためには、歌詞の理解、呼吸や発声の指導が重要になる。


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。




子どもの廊下や階段の歩行について

2020-01-22 17:10:01 | Weblog


子どもたちの廊下や階段の歩行は、「走る」「足音を立てる」「大きな声でしゃべる」のどれかに入る。いや、これらの幾つかを含めた歩行が多い。指導してもなかなかよくならない。だから、どこの学校でも永遠の課題だと言われている。しかし、このような歩行を永遠の課題だとしてすませるわけにはいかない。他人に迷惑をかけている以上、子どもだといえそのままにしておくわけにはいかない。
 どうしたらよいのか。まず、授業等で教室から特別教室や体育館への出入りの移動を指導する必要がある。
① 話をしないで歩く
② 並んで歩く
③ 走らないで歩く
④ 胸を張って歩く
⑤ 目的を持って歩く
である。全員の教師の指導(ここが大切である)と子どもたちの努力により、これはかなりよくできるようになる。
 特に目的を持って歩くことは大切である。体育館で校長先生の話を聞く、音楽室で歌や器楽の学習をする。図工室で絵を描いたり、工作をしたりする。それらの学びの目的を持たせて歩かせたい。特別教室から学級の教室へのもどりも大切である。学んだことやその雰囲気を逃がさないように教室にもどらせたい。
 私たちは、主活動ばかりに目を向けてしまいがちだが、その前後の子どもの言動にも配慮しなければならない。それは主活動にも大きな影響を与えるからである。


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。



第99回「浜松授業研究の会」開催案内

2020-01-03 09:19:40 | Weblog
                       【 講師の指導による表現活動 】


         ~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~   

一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   
2020年 1月11日(土)9:00~12:00
          
2 開催場所   天竜区壬生ホール 第1会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物  
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページやブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思いますぜひ検索してください。
○ 浜松授業研究の会
○ totoroの小道
○ 松明光明



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。



謹賀新年

2020-01-01 13:51:16 | Weblog

謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

私は新年を迎えるといつも次の俳句を思い出します。

○初暦知らぬ月日の美しく
             吉屋信子

年が明けて新しい暦を使い始めます。この句には、新しい暦にこれからどのような月日が重ねられるのか、期待と願望が込められています。

今年も多くの皆様に幸せの日々が訪れますようにお祈りします。


※授業研究の会(浜松の会)開催日のお知らせ
第99回 2020年1月11日(土)9:0~12:00
                   天竜壬生ホール第1会議室


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

「授業がうまくできたとき」どんな思いがあるか

2019-12-22 15:17:42 | Weblog


 私の長年の教職経験において「授業がうまくできたとき」以下のような自分の感想や学級の子どもの変容があった。改めて授業の大切を思う。
○授業がうまくできたとき、授業という仕事が、面白くやりがいのある仕事であり、一生つづけていきたいものであるとしみじみと思った
○授業がうまくできたとき、子どもと本当の意味で一体になれた幸せを感じた。
○授業がうまくできたとき、仕事の不安が一番とり除かれた。
○授業がうまくできたとき、部活動でよい成績がとれたときよりも嬉しく感じた。
○授業がうまくできたとき、子どもたちは明るくなり、素直になった。
○授業がうまくできたとき、子どもたちはどんな困難にも立ち向かっていくようになった。
○授業がうまくできたとき、子どもたちは挨拶がよくできるようになった。
○授業がうまくできたとき、子どもたちは大きな声で歌を歌うようになった。
○授業がうまくできたとき、掃除がよくできるようになった。
○授業がうまくできたとき、忘れ物が少なくなった。
○授業がうまくできたとき、子どもたちは、学校が楽しくなった。


※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。


第98回「浜松授業研究の会」開催案内

2019-12-07 14:24:26 | Weblog

                          【 研究会の風景 】


         ~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~   

一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   
2019年 12月14日(土)9:00~12:00
          
2 開催場所   天竜区壬生ホール 第1会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物  
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページやブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思いますぜひ検索してください。
○ 浜松授業研究の会
○ totoroの小道
○ 松明光明



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。


授業のほんとうの力がわかっていない教師が多いこと、それが学校の変革ができない理由である

2019-11-22 09:02:45 | Weblog

 授業で子どもが真に変革することを経験していない、わからない現場教師が多い。そういう学校や教師は、文科省から降りてくるものを何でも取り入れてしまう。また、授業以外の雑多な教育と思われるものも取り入れてしまう。そのため基本的な教科指導が十分にできなくなってきている。現場が忙しくなるだけで、教師も子どもも育たない。私は経験上感じている。今回は、著名の方の授業に関する見方等を掲載することにする。私の思いと同じである。

木村 正
○授業のすばらしさと楽しさは、なかなか職員室の話題には上がってこない。しかし、授業こそ学校の真髄である。授業研究こそ教師の生命である、というこんな明々白々した命題が、学校教育の現場でははっきりと認識されていない。
○授業を真剣に取り組む中に教育のすべての問題解決があるのだということを、わたしたち教師自信がしっかり知らなくてはなるまい。
                                                                                              
斎藤喜博
○どういう子どもを育てたいなどということが、相変わらず一般的な問題として論じられている。しかし、一時間一時間の授業を充実なものにしていけば、そんなことを一々気にする必要はないのだ。一般論で論じる以上にあざやかな子どもが、具体的な姿として生まれてくるのです。
○学校教育での授業は、いま一般に、教師や教育研究者が考えている以上に強い力を持ち意味を持っている。・・・・授業の持っている本質と力を発揮し子どもの可能性を引き出しつくり出すものになった場合は、他のうるさいこと、末梢的なことはほとんど不必要になると言ってよい。外面的な形式的な規則なども必要なくなるし、自分を拡大したり、自分を新しくつくり変えていったり、自分をよりよいものに規制していったりするようになる。
                                                                                               
林 竹二
○パンをもとめて石を与えられるような授業をくり返されてるうちに、ある種の子どもは、授業に背を向けてしまいます。いわゆる優等生やよい子はつまらないと思っても、適当に調子を合わせておとなしくしているが、つまらない、おもしろく感じていない、我慢のできない子どももいる。そこで拒絶反応をおこす。こういう子が問題をおこす。教師はそこに「理由なき」反抗しかみない。
                                                                                               
箱石泰和
○本校のサッカーは、埼玉のクラブチーム14が集まった試合に、たいした練習もせずに優勝をしてしまったのです。しかもその勝ち方は、1対0、0対0でPK戦というような、いつもきわどいものでした。・・・・・これは、普段の授業によって、一人ひとりが内側から鍛えられ、内容をもった強い子どもに育てられたと考えます。 
                                                                                               

※これらの文章を読んでもおそらく多くの教師は信じないだろう。自分でそういう授業をつくり出したり、実際に授業によって学校や子どもを変えたり、そのような学校を参観したりしたことがないからである。



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。


第97回「浜松授業研究の会」開催案内

2019-11-06 20:15:04 | Weblog


         ~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~  

 一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   
2019年 11月9日(土)9:00~12:00
          
2 開催場所   天竜区壬生ホール 第1会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物  
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページやブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思いますぜひ検索してください。
○ 浜松授業研究の会
○ totoroの小道
○ 松明光明



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。

第96回「浜松授業研究の会」開催案内

2019-10-12 20:09:47 | Weblog

         ~「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」そんな研究会です~  

 
一つの授業にじっくり時間をかけて取り組んでいない。何をしても中途半端な授業になってしまっている。やっつけ仕事になってしまっている。おそらく大半の学校の教育の実態でしょう。
 それがあまり問題視されず、改善されないのは、子どものほんとの力の凄さを知らないからです。子どものほんとうの力を引き出すような授業の経験が少ないからです。だから子どもを見くびって「これでよし!」と思っているのでしょう。または、そう感じていても、どうしたらよいのかその方法を知らないからでしょう。これらの解決は、校内研修だけではなかなか困難です。同僚や先輩教師に教えを請うても難しいことです。私の今までの長い経験で感じていることです。
 この浜松の会では「教師が変わる、授業が変わる、子どもが変わる」をテーマとして研修しています。ここでの学びは、具体的であり、実際的であり、実質的なものです。それだけに確実に得るものがあり、上記のテーマの実現が可能です。
 この会は、偏向的な教育や思想的な教育はしていませんので、安心して学ぶことができます。どなたでも自由に参加できます。まだ、参加されたことのない方は、是非覗いてみてください。
 多くの皆さんの参加をお待ちしています。

1 開催日時   
2019年 10月19日(土)9:00~12:00
          
2 開催場所   天竜区壬生ホール 第1会議室
  ※時間厳守ではありませんので参加できる時間で結構です。
  ※服装は自由です。
  ※駐車場はあります。

3 研修内容
○ 国語、算数を中心とした各教科
○ 音楽、図工、体育などの実技教科
○ 学級づくり
○ その他
   本研究会の学びの特徴
  ・具体的な教材とか写真とかDVD、テープとかの事実を対象にして考える。
  ・参加者からの実践があればそれをもとにして考える。
  ・音楽、体育、図工、その他の実技をする。

4 準 備 物  
○ 実践したもの(ある人)
○ 教材研究をしてほしい教材がある人(10部印刷持参)
○ 筆記用具
○ 国語辞典
○ 会費 200円

5 この会の研修内容や実践の証、考え方は下記のホームページやブログをご覧になれば、おおよそ理解できると思いますぜひ検索してください。
○ 浜松授業研究の会
○ totoroの小道
○ 松明光明



※学校・学級づくり、授業づくりに協力します。お声を掛けてください。研修での講話や体験型研修をボランティアで行います。ホームページ「浜松授業研究の会」のお問合せ、ご連絡に記入してください。または、このブログのコメントに記入していただいても結構です。