goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

東京都中央区教育施設「柏学園」(千葉県柏市)、秋の遠足不参加児童は「欠席扱い」ではないはず。

2011-11-15 12:16:58 | 地球環境問題

 東京都中央区の教育施設「柏学園」(千葉県柏市)への施設利用に関して、毎日新聞に、文京区の例も入れながら取り上げられています。

 文京区では、「区教委は保護者に「課外授業ではないので、病気など特別な理由がない限り、参加してもらうしかない」と理解を求めたという。」とのこと。


 新聞記事では、中央区の対応の一例が出されています。

記事引用)イモ掘りを実施した小学校に長女を通わせる母親(42)は学校の説明に疑問を持ち、当日は「具合が悪い」と欠席させた。長女は「私だけ行かないのはイヤ」と泣いたが、翌日登校すると、他にも欠席したクラスメートがいたのでほっとしていたという。母親は「運動場だけでは測定が足りない。もっと細かい検査をしたり、場所を変更するなど、全員が安心して参加できる安全対策を考えてほしかった」と話す。(引用終わり


 中央区の場合は、放射線量の件が不安で、課外授業に参加せず中央区内にとどまった場合、特別な課題を準備し、そのことを行うことで、学校は欠席にならない柔軟な対応をとると理解をしています。

 その点からすると、新聞記事の内容は、趣旨に合わないように感じます。

 実際のところは、どのようになっているのか気になるところです。


 柏学園施設利用中止の話題は、11/9開催の教育委員会定例会で報告として出されませんでした。
 本来であればきちんと報告し、教育委員会定例会の中でも、今後の方向性を検討していくべき課題ではないかと考えます。


 なお、柏学園において放射線量測定は、11/1と11/2の分および過去の分は、区のホームページで見ることが可能です。http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/index.html



柏学園11/1と11/2分http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/sokuteikikasidasi/files/kuritugakkou.pdf

柏学園8/24
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/files/gakkou(8.23).pdf

柏学園7/1
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/files/gakkou(6.26).pdf

柏学園芋畑、土壌と芋8/24 9/20、9/29
http://www.city.chuo.lg.jp/saigaijoho/houshasensokutei/files/imo(8.24-9.20).pdf

 


*****毎日新聞(2011/11/15)*****
http://mainichi.jp/select/today/news/20111115k0000e040019000c.html

放射線:「ホットスポット」続出の首都圏 秋の遠足に影響
2011年11月15日 10時55分 更新:11月15日 11時34分


 放射線量が局所的に高い「ホットスポット」が相次ぎ見つかっている首都圏で、小学校や幼稚園の秋の遠足などに影響が出ている。山里や公園の落ち葉に放射性セシウムが蓄積しやすいとされるためだ。開催か、中止か、学校により判断が分かれ、保護者に戸惑いが広がっている。

 東京都中央区は2日、千葉県柏市にある区立の教育施設「柏学園」の利用中止を決めた。今月の調査で敷地内の雨どいや側溝から最大毎時2.13マイクロシーベルトを検出したためだ。

 柏学園は約4万6000平方メートルに宿泊施設や運動場がある。樹木観察やキャンプファイアを通して子供たちが自然を体験するのが目的で、全区立小の4年生が2泊3日で利用。毎年秋には小学校と幼稚園の児童がイモ掘り遠足に訪れる。

 区教委は8月に施設内の放射線量を調査。芝を刈り取った運動場の中央で国の除染対象(毎時0.23マイクロシーベルト以上)より低い0.22マイクロシーベルト、イモ畑からは最大270ベクレルと、土壌の目安とされる1キロあたり5000ベクレルの約18分の1の放射性セシウムを検出した。区教委は9月、「安全性に問題はない」と判断し、例年通り行事を実施するよう各校に伝えた

 ところが保護者から「本当に大丈夫か」などの声が相次ぎ、1校1園は自主判断で10月のイモ掘りを中止。他校は実施したものの、焼きイモ作りで落ち葉を燃やしたことに近隣住民から苦情があり、急きょ福島第1原発事故前に剪定(せんてい)した薪を使った。

 イモ掘りを実施した小学校に長女を通わせる母親(42)は学校の説明に疑問を持ち、当日は「具合が悪い」と欠席させた。長女は「私だけ行かないのはイヤ」と泣いたが、翌日登校すると、他にも欠席したクラスメートがいたのでほっとしていたという。母親は「運動場だけでは測定が足りない。もっと細かい検査をしたり、場所を変更するなど、全員が安心して参加できる安全対策を考えてほしかった」と話す。

 一方、同じ柏市に同様の施設を持つ文京区は9月、専門家と敷地内十数カ所の放射線量を測定。体育館裏の軒下で最大1.04マイクロシーベルトを検出したが「長時間滞在させないよう注意する」として、例年通り小学4、5年の移動教室を行った。区教委は保護者に「課外授業ではないので、病気など特別な理由がない限り、参加してもらうしかない」と理解を求めたという。

 行事自体を変更する動きも。葛飾区の私立青鳩幼稚園は例年11月に都立公園に遠足に行き、落ち葉や木の実を拾うが、今年は動物園に変更した。

 東京慈恵会医科大の浦島充佳准教授(小児科)は「安全と安心は別なので、学校側は保護者にできるだけ詳しい情報を開示し、行事に参加するかどうかの判断を仰ぐべきだ」と話す。一方で「放射能への親の過度な不安は子どもの情緒に影響を及ぼしかねないことにも留意する必要がある」と指摘する。【黒田阿紗子】

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市政協力員(やボランティア... | トップ | 東京都中央区「柏学園」秋の... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佃小3年の保護者)
2011-11-15 14:17:24
小坂先生、佃小3年生の保護者です。

心配なら行かなくてもよい、学校に留まれば欠席にしない、などと、学校からの説明は、
一切ありませんでした。

学校からは、安全ですから、実施します、というプリントが配布されただけです。

それでも、約一割の生徒は、欠席、しました。

この記事をみて、区と学校に裏切られたショックで、悲しいばかりです。

返信する
Unknown (Unknown)
2011-11-15 14:57:26
おなじく区内3年生の子供を持つものです。
欠席扱いにしないということは聞いていません。
 
とにかく心配だったので、10月上旬の芋ほり遠足前日までずっと、数回にわたり、
子供の通う学校から柏学園の詳しい状況について保護者むけに説明するようにお願いしていました。
 
当該男性校長の遠足前日の返事は、下記のとおりでした。
学校名を書こうか迷ったのですが、とりあえず伏せます。
 
****************************
芋ほり遠足は予定どおり行う、学校としてこれ以上できることはない、説明会はしない、

そういうことは教育委員会(注:以下、教育委員会の事務局のことだと思います。)がやるべき、
わたし(男性校長)から教育委員会にはすでに保護者からの懸念がでていることは伝えた、
説明ペーパーを出すとしたら教育委員会が行うべき、教育委員会と直接話してくれてよい、
でも柏の汚染については、わざわざ学校などから説明しなくても、報道などで保護者にも認識はありますからね。
 
返信する
Unknown (fukuda)
2011-11-15 21:33:19
うちの子の小学校でも、学校から、欠席扱いにしないなどの説明は一切ありませんでした。
返信する
「欠席」かどうかって (勝どき)
2011-11-15 22:07:51
「欠席」かどうかってそんなに重要なことなんでしょうか?
引用記事の「放射能への親の過度な不安は子どもの情緒に影響を及ぼしかねないことにも留意する必要がある」の方が私は気になるのですが。
返信する
Unknown (横から失礼)
2011-11-16 00:11:49
この新聞記事は、非常に残念な記事だと思います。

あの記事は

こどもは泣くほど芋掘りに行きたかったのに
過度に心配しすぎた親が無理やりズル休みさせた
そういう事は果たして子供にとって本当によいことなのか?
行政は心配しすぎないで理解するしかないだろと測定したり説明して言ってるのに不安がる親がまだいる
医者も心配しすぎだって言ってるぞ

と私には読めましたが、

事実は違うのを実は知っています。

私が取材を受けたわけじゃやないですけど、記事の書き方一つで、こういう風に捻じ曲げられるんだな、と思いました。

そもそも、もう、親の過度な心配が子どものストレスになって、なんて、初期のころから言われてて、そんなこと、真剣に考えてる親は判ってると思います。

いまでも、子どもに、そんなストレス与えながら神経質にやってる人なんていないと思いますよ。少なくとも、私の周りには、心配してるけど、子どもに負担かけるようなやり方してる人はいないです。

柏に関しては、数値を見て、どう感じるかは個人差あると思います。行っても大丈夫と思う火tが大半でしょう。
でも、あの数値が掃除して測ったやつだってことを公表しないのはなぜなんでしょう。そういう不誠実な態度が問題なのに新聞には書きませんからねぇ。

欠席かどうかがそんな重要ですか?なんて言う人には、子どもの気持ちなんて、わからないんじゃないですかねぇ。

どうでもいいなら、なんでも、どうでもいいんですから、クビつっこまないほうがいいと思いますよ。

あと、新聞記事は、いかようにも書けるってことです。







返信する

コメントを投稿

地球環境問題」カテゴリの最新記事