goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

3/11中央区予算審議2日目:五輪おもてなしセンターに社会教育部門の参加も可能、防災・帰宅困難者対策、男女協働参画、日本橋問屋街支援、伝統工芸調査、情報システムほか

2020-03-11 17:56:00 | 財務分析(予算・決算)

 中央区議会 予算特別委員会2日目、企画総務費~区民費。議論の要旨。
********************************
午前の部
<企画総務費つづき>

●新型コロナウイルス

1.コロナ デマ対策について

ニュースソースを確認、警察からの情報など

根拠あるものの心掛けをもち発信

 

2.本庁舎内対策は

アルコールの入手、出入口、エレベーター前に設置。古いのもは、庁舎内の机、窓に利用。

 

3.職員対応

感染予防、注意環境、チラシの掲示。安心して休める対応つくり。時差出勤など。

 

4.財政課、予算

見込んでない。

 

5.コロナに関し中央FMの活用

できるだけリアルタイムに流す

 

●防災

1.防災の取り組み

台風15号 電力は確保、防災拠点へ蓄電池配備

台風19号 自主避難所の開設、職員初動人員の確保

 

2.防災講演会

開催時間が午前はなぜか?

講師の都合

 

3.YouTube公開

肖像権、慎重に考慮

 

4.防災での女性、子どもの視点

重要と考える。

 

5.充電設備は?

非常用を設備している。

 

6.防災自助パンフレット

防災パンフレット・冊子の更新未定。

 

7.自助共助啓発

国の方針、4年ぶり地域防災対策の修正後どう発信するか考える。

 

8.備蓄としての液体ミルク

予算盛り込んでない。保存無理。

 

9.災害被災者への窓口相談

必ずやっていかなくてはならないと認識。

罹災証明書の窓口案内必要。チラシ・冊子検討。

 

10.昨年の台風罹災者人数

申請・相談7名・発行5件

 

11.小災害見舞金

床浸水見舞金あり

 

●SDGs

基本計画17網羅している

 

**************
●防災

1.防災における風水被害の想定

H27.29 法改正

ハザードマップ荒川版を参考。浜町・日本橋3m超え想定

高潮 都の浸水区域 月島2~3m想定

 

2高齢者への対応

スマホ・ツィッター以外は?

緊急告知ラジオ(有償)

地域たすけあい名簿

●本庁舎の構造

1.本庁舎内移動

6Fから8F 経緯を。

古い・狭い・人口増

6F 保育計画課・子育て支援課

8F 文化生涯課・スポーツ課

 

2.6Fキッズスペース・授乳室の設置はできないか。

できない

 

●地域防災フェアについて

消火器の販売・回収・講演会・PF・総合的に自助推進

 

*************

 

1.広報費について

広報誌・単価増・総枚数増

刊行物・便利帳なし 2000万減

TV広報 400万増 オリンピックの開催記録映像

HP 増減 CDN キャッシュサーバー導入 増

 

2.発行数の推移 

増減なし。町会81000部。新聞折込65000部

 

3.区のYouTubeの更新されていないのでは?

TV・ラジオ 週1回毎回している

 

4.情報システム費について

新たなサービス・学校内ネットワーク タブレットの使用 ケーブル設置

 

5.晴海おもてなしライブサイト拠点について

都と調整 ライブサイト オリ・パラ期間の土日

場所はトリトン。対象は、選手・役員・観光客・区民

周知方法は、広報OP特集号。外国人へは、SNS Map

 

6.事業者アドバイザーについて

帰宅困難者に対して災害時に帰宅の抑制、水の備蓄・事業者内の安全対策など助言を行う。

受入れ・共助に関心の企業への講座、企業規模の制限なし。

 

***************

 

1.HP 更新プロセス

各署からの情報来たものを課長決済後、広報課へ

 

2.エンジニア職員いるか。

いない

 

3.ツィッター 中央区のフォロアー 5,700 千葉市は 21万。

フォロァー増どう考える?

あくまでも災害危機管理補完として、正確な情報を適切に伝えることが本筋。

 

4.庁内のシステム化 方向性 コミュニティ―ツール テレワーク状況。

情報化基本方針で調査、改善する。閉鎖的なやり取りで成り立っている。

既存ビジネスツール使いづらい。

外部から内部技術上のセキュリティーの懸念あり。本区でどうすべきか考えていく。
********************************


********************************
午後の部
<企画総務費つづき>

1、区長交際費 減額の理由

毎年500万円で、70%の執行率であったため、150万減らし400万円を計上
平成19年に支出基準を決めている。

2、賀詞交歓会 4000円アップの理由

印刷単価アップのため、規模拡大ではない。

3、職員の超過勤務、年休消化

超過時間数は、平成29、30年と減って来ている。
年休16日達成している。
職員数を増やし、長時間労働是正に努める

4、帰宅困難者対策、一時待機場所屋内 1万5千人分、一時帰宅場所屋外 2万人分 計3万5千人であるが、目標は?都は517万人分だが、想定は低くないか(3.11で515万人発生)

まちづくり基本条例を用い、6万人分が目標
都の想定は修正されていない。
都の帰宅困難者の条例に則り、駅構内も対応されて行く。


*********************

5、男女協働参画
 ①ブーケ21 1階の利用の状況は
 ②1階の本の選定の状況は
 ③貸出しは
 ④受付の業務形態
 ⑤登録団体数は
 ⑥登録団体の利用は
 ⑦事業スタッフ養成講座とは
 ⑧周辺施設との連携とは

①全体の数値として年約2万5千人
②職員が幅広く選択
③3700冊あるが、54件77冊の貸出し実績である。
④委託である。
⑤2年毎の更新、70ぐらい、活動内容を話を聞いたり、現場をみている。
⑥登録団体は1058件、近所の方896件の利用
⑦養成されたひとの中で、ブーケ事業への参画、ブーケの発行物の編集などできるようにすること
⑧周辺の施設と多目的で使ってもらうエリアである。

 

**************************

**************************

<第4、区民費>
1、中央区おもてなし拠点

「中央区おもてなしセンター」と命名された
7/8-9/9まで。
2名の受付常駐、日本語と英語が可能、タブレットをおき、8言語に対応
社会教育の団体も参加可能
ネットでも宣伝
フリーガイドも紹介
観光情報センターとも連携

2、Wifi整備

中央通り、晴海通り
江戸バス4台分
民間や都が、区内にアクセスポイントを密に整備
コンテンツ整備に力

3、新型コロナウイルスで区内事業者支援は?

3/2より窓口置く
日に150件以上の相談、累計1000件超える
課を超えて、相談応需体制整備
来週中にも、支援の実行・実施をする

4、共通買物券

消費税分で1億円増額したが、もとに戻す。
増額したが、1ヶ月売れ残った
新型コロナウイルス対策でも検討の選択肢

5、晴海五丁目の新設小中学校のプールの利用法
日本橋小、中央小、月島第三小では、平日6時-9時、土曜1時-9時、日曜9時-9時
豊洲西小では、6-11月平日2時-9時、土日9時-9時、12-5月全日開放

令和5年4月であり、ニーズを踏まえ検討
学校と地域利用の両立を図る、検討これから

6、大江戸祭り

例年通り8/21と22。パレードなくす


********************
7、日本橋問屋街の駐車場施設(土地建物無償貸与)

イベントなど検討、
トレーラーハウス等おける、カフェも有りか、具体的に今後考えていく
駐車料金をあげて、年1300万から年1520万円に220万円増額した。

8、成人式①佃中学の合唱、②出生数増えてもキャパは大丈夫か、③18歳成人をするか?

①平成23年にお願いした。次の年、4つの中学で話し合い佃中でお願いすると。現在合唱部の大事な発表の場
②1000㎡、830人の席の現状であり、令和9年1月にはキャパが超える
③18歳を成人式にすると、3学年同時となるが同時は難

9、伝統工芸 施策は?区独自の認定は?

伝統工芸の調査をした。
80社取材が、拒否も有り58社取材。
PR誌をつくる
人の課題、原材料の課題など本区の支援を考える
伝統工芸の認定を都だけでなく、区の認定もつくるか現状を確認し、検討

10、町会の配布物、町会の掲示板の補修費

年間200件の配布物、週に一度50回町会長に一本化して配布。
町会の所有物には支援できないが、区の掲示板の1/4の使用を可としている。町会の会館補修の際に改修工事の中で会館に設置、IT活用し広報周知の方法もある。

など

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸市 緊急募集 (新型コロ... | トップ | 中央区及び東京都(CDで交付... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

財務分析(予算・決算)」カテゴリの最新記事