ただいま、中央区の小中学校の秋の運動会シーズンです。
2015年10月4日は、ご招待いただきました月島第一小学校の運動会を、自院での急病対応後、午後からとなりましたが、観させていただきました。
午後からの種目、特に応援合戦、紅白リレー、六年のブラスバンド、そして五年六年の組体操、児童代表の言葉と、多種多様な種目にも関わらず、高学年の皆さんは、立派にやり遂げられていました。
組体操は、事故の問題が言われていますが、担任教師らによる安全な配慮が十分になされるなかでの実施でした。
その勇姿に感動いたしました。
小さいころ病弱だった子が、何人も、大きく成長されており、たいへんうれしく思いました。
だからこそ、応援にも、一層力が入りました。
クリニックでは、いつも、太鼓の音が聞こえて来て、毎日毎日、練習しているなと思っていました。ここにその成果を見させていただきました。
五年の三学期から練習が開始されていたのですね。
仲間、そして先生の強い信頼感を、実感、実体験されたことと思います。
その調子で、月一っ子が、中学、高校、大学・高等専門学校と、伸びていかれることを、心から応援しています。
すべての中央区の運動会を回れればよいのですが、いかんせん重なっており、行くことができません。
他校の皆様の、がんばりも心から応援しています。
最新の画像[もっと見る]
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 2ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 2ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 2ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4ヶ月前
「教育」カテゴリの最新記事
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令...
2025年4月15日、区民文教委で質疑において、意見やお伝えした内容。
一人一人の学びを大切にするために
全ての子どもに花さく中央区の教育。2025年4月7日中央区立小学校、ご入学、おめで...
100匹の羊飼いが、99匹を待たせて、1匹の迷子の羊を探しに行く話。待たされる99匹...
小学校教科担任制(交換授業、チームティーチング含め)、推進を希望する学校を、...
教科担任制 文科省事例集
教育費;校務のICT化による先生方の負担の軽減;中央区予算特別委論点1
『なぜインクルーシブ教育なのか ~イタリアの教育を支える理念と論理~』 東京...
学校の先生方の働く環境整備
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます