goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

麻生副総理のご発言「暴飲暴食で糖尿病のツケ払うのは不公平だ」の撤回をお願いします。

2013-04-25 10:33:52 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
 人の発言は全体の文脈で判断すべきであるところではありますが、産経新聞報道の真実性を信じて述べるのであれば、

 副総理のご発言としては、非常に不適切であると考えます。

 糖尿病が、暴飲暴食が原因でなる病気ではありません。
 普段の食生活や家族性の因子も影響して、発症します。

 「生まれつき体が弱いとか、けがをしたとかは別の話だ」ではなく、同じ話です。

 発言の撤回をお願いいたします。


****産経新聞(2013/04/25)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130425/stt13042508440001-n1.htm

医療費負担で麻生副総理「暴飲暴食で糖尿病のツケ払うのは不公平だ」
2013.4.25 08:42

麻生太郎副総理兼財務相
 麻生太郎副総理兼財務相は24日夜、都内で開かれた会合で、医療費負担について「食いたいだけ食って、飲みたいだけ飲んで、糖尿病になって病院に入っているやつの医療費はおれたちが払っている。公平ではない。無性に腹が立つ」と述べた。「生まれつき体が弱いとか、けがをしたとかは別の話だ」とした。

 医療費の抑制策としては、病院に通わずに医療費がかからなかった高齢者に対して「『10万円をあげる』と言ったら、(全体の)医療費は下がる。それが最もカネがかからない方法だ」とのアイデアも示した。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医師会のカルテル事件 | トップ | 保釈請求書の起案。冤罪を絶... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
心無い 発言です (クープー)
2013-04-28 19:13:27
私は1型糖尿病患者です。発症して2年になります。

糖尿病に1型と2型のタイプがある事をご存じな方はどの位?いらっしゃるでしょうか・・・まだまだ知られていないなぁーと痛感しています。1型は身体が弱いからなる訳ではないし勿論 暴飲暴食と乱れた生活で発症する病でもありません。簡単に言えば 免疫異常で自分の膵臓(ランゲルハンス島)を攻撃してインスリンが出なくなるのです。小児に多い病気ですが、私の様に大人になってから発症する事も(まれに)あります。
麻生さんは自分の発言がどれだけ影響力があるかを考え、もっと慎重に対応するべきです。毎食度にインスリン注射をしながら一生病気と付き合って行かなくてはならない患者の気持ちなど分からないのでしょうね
補足した部分の説明がまったく足りないし あれでは誤解をまねきます。患者に対しての配慮に欠けます。自分の発言に責任を持ち、話すなら勉強した上でにして欲しいです。ただのパフォーマンスとしか思えません。
返信する
麻生さん、もっと考えて下さい (0,0,0)
2013-05-11 04:18:01
麻生さんは、政治のプロだ、処が人間の身体に関しては、、身体全体が総合作用して成り立っているもので、其れに環境が伴って、生命が生きている、記号に置き換えればどれ程の膨大な数に成るのか予想も出来ません、宇宙から出来た者ですので、宇宙の法則、規律とも同調している部分も沢山あり医学のプロでも総合てきに良く解らないのに、食いすぎ、飲みすぎで糖尿でとは、酷過ぎます、人の身体に関しては、その道のプロに聞いてから発言してください、僕も麻生さんの支持者です、こんな発言で、役職辞任にでもなったら大変です、呉れ呉れも医学は気おつけてください。
返信する
病名説明不足 (匿名)
2021-06-08 13:54:15
だいぶ前の話のこととは思いますが、大臣は2型糖尿病のことを指して言われているのだと思います
詳細病名不足は言葉足らずではありますが、2型糖尿病であれば指摘はさして間違っていません
遺伝性云々の話もありますが、可能性が指摘されているだけで明確なエビデンスはまだありません
色々な大学医学部の医局、開業医の病名原因説明にも不摂生、生活習慣環境要因と記載されています

また、日経メディカルの2型糖尿病診療従事者アンケートでは、下記のような記載もあります

・意志の弱い方や、理解力の乏しい方が他の疾患と比較して多い
・食事療法や運動療法が守れない患者さんが多く
・栄養士の指導を受けても、肥満の糖尿病患者で、体重を減らすことができるのは10人に一人くらい
・指導しても患者さんがなかなか実行できず
・食事、運動療法を開始したいのだが、なかなか認めたがらないので行動変容できず

この医療者の方々の認識に誤りが含まれているとは思えません
必要なのは、発言の撤回依頼ではなく、2型以外の病名変更への運動ではないでしょうか?
特に1型の患者は、病名から誤解されひどい被害を被っています、また、自己管理もしっかりしています
1型の人は管理できなければ即、命の話に直結します
1型患者の人々から上がっている2型以外の病名変更活動や希望を支援して頂けないでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

築地を守る、築地市場現在地再整備」カテゴリの最新記事