中高校時代に、宗教学の時間があり、般若心経等を学びました。
その内容は、あまり覚えていませんが、それら授業の時間が、とても楽しかったことを覚えています。
(自分の中では、今、憲法学を学ぶぐらいに、あの当時の宗教学は、楽しかった。)
その先生の個性によるところかと思いますが、よい思い出です。
ちなみに、私達の間で、その先生は「テクノ坊主」という別名がありました。
さて、NHK『100分で名著』において、般若心経が取り上げられていました。
そんなこと、学んだなと思い出しつつ、とても、大切なことが述べられていましたので、書きます。
正しい行いとは? すべてのひとが、できることでもなく、できないこともまた、そのひとの人生。
二つの大切な生き方。
〇頑張って、悟りを開く、仏陀のような生き方。
〇ひとのために、尽くす、菩薩のような生き方。
般若心経、読んでわかるものでもない、よいからとひとに勧めても役立つものでもない。
人生のどこかで、偶然に出会い、響くことがあるかもしれないもの。
最新の画像[もっと見る]
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 3週間前
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 3週間前
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 3ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 3ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 3ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
「倫理(医療倫理、弁護士倫理、企業倫理…)」カテゴリの最新記事
クレーム対応の留意点・正当な要求への対応&不当/違法な要求者(クレーマー)への...
製品の不具合などの告知文に入れるべき「お詫び」の5原則
弁護士の民事責任9:弁護士報酬をめぐる責任(職務基本規定24条)、報酬の算定根拠
製品事故・不具合発生時において、告知・リコールなどの市場対応の判断基準
社会の評価が分かれる分岐点は、会社の言動に“信”がおかれているかどうか
弁護士 懲戒の規定 弁護士法より
危機管理の結果を左右する三つの要素(危機管理の有効性・初動の適切さ・スピード...
弁護士の民事責任6:依頼者の裁判を受ける権利を確保する義務がある(職務基本規...
企業は、ブランドだけでなく、レピュテーション(総合通信簿たる評判)を高める時代
弁護士の民事責任5 調査義務/依頼者が不利益を被ることのないように十分吟味し証...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます