9/8にねりま健育会病院院長 酒向正春先生のご講演を拝聴する機会を得ました。
「攻めのリハビリ」では、当初の脳画像からは、予想できない回復を目にすることができ、とても驚きました。
ご講演の最後で、まちづくりにまで、話が及び、非常に勉強させていただきました。
慢性期のリハビリは、「街」が担う。「街(タウン)リハ」
そしてその街づくりを、実際に、富山、山手通り8.8km初台ヘルシーロード、二子玉川、そして練馬区大泉学園地区で行われました。
中央区は、まちには、使える資源が豊富にあり、慢性期のリハビリを「街」が担う好事例が作れる可能性が大いにあると考えます。
酒向先生のまちづくりにぜひ、学ばせていただきたいと思っています。
参考:https://www.attention-healthcare.com/first-issue/53
*******国土交通省******
https://www.mlit.go.jp/toshi/toshi_machi_tk_000055.html
https://www.mlit.go.jp/common/001049464.pdf
最新の画像[もっと見る]
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 3週間前
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 3週間前
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 3ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 3ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 3ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます