goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

民法のルール(777条、772条)を、DNA鑑定より優先させた判決 H26.7.17

2014-07-17 17:42:43 | 子育て・子育ち
 前のブログで書きました最高裁判決。早々に、最高裁ホームページで判決文が出されました。

 DNA鑑定による父子関係の証明を否定したのではなく、もし、一年以内に訴訟提起していれば、DNA鑑定結果のほうを採用し、血縁関係のない父子関係を否定しえたと述べていると思います。
 訴える時期が遅すぎた。

 民法のルールを、DNA鑑定より優先させた判決ということだと思います。
 決して、DNA鑑定をないがしろにしていない。


(嫡出否認の訴えの出訴期間)
第七百七十七条  嫡出否認の訴えは、夫が子の出生を知った時から一年以内に提起しなければならない。

(嫡出の推定)
第七百七十二条  妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。
2  婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。




********最高裁ホームページ**********************
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20140717161436.pdf

平成26年(オ)第226号 親子関係不存在確認請求事件
平成26年7月17日 第一小法廷判決

主 文
本件上告を棄却する。
上告費用は上告人の負担とする。


理 由

1 上告代理人河村正和ほかの上告理由のうち民法777条の違憲をいう部分に
ついて

民法772条により嫡出の推定を受ける子につき夫がその嫡出子であることを否
認するためにはどのような訴訟手続によるべきものとするかは,立法政策に属する
事項であり,同法777条が嫡出否認の訴えにつき1年の出訴期間を定めたこと
は,身分関係の法的安定を保持する上から合理性を持つ制度であって,憲法13条
に違反するものではなく,また,所論の憲法14条等違反の問題を生ずるものでも
ないことは,当裁判所大法廷判決(最高裁昭和28年(オ)第389号同30年7
月20日大法廷判決・民集9巻9号1122頁)の趣旨に徴して明らかである(最
高裁昭和54年(オ)第1331号同55年3月27日第一小法廷判決・裁判集民
事129号353頁)。 論旨は採用することができない。


2 その余の上告理由について

論旨は,違憲並びに民訴法312条2項4号及び6号に掲げる事由をいうが,そ
の実質は事実誤認若しくは単なる法令違反をいうもの又はその前提を欠くものであ
って,同条1項及び2項に規定する事由のいずれにも該当しない。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。


(裁判長裁判官 白木 勇 裁判官 櫻井龍子 裁判官 金築誠志 裁判官
横田尤孝 裁判官 山浦善樹)


http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=84325&hanreiKbn=02

事件番号

 平成26(オ)226



事件名

 親子関係不存在確認請求事件



裁判年月日

 平成26年07月17日



法廷名

 最高裁判所第一小法廷



裁判種別

 判決



結果

 棄却



判例集等巻・号・頁






原審裁判所名

 高松高等裁判所



原審事件番号

 平成25(ネ)270



原審裁判年月日

 平成25年11月21日




判示事項

 嫡出否認の訴えについて出訴期間を定めた民法777条と憲法13条,14条1項






裁判要旨

 嫡出否認の訴えについて出訴期間を定めた民法777条の規定は,憲法13条,14条1項に違反しない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DNA鑑定で血縁なし、戸籍... | トップ | 国へ違憲提訴で団体「ピース... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

子育て・子育ち」カテゴリの最新記事