goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

【平成21年度予算案 分析①-1】中央区 平成21年度予算特別委員会に臨む

2009-02-04 07:53:42 | 財務分析(予算・決算)

 明日2/5の中央区予算案のメディア発表を受け、3月開催の予算特別委員会へ向けた動きが活発化します。
 3月の予算特別委員会に向けて、どのポイントに着目して臨むか、現段階での考えを明らかにします。
 皆様のお声・ご意見を参考に、私の小児科医師・医療者としての立場を併せ作成いたしました。

 構成は、「最重要・緊急課題」と「重要課題」の二部構成になっています。すべて重要で実施すべきと考えるものの、中でも緊急性を要するものを、「最重要・緊急課題」として先にあげています。
 字数の関係で、「重要課題」は、一つ下のブログに書いています。

 まだまだ、不十分な点も多くあろうかと思います。
 今後も、皆様のお声・ご意見を参考に、3月の予算特別委員会に向けて、つめて行きたいと考えています。
 ご意見・ご要望は、お気軽にお届け下さい。
 2/26夜あすなろの木で、皆様の平成21年度予算に関し、皆様のご意見を聴く機会を設けます。併せてご利用下さい。

電話:03-5547-1191
ファクス:03-5547-1166
メール:kazuki.kosaka@e-kosaka.jp

*****平成21年度予算特別委員会での着目ポイント******

<最重要・緊急課題>
歳入
①住民税滞納者へのきめ細かな個別対応の実施

議会費
①議事録のスピード化

総務費
①築地現在地再整備を実現するための支援策の検討
②専門家会議で約束された都民と都とのリスクコミュニケーションの場を作ることの都への要望提出
③東京都が述べる築地市場が再整備できない理由が、理由になっていないとして、都への反論提出
④朝日新聞のスクープ記事で明らかになった新たな汚染化学物質に関してと、汚染が広がることを否定していた有楽町層への土壌汚染の広がりに関して、再調査の実施と、その結果を踏まえた専門家会議の再度の説明の実施の要望提出
⑤いままで非公開でなされてきた「技術会議」の議事録の入手
⑥労働スクウェア跡地の利用方針を策定すること(京橋図書館、障がいのある方々のグループホーム、生涯学習拠点)
⑦労働スクウェア跡地や晴海清掃工場周辺の空き地段階での活用方針の策定(区民の菜園、子ども達の遊び場)
⑧災害時に機能する企業との協定締結(エレベーター早期復興、帰宅困難者の滞在場所提供)
⑨災害時のエレベーターの早期復興を可能にする体制の構築
⑩万が一、オリンピックが東京で開催される場合の、中央区での整備計画ビジョンの作成
⑪施策評価・事務事業評価作成のスピード化(完璧なものではなく、作成中の段階、すなわち、現状分析部分だけでも決算特別委員会までに)
⑫中央区で開催されるすべての会議日程をホームページ上で見やすくする。
⑬メーリングリスト機能を、区主催の会議・協議会・運営委員会、町会・自治会間で可能にするシステムの提供
⑭「雇用問題緊急対策本部」(派遣切り問題、ネットカフェ難民、障がいのある方の就労、ワークライフバランスの実現などに取り組む)の立ち上げと東京都との連携強化

地域振興費
①協働推進会議の最終提言を7月には出る予定。その提言を、是非具現化する方針を再来年度(22年度)実施に向け、来年のこの時期には、遅くとも出していただきたい。
NPOの財政基盤を強くする方策
③「新元気を出せ商店街事業」の各商店街の具体的なプランの策定と実施
④平成21年度観光協会設立50周年イベントにおいて、国際観光都市中央区としての特色出したイベントの実施
⑤観光検定の有効な実施、ひろがりの実現
⑥町会・自治会の情報をネット配信し、住民が情報を容易に得ることを可能にすること
⑦文化的環境づくりのための区民フォーラムの実現、文化振興プロデュースチームとの意見交換
⑧中小・零細事業所への資金繰り悪化を食い止める緊急経済対策の実施
⑨ワークライフバランスを中小・零細事業所で可能にする支援策の実施
⑩ワークライフバランス実施事業所の認定制度導入

民生費
①待機児童ゼロを直ちに実行すること
②家庭福祉員の増員(集団保育ママ制度導入の検討も含め)
③預かり保育の拡大
④障がいのある方の就労支援、ジョブコーチの育成
⑤障がいのある方の雇用の場の創出(アラジンのパン販売のための駅での売店の開設、特に月島駅地下道、勝どき駅地下出口部など)
⑥入院治療中の病児の東京湾大華火祭への招待
⑦手話講習会実施の拡大
⑧高齢者のIT情報格差を解消する、ITを生きがいづくりのツールとして活用する
⑨高齢者・障がいのある方のサービス実施事業所の第三者評価実施の拡大
⑩グループホームの増設(高齢者、特養、認知症、障がいのある方)
⑪自立支援協議会で障がいのある方の施策立案・評価がなされる体制の存続
⑫区役所内での一時保育室の開設
⑬裁判員制度に参加する親御さんのための無料保育提供

衛生費
①中央区で安心して出産できる場をつくること。(産科医院、助産院誘致)
②産科救急体制の整備
③予防接種への公費負担の実現
④保険のない親御さんのお子さんであったとしても、保険診療・医療証制度化での医療受診を可能にする
⑤新型インフルエンザに対して、区民とのリスク・コミュニケーションを持つ
⑥新型インフルエンザに対して、事業継続計画を立案する(区自身、区内企業・中小事業所)
⑦新型インフルエンザに対して、区内医療機関などの体制整備
⑧こども事故情報の一元化、
⑨たばこの害から子どもを救う無煙環境の整備
⑩メディア漬け(テレビ、ゲーム、パソコン、携帯電話)の子育て環境から子どもを救う施策の実施
⑪「早寝早起き朝御飯」の子育て環境の実現に向けた施策の実施
⑫資源ごみ持ち去りを禁止する条例を制定

土木建築費
①勝どき駅整備を推進すること
②晴月橋のバリアフリー化をすること
③都市計画審議会での付帯決議を実現するための施策
④区の都市計画審議会議事録のホームページ上での公開
⑤まちづくり協議会改革(開催日程の広報、議事内容の広報、学識経験者を必ず委員として入れる、地域住民の声が集約される形とする、月島一丁目3,4,5番地都市計画及び湊二丁目東地区都市計画に関して都市計画審議会で付帯決議が採択されているが、その決議を担保するに、ひきつづき協議する場としてのまちづくり協議会内での分科会の設置)
⑥新しい築地をつくる会の再開、
⑦「築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり委員会」の非公開での開催をやめる
⑧「マンションの適正な管理を推進するための新たな取組み」の中での「コミュニティの育成と振興」として、マンション建設計画当初から町会との関係性をつくる努力を促す施策をすること
⑨老朽化した家屋密集地域の再開発の際に、グループホーム、ケアホーム建設をするための資金補助を入れて、共同化建て替えをする手法の導入
⑩歌舞伎座建て替えに伴い取り壊されてしまう、国の「登録有形文化財」でもある外観の保存に向けた施策

教育費
①幼児教育の充実、そのための幼保一元化のあり方の検討の場の設置
②教育相談(子ども家庭支援センターの子どもと子育て家庭の総合相談、福祉センターのこどもの発達相談・指導、教育委員会の教育相談)の一本化
③裁判員制度開始を背景に、法教育の場の拡大
④「早寝早起き朝御飯」の子育て環境の実現に向けた施策の実施
⑤メディア漬け(テレビ、ゲーム、パソコン、携帯電話)の子育て環境から子どもを救う施策の実施
⑥メディアリテラシー教育の充実とセットでのICT教育の展開
⑦特別支援教育での個別指導計画の実施

特別会計
国民健康保険会計
特定指導の有効な実施

長寿医療制度会計
②医療の質の確保

介護保険会計

介護予防事業の効果の検証
②介護人材の確保(介護講習受講料免除)

(下のブログに続く)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【平成21年度予算案 分析①-2... | トップ | 運命の日の幕開け »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

財務分析(予算・決算)」カテゴリの最新記事