goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

8/29第2回 子育て専門部会

2008-09-02 23:36:32 | 子育て・子育ち
8/29 中央区の保健医療福祉の方向性を決める委員会が開催された。
4つの部会に分かれて、検討されている。
そのひとつ「子育て専門部会」

以下、その概要をご報告です。
出た話題の羅列になっており、
見難いですが、どんな感じで、
分析されているか伝われば幸いです。

⇒は、小坂の考え。


****以下、概要****


第2回 子育て専門部会
議題 Ⅰ 都心区での子育て環境
   Ⅱ 区の施設サービスの方向性

<検討の視点>
Ⅰ 都心区での子育て環境
①育児の孤立化
②ボランティアの育成
③子どもの生きる力や福祉の心
Ⅱ 区の施設サービスの方向性
①子どものための施設サービスのあり方

I-①育児の孤立化
<背景>
近年の少子化が進む中、区の現状は子どもの増加が著しい。
一年で1,145人出生(平成19年)、10年前の倍の人数である。
合計特殊出生率は、国全体で1.32である。
区は、1.32に満たないものの1.02、13年ぶりに1.0を超える。

孤立を防ぐには?案
)赤ちゃん天国(1歳から3歳までの子を持つ親子の交流の場)
区内5箇所にある赤ちゃん天国の活用を促すためのPRの強化を図る。
赤ちゃん天国へ「行かない人がいる、本当に困っている人が出てこない」のではないか。
リピーターは多いが新規をどう増やすか

)「赤ちゃん110番」など気軽に育児相談できる窓口がるとよい。
電話が、赤ちゃん天国への連絡口(導き)となれば望ましい。

)新生児訪問 出生28日~2ヶ月まで 訪問率45%

)『ママとベビーのはじめて教室』
育児不安を抱えてる親(アンケート用紙によるスクリーニングにより判定)や新生児訪問を利用しない人に案内

)4ヶ月健診 受診率95%

)お試し券、お得チケットを作ってみてはどうか。

)声かけ
行政より地域の民生委員が声掛けをすればいい。
現状、高層住人にとって区のお知らせよりは、マンションのお知らせの方を重視している。
自治会や管理組合とタイアップできないか。

)定期健診の場
定期健診の場を出会いの場とし、子育ての悩みを気楽に相談できる機会にできないか。

)インターネット
PRに関し紙面では、効果ない。今の時代はインターネットがらの情報。

⇒「育児の孤立」の解消は大事な話題。その解消のために、多様なサービス、機会を利用できるようにすることと、その存在をうまく伝えていくことが重要。
 もうひとつ、有効だと思われるのは、生まれる前からの「産前訪問」。イメージをもっておくと、心の準備ができるし、産前訪問⇒新生児訪問とつながりやすい。実施している区の状況を調査するべき。


Ⅰー②ボランティアの育成
*ボランティアの障壁
名称自体に色がついていないか。うさんくさく感じる人も中にはいる。

*仕事を引退した人に対し、「生きがい探し」としても響かない。
「能力をお貸しください」「助けてください」の気持ちで伝えていく。

*住吉祭りのパワーのようなものがあれば。

*どれだけ父親を取り込めるか。
「おやじの会」の発足、発展しており、運動会の手伝い、もちつき大会企画へ。
弱点は、平日・日中は難しい。

*行政は、ボランティアの受入をしっかりシステム化し、受け皿をもちながら、能力を助けてくださいという姿勢が必要である。

⇒ボランティアは、自主的なもの。実際、自主的に行いたいという思いを持った方がいらっしゃった場合の、受け入れ態勢の整備が重要。
 ボランティア活動整備のための、地域協働推進会議との連携で、環境整備をしていく必要がある。
 


Ⅰー③子どもの生きる力や福祉のこころ
*福祉のこころ? 真っ当に育てば福祉的な心になれる。個別政策でいう必要性に疑問である。

*「親力」の強化が必要である。

*保育園の障がい児の受入れに関してどのようか。
門は閉ざしていない、年齢制限・人数制限を取り受け入れており、1クラス3名のところもある。心理士も配置。

*学校では、先生方の対応の仕方、技術、それを実際行う姿を子ども達が見て覚える。

*時代背景として、以前は特別学級など「見えない」から、今は「一緒のクラスに」。
分離より自然な形で融合が望ましい。
ただ触れ合えばいいのではく、専門の先生の意見を聞きながら、障がいのある子ども達にプラスになることを考えることが大切。

⇒子どもの心が育つのは、結局、親の後ろ姿。生きる力は、自然の中での体験から得るものが多いのではないだろうか。


Ⅰ-①子どものための施設サービスのあり方
*現状を分析して
1、メニューは揃っている
2、親の言うなり、希望通りでよいか
3、親力の強化になってるか
4、子どもにとって、そのサービスはどうか   

*例えば、保育園の保護者会の義務化が、親力の向上に役立ったという実体験の報告が出た。

⇒サービスは、あればあるだけいいというものでもない。子どもの視線でサービスがつくられているか吟味する必要がある。

<まとめ>
*子育てをどう考えるか、子どもをみて親が気づく、気づかされる。そして成長する。これをどう組み立てるか。

*「子育て」とは、子どもを育てるのではない。子どもは、育っていく。育っていく子に、まわりはどう関わるか。

以上


 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肺がん治療技術の格差 | トップ | 「非開示決定通知書」を都知... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
待機児童は? (M)
2008-09-03 12:32:27
託児施設の受け入れ人数が絶対的に少ないのですが、行政からその対策がなんら提示されていません。

母親にどう安心感を与えるかを考えることが、育児負担を低減させる施策のヒントではないでしょうか。

また、少子化対策についていえば、不妊治療に対する補助も考えるべきだと思います。本当に困っている人はこういうところに暗数として存在していると思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

子育て・子育ち」カテゴリの最新記事