goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

政治家もまた、言葉が命の職業。日ごろの態度や思っていることが、言葉に出ます。

2011-07-04 10:57:48 | コミュニケーション

 確かに、(上であろうが、下であろうが、)お客様は、出迎えなければならないと思います。

 公開が原則ですが、報道をすべきかどうかという点で、オフレコにせざるを得ないことがあることも、一定の理解をいたします。

 
 誰でもそうですが、政治家も、言葉が命の職業。

 「書いたらもうその社は終わりだから」と、松本龍復興担当大臣は、言ってはならないことまで、言ってしまっています。

 日ごろの態度や思っていることが、言葉にでます。


****TBS動画*****

松本復興相、宮城県の村井知事を叱責

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4766890.html
 

松本龍復興担当大臣が就任後初めて、3日、宮城県庁を訪れましたが、村井知事が出迎えなかったことに腹を立て、知事を叱責しました。

 宮城県庁を訪れた松本龍復興担当大臣。村井知事が出迎えなかったことで顔色が変わります。

 「(村井知事が)先にいるのが筋だよな」(松本龍復興相)

 笑顔で現れた村井知事、握手を求めますが、拒否。応接室が緊張します。そして要望書を受け取ると、松本大臣が語気を強めて自らの考えを伝えます。

 「(水産特区は)県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々は何もしないぞ。ちゃんとやれ。お客さんが来るときは、自分が入ってきてからお客さんを呼べ。長幼の序がわかっている自衛隊なら、そんなことやるぞ。しっかりやれよ。今の最後の言葉はオフレコです。書いたらもうその社は終わりだから」(松本龍復興相)

 松本復興大臣のこの言動は波紋を呼びそうです。(04日05:01)

*****以上*****


*****河北新報(2011/07/04)******
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110704t71017.htm

復興相「突き放す時は突き放す」 宮城・岩手知事に注文

 松本龍復興対策担当相は3日午後、就任後初めて宮城県庁を訪れ、村井嘉浩知事と会談した。政府の復興指針を7月中に策定する考えを示した上で、厳しい口調で「政府に甘えるところは甘えていい。こっちも突き放すところは突き放す。そのくらいの覚悟でやっていこう」と注文を付けた。

 村井知事が打ち出した県内の漁港を集約する構想については「県で意見集約をちゃんとやれ。やらなかったらこっちも何もしない」と述べた。

 松本氏は今後の課題として、特区に関する法整備や被災者のための本格的な住宅確保などを掲げた。「それぞれの町で伝統や産業、文化が違う。県の独自カラーを出して、いろいろパイロット事業に取り組んでほしい」とエールを送る場面もあった。

 応接室に後から入ってきた村井知事に対し「客が来るときは自分が入ってから呼べ。しっかりやれ」とも語った。

 会談後、村井知事は記者団に「基本方針に地元の要望がどれだけ盛り込まれるか、しっかり見極めたい」と語った。

 松本氏は3日午前、岩手県庁で達増拓也知事と会談した際も「知恵を出したところ(自治体)は助けるけど、知恵を出さないやつは助けないぐらいの気持ちを持って」と話した。

 国として被災地の復興に引き続き協力していく考えを伝え「被災地を行脚して、被災者の要望を聞いて回りたい」と語った。

****以上*****


*****毎日新聞(2011/07/04)****
http://mainichi.jp/select/today/news/20110704k0000e010063000c.html?inb=tw

松本復興相:抗議殺到…「助けない」発言で宮城県に 

201174 1250分 更新:74 1257

 

 

 宮城県の村井嘉浩知事は4日の定例会見で、「情報も財源も国にある。国が歩み寄るのが望ましい姿」と述べ、松本龍復興担当相の発言を批判した。松本復興相が3日の会談で「(被災地の復興策は)県でコンセンサスを得るべきだ。そうしないと我々は何もしない」などと高圧的に述べたことについて答えた。県には松本復興相の発言への批判の電話が殺到している。【宇多川はるか】

 

 ◇松本復興担当相 発言の要旨

 松本龍復興担当相が3日に岩手、宮城両県庁を訪れた際の主な発言は次の通り。

 

<岩手県庁での達増拓也知事との会談>

 

 俺九州の人間だから何市がどこの県とか分からない。仮設住宅はあなたたちの仕事だから、我々は次の恒久住宅みたいなのを構想するから、どういう知恵を出せるか、知恵合戦だ。知恵を出したところは助けますけど、知恵を出さないやつは助けない。それぐらいの気持ちを持って(対応する)。だから(首長には)もう「あれが欲しい、これが欲しい、は駄目だぞ、知恵出せよ」と話をしている。 


<宮城県庁での村井嘉浩知事との会談>

 

 何でも相談には乗る。だからしっかり政府に対して甘えるところは甘えて。こっちも突き放すところは突き放す。(漁港を)3分の1から5分の1に集約すると言っているが、県で(漁業者と)コンセンサスを得ろよ。そうしないと我々も何もしないぞ。ちゃんとやれ。今、(村井氏が)後から入ってきたが、お客さんが入ってくる時は自分が入ってからお客さん呼べ。自衛隊ならそうやるぞ。最後の言葉はオフレコです。

 

*****以上*****

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/9お子様連れ大歓迎の小勉強... | トップ | 原子力安全委員会記者会見第... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムーさん)
2011-07-04 11:40:42
復興大臣はお客さまではないでしょ!こんな奴を理解できるなんて・・・しかもオフレコにせざるを得ないに一定の理解を示すなんて!これはオフレコにすることですか?自分に都合の悪い事はオフレコにするんですか?しかも恫喝・脅迫じみた発言を・・・だから政治家等は信用されないんだよ!あなたも同じ穴のムジナですか?無能で馬鹿な奴が権力を握るとこうなるんだな!
返信する

コメントを投稿

コミュニケーション」カテゴリの最新記事