学びのひとつのきっかけとして、ご紹介します。
第1、「医薬・生命」
1、 科学哲学の観点からみたコロナをめぐる言説 伊勢田哲治 文学研究科・准教授
第2、「情報・環境」
1、伝わってしまうプレゼンテーション -その思考と技術-伝わってしまうプレゼンテーション-その思考と技術-
宮野 公樹 准教授
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/351/
2、最終講義「地震・噴火・温暖化は今後どうなるか?」
鎌田 浩毅 先生 (人間・環境学研究科 教授)
https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/971/
第3、「理工」
第4、「人文・哲学」
1、自己とは何か 出口康夫 人社未来形発信ユニット長/文学研究科教授
https://ukihss.cpier.kyoto-u.ac.jp/1783/
2,長谷川寿一「ヒトの心はどのように生れ、進化してきたか?」ー公開講座「心」2015
第5、「経済・経営」
第6、「法律・政治」
第7、「語学」
第8、「芸術」
1、「ふれる」ことの美学 杉山卓史 文学研究科・准教授
*****************************
先端科学
第1、「医薬・生命」
第2、「情報・環境」
第3、「理工」
1,【工学部】水素をつくる膜,水をきれいにする膜:小さな孔で分子を分ける
講師: 都留 稔了(広島大学 工学部・先進理工系科学研究科 教授)
第4、「人文・哲学」
第5、「経済・経営」
第6、「法律・政治」
第7、「語学」
第8、「芸術」