島田紳介引退問題に気をそらすことなく、見て行かねばと思います。
まとめていたものがありますので、こちらでも掲載いたします。
*****毎日新聞(2011/08/27)*****
http://mainichi.jp/select/today/news/20110827k0000e010049000c.html
民主代表選:立候補者の政見
2011年8月27日 13時12分
◇増税頼らず復興 前原誠司前外相
・東日本大震災の復興財源は安易な増税に頼らない。民間資金活用や財政支出圧縮、景気回復時の増税など財政規律維持の観点から確保に全力。
・一刻も早い福島第1原発事故収束と賠償実施のため国が全面的に関与し廃炉も進める。エネルギー改革を実行、原子力依存を中長期的に低下。安全性が十分確認できた原発は再稼働。
・日本経済を成長軌道に乗せ税と社会保障の一体改革を推進。マニフェスト(政権公約)は理念を堅持しながら、経済・社会情勢の現実に即して取り組む。
・ねじれ国会を前提に与野党間の十分な対話と一層の信頼関係構築。
・日米同盟を基軸とし、アジアをはじめ主要各国と信頼関係を構築。自由貿易体制拡大。
◇大胆な金融緩和 馬淵澄夫前国交相
・福島第1原発事故の収束は国の権限と責任で行う。被災地に特区設置。復興財源は長期償還国債や無利子非課税国債で賄う。
・急激な円高・株安を踏まえ、2011年度第3次補正予算と12年度予算は積極的な予算編成。大胆な金融緩和を3年間実施しデフレから脱却。司令塔として閣僚や有識者による「経済戦略会議」設置。10年代半ばまでに経済を安定成長路線に乗せ税収を確保。社会保障制度を抜本的見直し。
・段階的に廃炉とし「脱原発依存」へと転換。核燃料サイクル政策は抜本的見直し。首都機能を強化、バックアップ都市を整備。
・日米同盟基軸で安全保障体制を構築。海上警察権見直しなど毅然(きぜん)と対応できる体制を整備。
◇政権公約を堅持 海江田万里経産相
・「国民の生活が第一」の実現に全力を尽くす。2009年マニフェスト(政権公約)各項目達成を図る。理念を堅持。
・福島第1原発廃炉と放射性物質除染は国の責任で。東日本大震災の被災者生活再建に万全を期す。建設国債・無利子国債により増税なき復興財源捻出。
・20年代初頭までに原発依存度を20%以下に引き下げる。原則、新規建設は凍結、40年以内に原発ゼロを目指す。
・日米同盟を深化させ役割分担を明確化。「東アジア共同体」構想を中心に地域間の信頼構築。
・経済連携協定(EPA)を積極的に展開。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)は慎重に検討。
・基礎的社会保障財源として、景気回復後に消費税導入を検討。
◇歳入改革を実行 野田佳彦財務相
・福島第1原発事故の安定的な収束を実現。安全性を確認した原発の活用で電力を安定供給する。東日本大規模除染を国が前面に立って展開。「特区制度」の活用で被災地の企業誘致を進め、雇用を創出。
・過度な外国為替市場の動きには日銀と連携し為替介入を含め断固たる措置を講じる。2011年度第3次補正予算を活用した緊急経済対策を実行。法人税率5%引き下げの早期成立を目指す。
・財政健全化に真摯(しんし)に取り組む。無駄遣いを排除した上で、歳入改革も実行。税と社会保障の一体改革を実現する。事業仕分けを継続、強化し専任閣僚を充てる。公務員制度改革関連法案の早期成立を期す。
・日米同盟を基軸に全世界と経済連携。
◇国民生活が第一 鹿野道彦農相
・「国民の生活が第一」との理念の下、一つにまとまり日本を再生。
・東日本大震災の復旧・復興と福島第1原発事故対応に全力。子どもなどを最優先に放射性物質対策を推進。原子力依存の構造を見直し、エネルギーの最適な組み合わせの結論を得て実行。
・急速な円高に対応し、経済安定化と雇用確保を図る。さらなる金融緩和措置とともに、過去の事例にとらわれずあらゆる可能性を追求、実行。
・税と社会保障の一体改革は、野党と十分な協議により成案を得て法制化を進める。
・外交の基軸は日米同盟。中韓と連携、アジアの繁栄と安全保障に貢献。2国間の経済連携協定(EPA)締結に努力。
・「1票の格差」問題で与野党協議を推進。
(上から届け出順)