goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

4/22 築地市場等街づくり対策特別委員会 開催

2008-04-22 22:44:22 | 築地を守る、築地市場現在地再整備
4/22築地市場等街づくり対策特別委員会が開催されました。
委員である私は、以下の質問を致しました。
質問持ち時間33分。

【Ⅰ】西仲通り商店街4番街 勝どきより出口部分の開発
 西仲通り商店街4番街の出口(月島3丁目20-6と20-7、20-8)が、取り壊しや、西仲通りに面した酒屋、(もんじゃ屋をはさんで)布団屋が、閉店になっている。どのような開発が計画されているのか?
 とくに、アーケードと新たな建物との間に、空間を生じる形になるのか?是非ともアーケードに面した形で商店街の街並みを崩さぬように、計画を立てるように指導するべきである。

回答:地域住民と開発業者が、行政の声かけの下、勉強会を開催(2月)。どのような計画になるかは不明の段階。
 アーケードの連続性、商店街の町並みの連続性を守る開発を誘導していく。
小坂要望:アーケードの連続性、商店街の町並みの連続性を守れるように努力いただきたい。


【Ⅱ】まちづくり協議会(中央区住宅マスタープラン21ページ)
①まちづくり協議会の意義、重要性が、中央区住宅マスタープランでも述べられている。
住宅マスタープランより引用:「地域特性を生かしたまちづくりの整備構想や整備計画などについて、まちづくり協議会の活動を支援し、地域住民と意見交換を行います。なお、協議内容等について、地域住民へきめ細かな情報提供を行う方法を町会などと相談の上、工夫していきます。」
 まちづくり協議会の開催を広く広報すべきであると考えるが、とくに、区報なども用い広報すべきと考えるが、いかがか?

回答:町会を通じ、周知させていく。会場の広さの関係もあるが、区報による広報も検討。

②5月あたりに開催されるまちづくり協議会の開催はあるか?

回答:5月は予定がない。案件が出れば、開催する。

小坂要望:まちづくり協議会は大切な会議であり、ひろく広報していただきたい。区報による広報も検討いただきたい。私たち区議も、開催日程を、積極的に住民に知らせていくように努力する。


【Ⅲ】区都市計画審議会
①区都市計画審議会は、たいへん重要な会議である。話された内容の議事録を広く公開していくべきである。

回答:議事録の公開は行っている。

②ホームページ上でも、公開していくべきと考えるが、いかがか?

回答:細部をつかみきれていないので、調べてみる。

小坂要望:是非、ホームページ上でも、議事録を見れるようにしていただきたい。


【Ⅳ】築地市場の現在地再整備
①豊洲移転候補地は、現在、どこの所有になっているか?

回答:15%ほど東京都の土地になっているとか聞き置くが、正確な把握はしていない。調査をしていく。

小坂要望:是非、その調査結果を、教えていただきたい。あわせて、「東京都と東京ガスの豊洲移転候補地の土地売買にかかわる契約書」を提出いただきたい。資料要求いたします。

②「築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり」予算1300万円
 「築地市場地区を核とした活気とにぎわいづくり」予算1300万円計上の用途として、移転が強行された時に備え、「鮮魚マーケットの構想」を立てていくということでした。具体的に、どのように立てていくのか

回答:築地のまちづくり、勝どきのまちづくりのあり方を検討するのに使っていく。

小坂要望:具体的なところは、今後教えていただきたい。

③築地市場の移転に関しての情報発信
 築地市場の移転と豊洲の土壌汚染に関する説明するパンフを1000部作成し、「市場を考える会」の方が、築地市場場外の歩道で配布。1000部が30分も立たないうちに配布し終えた。
 市民は、情報を欲している。情報発信していく必要があると考えるが?

回答:区のホームページ上で、築地市場に関する情報は提供しているが、土壌汚染に関しては、中味を厚くしていく必要性を感じている。

小坂要望:是非、土壌汚染の状況についても、情報を発信していただきたい。

④豊洲の移転候補地の地震による液状化対策
 土壌汚染の調査は、専門家会議でされているが、専門家会議で指摘されているように液状化対策については、検討されていない。
 液状化対策が不十分であれば、やはり移転を許すわけにはいかないと考えるがいかがか?

回答:第4回の専門家会議の質疑応答で、「都は平成18年に液状化対策の調査を行っている」と出ている。

小坂要望:液状化対策が不十分であれば、十分になされることを強く都に要望して行っていただきたい。

⑤土壌汚染対策基本法の強化
 現在、国は「土壌汚染に関する政策のありかた懇談会」を昨年6月から開催し、平成20年3月31日に答申を出した。土壌汚染対策の規制を、市場や学校などの地域には、より厳しくしていく方向性は、その答申でも述べられている。この件をどうとらえているか?

回答:国の動向をみていく。

以上で、時間切れ。

****以下は、質問できず、今後個別に聞いていく予定****
 
*あさしお運河の歩道橋架橋
 歩道橋架橋の計画があるが、架ける前の歩道混雑状況と架けた後の混雑改善の予想をきちんと調査・評価して、計画を作っていただきたい。
 どのような調査計画を立てているのか?
 何パーセントの減を予測しているのか?

*コミュニティーバス
*日本橋上空高速道
*開発協力金要綱
*自転車専用道設置(江東区のケース)
*晴月橋の自転車道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする