goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

御殿場市議会 選挙。がんばれ 加藤ちえこさん!!

2008-01-27 20:00:00 | 仲間・先生
1/20(日)から、
御殿場市議会選挙が始まります

政治の勉強会でであった女性候補が、
立候補します。

加藤ちえこ(千恵子)さん
http://www3.ocn.ne.jp/~chiekoka/index.html


私から一言、加藤ちえこ候補のご紹介をさせていただきます。



加藤ちえこ候補が、
御殿場市議会議員の一期目に
提案、実現してきました施策は、以下の通りです。
*市内全小中学校図書館に司書補助員の配置
*市内で生まれたすべての赤ちゃんに市からの
プレゼント絵本を手渡すブック スタートの導入
*市立図書館とキャンプ富士ライブラリーとの利用提携
*心の教室の充実や不登校の子どもたちのための適応教室の開設
*学校給食への各種提案
など。
明日の子ども達のために、大変重要なことばかりでした。

加藤候補のお人柄、政策を実現する行動力に感銘をうけ、
是非、今回も当選していただきたいと考え、
私は応援させていただいています。


加藤候補は、
* 静岡県立磐田南(いわたみなみ)高校を経て、
* 青山学院女子短期大学を卒業。
* 国連大学、アセアンセンター等の国際機関において勤務。
* アメリカ、メキシコなどにも住み、国際的な、幅広い視点から、問題分析できる素地を養われました。

地元御殿場市で3人の子どもを育てる中、
* 御殿場市政モニター、
* 御殿場小学校PTA副会長などさまざまな役職を歴任。
市政の中の改革すべき多くの課題を感じることになります。


2000年の御殿場市議会選挙で、
普通のサラリーマン世帯の妻、
子育て中の母として立候補し初当選。
ほんのちょっとの「勇気」と「意志」さえあれば、
だれでもが市政に参加できるという先例をつくった革新的出来事として、
話題になりました。

市議としては、
男女共同参画社会づくりと
子育て支援の立場を生かして、
社会文教委員会委員長を務められました。

加藤ちえこ候補は、行動する方です。
多くの女性の声を市政に届かせてくださいます。
そして、必ずや、
古い政治体質を改革されることだと信じます。

加藤氏は、語っています。

ご自身の夢は、
「世界一美しい富士山のふもとのまち
御殿場が、
”世界一ひとをだいじにするまち、
世界一ひとに優しいまち”
になることです。」

御殿場市の子ども達の未来を託すことができるのは、
加藤ちえこ候補しかいないと、
私は、小児科医師という立場から、
自信をもってご推薦させていただきます。


皆様のご支援をどうかよろしくお願い申し上げます。



以下、政策を抜粋したものを載せますが、
注目すべきこととして、
加藤候補は、御殿場市に病児保育を
創ってくれることも公約にしています。

*****加藤千恵子氏のホームページより一部抜粋*****
<加藤ちえこの政策・理念>

*子どもたちの育ちや学びへの支援
大切なこどもたち一人ひとりの将来を見据えた支援。
若いひとが安心して子どもを産み育てることができる環境づくり。
産院の確保や病児保育ほか、こどもの読書活動推進など。

*環境
地球温暖化は待ったなしに進行中。
ごみ減量、リサイクル、代替エネルギー等との取組みの推進。

*福祉
高齢者や障がいのある人も安心し生きがいをもって生活できる体制づくり。
雇用の促進や放課後児童教室の運営整備など。

*芸術・文化
御殿場文化を次世代に手渡すとともに外部への発信。
文化と芸術の香り高いまちづくり。

*災害対策
女性の視点を取り入れ、ケーブルテレビ網を活用した対策の取り組み。

*男女共同参画
まちづくりに不可欠な男女共同参画の推進。


****引用終わり****

1/20(日)、中央区でとても大切な行事があります。
それが終ってから、御殿場市に応援に馳せ参じたく考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢遊時空(みゆーじくう)さん 登場!!

2008-01-08 17:51:39 | 仲間・先生
太鼓の魔術師、夢遊時空(みゆーじくう)さん
1月6日のブログでご紹介させていただきましたが、
1月4日、夜の銀座のメインストリートで出会った人。


彼は、私より、積極的な人だった。
今日、夕方、突然、クリニックに現われたのです。

予期せぬ再会に感激。

本日、子育て広場あすなろの木で行われている
赤ちゃんとお母さんの遊びの時間『あすなろ倶楽部』の終了後、
急きょ、演奏会が開催されることに。

演奏がはじまると、
なんと一歳前後の子達が、身動きをやめて、
太鼓に聞き入るのです。
その純粋な眼で、夢遊時空さんと不思議な太鼓を
じーっと見つめていました。

あすなろの木という木の部屋が、
太鼓のリズムで満たされて、
体や空気が踊る
未だかつてなかった音の空間に変身。


夢遊時空さん、時々、風のように、
また、あすなろの木に現われて下さるそうです。

楽しみです。

人の出会い、不思議だ。
一週間前は、あかの他人だった人が、
あすなろの木で、演奏している。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、楽しく! 

2008-01-06 09:17:05 | 仲間・先生
今年も、楽しくやって行きたいと思う。

1/4、聖路加病院での準夜間診療を終え、
銀座のメインストリートを走っていると、
リズミカルな太鼓の音が、聞こえてきた。
そのリズム、結構、心が躍るのである。

その楽器を太鼓というのか、正式な名称はわからない。
手でたたく打楽器。

その演奏している人に、
声を掛けてみた。

ご自身独学で、学んだという。

子どもってこういうのきっと喜ぶ!

いつか子育て広場や、
病院の子ども達に、演奏してくださると快くいってくれた。

今年も楽しくって思っている。

今年初めての楽しかったこと、
夢遊時空(みゆーじくう)さんとの出会い。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年間のたな卸し(最終章) 皆様、一年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございます。

2007-12-31 00:53:45 | 仲間・先生
2007年最後の日。
開業以来、恒例の大晦日の診療。
陽が明けたら、がんばろうと思う。


皆様のご指導のもと、
スタッフ・家族の協力の下、
今年も無事終えることができましたことを
感謝申し上げます。

この一年、振り返りますれば、
たくさんのことがありました。
でも、自分にとっては、
すごく
楽しい一年であったと思います。

世の中の今年の漢字は「偽」
私は、いつもこの漢字におびえています。
政治家は、実現すべきことを語ります。
それが、実現できて、結果が出てナンボの世界。
語ったことが、実現できて、初めて、「真」になります。
それが、実現できなかったら、「真」の反対は、「偽」。
だから、どれだけ真剣に思っていても、
断固思ったとしても、「偽」でしかない。
だから、
いつも、私の背中に“「偽」からの恐怖”を背負っています。
築地市場、現在地での再整備を実現できなかったら、
私は、「偽」になってしまうのです。
ただ、自分が選んだ人生、
良い意味で、緊張の糸になっています。


私の2007年の一言は、
「出会い」です。
今年は、40年の人生で、
もっとも出会いの多き年になりました。

出会いがあったから、選挙に出ようと肩を押されました。
出会いがあったから、しろうとが選挙できました。
出会いがあったから、築地を守ろうと決心しました。
出会いがあったから、NPOの執念を感じ入ることができました。
出会いがあったから、楽しかった。
出会いがあったから、やってこれた。


私個人の2007年重大ニュースです。

10位 ブログとの出会い、以来、毎日更新。
   出会うのが、遅いと言われそう。
   大学のクラブの先輩が、きっかけで2007年2月4日のことでした。

9位 青年会議所 卒業
 “熱い”仲間(同時に“暑苦しい”場合が多々あるが、それはそれでよいとして(笑)。)と出会えたことは、これからも、人生の宝。

8位 本会議 人生初の一般質問 
  質問内容は、
  Ⅰ100%対応可能な病児保育体制をつくること、
  Ⅱ在宅医療・在宅介護の充実、
  ⅢNPOなどへの1%支援制度の導入について、
  Ⅳ築地市場の現在地再整備について  
   

7位 中央区民マラソン 47分04秒(よなおし)に1分届かず。
  10kmマラソン 48分04秒。

6位 消防団 ポンプ操法大会 足をつりながらの2番員、
   みんなのがんばりにて、優勝

5位 富山県高岡市 『手をつなごう』能町操氏との出会い
   行政視察後の個人視察
   共生ケア『手をつなごう』の視察、
   能町氏は、ご自身の大切なお話をして下さった。
    私は、一生忘れることはないと思う。
    自分の人生の貴重な宝物として、心にしまって置きたい。

4位 病児保育 中央区の委託事業から、独立。

3位 高橋伸治区議との出会い 中央区議会無所属会派『友愛中央』結成

2位 「無所属、新人、40歳」、『地盤、看板、かばん』なし、
  一小児科開業医でありながら、中央区区議としての
  活動の場を与えていただきましたこと。

1位 無事、悠人10歳、美月6歳になったこと


さて、来年も、走ろうと思う。
どこまでも。力の続く限り。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年間のたな卸し(4) つながりの細い糸

2007-12-28 10:15:56 | 仲間・先生
昨日12/27は、NPOフローレンスの忘年会であった。
とっても、楽しいひと時を過ごさせていただいた。

思い起こせば、3年前でしょうか。
一本の若者からの電話。
「病児保育について教えてほしい。」
診察の忙しい中ではあったが、
その若者に興味を覚えた。
もし、電話を忙しさにかまけて、
対応しなかったら、今の付き合いはない。
ほんの一瞬の細い糸が、繋がった。
その若者こそ、NPOフローレンス代表 駒崎弘樹氏

若者は、すぐさま、アポをとって、来院。
意気投合し、病児保育の第一歩が始まった。

今や、NPOフローレンスは、
日本のNPOの最たるものになっている。
私は、中央区そして周辺の病児保育問題
を解決しようとしている。
NPOフローレンスは、
東京都全体の、
いや、日本全体の病児保育問題を、
NPOという手法を用い、
すなわち社会問題を、
思いを持った人たちの情熱で、
解決しようとしている。


逆に、彼から、NPOのあり方を、
私は、たくさん学ばせていただいた。
そして、多くの出会いのきっかけも、
彼から、いただいた。

そして、昨日も、すばらしいきっかけを
作ってくれた。
私は、プロデューサー、仕掛け人を探している。
そんな中、以前、このブログでも、
紹介させていただいたが、
株式会社「祭」そして任意団体「志」の設立者 佐野哲史氏
佐野氏に、是非とも、知恵を借りたいと思っていた。

かつて、
『ロストジェネレーションの逆襲』朝日新聞ロスジェネ取材班(朝日新書)
この書物には、私が心から応援する友達の市議が登場しているが、
佐野氏も登場していて、うれしく思ったことがあった
そこで、彼は言っている。
「ステイツマン時代は、選挙と政治に直接かかわることで国や社会を変えたいと思っていた。いまはビジネスとNPOという手段で、国や社会にかかわっていきたいと思っている。市民と社会の架け橋になりたいという志はまったく変わっていない。普通の若者の思いを世の中にもっと反映していかなければ、国はよくならない」(同書100ページ)

佐野氏に会いたいと、忘年会の席上、
私が言うと、駒崎氏は、早速、携帯電話を彼に。
運よく、佐野氏に繋がり、話すことができた。
年明けに、佐野氏と会うことが実現できそうで、大きな収穫!が。

人と人が、つながっていく。
来年が楽しみである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京青年会議所 卒業式の東京

2007-12-23 23:29:35 | 仲間・先生
12/23 東京青年会議所 卒業式の日。
東京タワーが祝福してくれていました。

私は、運営面で、
ほとんど活動できませんでした。
公開討論会、市民討議会、わんぱく相撲、
わんぱくKIDSなど、イベントに参加するというのが、
ほとんどの活動でした。
皆、青年実業家として、
会社の社長などの役職と両立させながら、
がんぱっていました。
イベントの企画運営の裏方の仕事は、
本当、非常にたいへんな苦労だったと思います。

そういう仲間と、知り合い、友達になれたことは、
非常に有意義でした。

目指すべきものは、
“明るい豊かな社会”。
これからも彼等の活躍に期待したい。

目標は同じものとして、
ともに、がんばって行きたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区議会 無所属会派 友愛中央  幹事長と共に

2007-12-23 11:16:50 | 仲間・先生
私は、中央区議会議員として、
高橋伸治区議、青木幸子区議とともに、
三人で、無所属会派 友愛中央を構成し、
活動を行ってまいりました。

昨日12/22は、会派幹事長 高橋伸治区議と、
ある政策研究会でご一緒させていただき、
その帰りに、月島もんじゃで、お食事する
機会を得ました。

一小児科医が、突然、議会に行って、
右左がよくわかるわけがございません。
そのあたり、日々、高橋区議にご指導いただき、
活動を行うことができました。

一小児科医が、皆様にご信託いただき、
当選させていただきましたことは、
非常に幸運なことでしたが、
そのあと、議会の経験豊富な高橋区議と出会え、
このように会派を組めましたことも、
非常に幸運なことでした。

昨日、食事でも、
*議会人のあり方、
*築地市場のあり方、
*地域の中での、区議活動のあり方、
*政党政治のあり方、
*コミュニティ・バスのあり方、
*首長のあり方、
*住民自治のあり方、
*地方議員のネットワーク
*商店街活性化のあり方、
などなど、

固い話題ではありますが、楽しくお話させていただきながらの、
あっという間の、三時間でした。

一人の議員の活動より、
力を合わせて行うことで、
さらに住民福祉が向上する提案ができます。
まだまだ経験浅い私は、
高橋区議、青木区議の先輩議員の活動を、
大いに勉強させていただきたいと思います。
そして、友愛中央で、三人力を合わせ、
今年残りわずかな時間、
そして、新年からも
頑張っていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野辰雄先生のこと

2007-12-22 10:55:17 | 仲間・先生
『風の音

笛の音

波の音

銅鑼の音

小枝の音

鈴の音

枯葉の音

乾杯の音

みんな みんな

「音」もだち』



みんなの子育て広場 あすなろの木は、
実は、その広場自体が、
木の作品なのです。

その作者は、
子どもの環境デザイナー
牧野辰雄先生。



今、京王プラザホテルで、
その牧野辰雄先生の作品展が、
開催されている。
もう何十年も続けているらしい。

「光と風と木のおもちゃ
 牧野辰雄・隆展」
温かみのあるフォルムやユーモラスな造形で、
子どもにも大人にも人気の高い木のおもちゃ。
「虹の森」から届いたクリスマス作品を
ご覧下さい。

会期:12月17日(月)~26日(水)
10:00a.m.~7:00p.m.
会場:京王プラザホテル
   ロビーギャラリー

ひとつひとつの作品に、
深い意味が込められた、
手作りの、
ほんものの
木のおもちゃであると、
私も、大ファンです。


新宿に行かれる折は、
ぜひ、立ち寄ってみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京青年会議所 中央区地区 卒業式 

2007-12-08 21:30:06 | 仲間・先生
昨日12/7、東京青年会議所 中央区地区の卒業式を、
開催していただいた。

青年会議所は、40歳で卒業する。
そして、私も、卒業である。

青年会議所とは、
そのホームページから、引用する。
***引用***
 社団法人東京青年会議所(東京JC)とは、“明るい豊かな社会”の実現を目指し、様々な活動を行なう団体です。次代の在るべき姿を見据え、市民・企業・行政・諸団体と連携しながら主体性を持って活動を行なっています。
 社会を様々な角度から多面的に捉え、総合的な施策をもち、社会発展のための運動を繰り広げています。東京JCは、次代の担い手としての責任を自覚する青年(25~40歳)が集う団体です。
 同じ理想と使命感を持つ青年が相集い力を合わせることで、友情を育み、互いに影響し合い、若さが持つ無限の可能性を引き出しあっています。
 日々の活動を通して、社会・地域のリーダーとしての指導者能力を鍛えることも行ないます。
<綱領>
われわれJAYCEEは社会的・国家的・国際的な責任を自覚し志を同じうする者、相集い、力を合わせ青年としての英知と勇気と情熱をもって明るい豊かな社会を築き上げよう。
<宣言>
日本の青年会議所は混沌という未知の可能性を切り拓き、個人の自立性と社会の公共性が生き生きと協和する確かな時代を築くために率先して行動することを宣言する。
<信条>
1. 個人の修練  2.社会への奉仕  3.世界との友情
***引用終わり***

 
ここ、中央区でも、様々な活動を展開している。
*都議選挙、区長選挙、国政選挙の公開討論会
*わんぱく相撲
*自然と触れ合おう わんぱくKIDS
*市民討議会
等等が特に大きな行事。

私は、東京青年会議所の中央区地区の一会員として、
活動をして来た。
そんな大きな役職はつかずに終ったが、
非常に有意義であったと感じている。

青年会議所のメンバーは、
非常に困難な状況にも、必死で立ち向かう強い意志を持っている。
日本をよくしよう、教育をよくしよう、地域社会をよくしよう、
市民としての意識を高めよう、
子ども達によいものをつたえよう、
必死で皆、考え、活動・行動しているのである。
そういう強い意志を持って活動する同志にめぐりあえたことが、
非常に大きかった。
一言で言うと“熱い連中”との出会い。


東京青年会議所の中央区地区のメンバーには、
たいした力になれなかった一会員を、
あたたかく受け入れてくださっていたことに、
心から感謝申し上げたい。


卒業しても、
“明るい豊かな社会”の実現を目指し、
取り組む東京青年会議所のメンバーを、
微力ではあるものの、
これからも引き続き応援させていただきたいと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】富士山も祝福した恩師の結婚式

2007-11-26 18:22:24 | 仲間・先生
昨日11/25の結婚式は、とっても素敵な結婚式でした。
すべての出席者が、
二人の門出を満面の笑顔で祝福しました。

フィアンセは、大手航空会社のフライトアテンダントだったのですが、
この場合、お決まりの余興があるのですよね。
素敵な余興でした。

機内アナウンス調で始まります。

機長:恩師
チーフパーサー:フィアンセ

行き先:幸福

飛行時間:永遠

到着地の天候:晴れ

航路:おおむね良好、途中フィアンセの機嫌の悪いところを通過する恐れがあり

機内に持ち込めるもの:給料袋&(何かあとひとつ、聞き漏らした。さて、みなさんなんだと思います?)のみ。

そして、機長にエプロン装着実技。
このエプロンは、フィアンセの機嫌が悪い時に、装着する。
朝帰りの日とかに備えての実技。


最後に、
“離陸前のお決まり”
と進んでいきました。



式が終わり、夕方、
幸せな二人のカップル誕生を
夕闇の中、
富士山も祝福していました。

きっと、到着地の天候は、晴れるはず。
幸せであってほしいと願いました、みんなが。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】恩師の結婚式 当日

2007-11-25 09:52:34 | 仲間・先生
今日、日曜日、東京は、快晴です。
今、休日対応でクリニックにいますが、
結構、急病の子も少なく、落ち着いていて、なにより。
落ち着いていないのは、私の心。

昼過ぎ、恩師の結婚式。
祝辞の依頼が。大役。。。。

昨日もこれで、眠れず、
夢の中にまで、めでたいものが出て来ました。

でも、恩師には、非常に、お世話になっています。
今の自分があるのは、その方の影響が非常に大きい。

がんばって参ります。
スピーチが終るまで、アルコール禁で。
スピーチのテーマは、「“ありがとう”とマキャベリの関係の一考察」。
考察を愛することへとつなげてみます。
なぜ、マキャベリかといいますと、推察するに、
新郎の尊敬する人は、マキャベリだと考えるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】10kmの想い

2007-10-09 02:06:44 | 仲間・先生
久々に、マラソンなんかに挑戦。
そんなに十分な準備はできなかった。
ぼちぼち、夏のラジオ体操あたりから、
足の故障なきよう気をつけながら、
足を長距離にならした。


ひとりだったら、やらなかったけど、
仲間がいたから、
自分もやらなきゃと思い、
10kmにエントリー。
『チーム八丁堀』の仲間。
この仲間は、今年もホノルルマラソンを目指している。
中には、東京マラソンに当たった人も。
(小坂は、はずれてしまった。)

10kmは、9時スタート。
スタート早々、佃大橋の月島ー晴海間ののぼり。
集団の中で、ゆっくりペースを整える。
くだりきると、月島の街を、くねくね走り、
晴海トリトン脇の川沿いの道に入る。

その道に出たとたん、雨激しく、風も激しく、
非常に苦しい。
給水所があり、冷たい水を飲み、
少し体に元気がもどる。

晴海通り沿いを走り、
晴海交番を左折し、
スタート地点へ向かっていく。

交番近くに、
チーム八丁堀の応援の人が数名。
スペシャルドリンクを
準備してまっていてくれた。
これには、感激。

一度、グランドに戻り、
同じコースをもう一回。

これからが、勝負。
橋の上り下りがかなりきつい。

佃大橋を晴海から月島に渡ったあたりから、
息が上がってきた。
ペースを整え、なんとか、トリトンあたりまで、
持ちこたえたいと思うが、
こんな時、「無の心境」になろうと、
思う。
「無の心境」になろうとすればするほど、
なれないのである。
自分にこだわれば、こだわるだけ、
こだわった自分がいて、無から離れる。
そういう時、気づいたのであるが、
一度、他人を思うこと。
警備の人に、ご苦労さんと声かけしたり、
親子レース参加者にがんばってと
声かけしたり、
そうすることで、
自分から離れている間に、
自然と、「無の心境」に近いものになれた。

体は、息があがっている。
だが、足は、全然痛くない。
まだまだ、走れと足が言う。

トリトンまで来ると後はしめたもの。
そういいたいが、
晴海交番あたりが、
フルマラソンでいう35km地点か。
エネルギー使い尽くしていた。
が、ここに仲間がいてくれた。
スペシャルドリンクをいただき、
なんとか、持ちこたえ、
持ちこたえ、
月三小学校近くまで。
ここで、あと500mの声を聞き、
残っていた力を、振り絞る。

なんとか、グランドに帰ってきた。
最後、振り絞る力が残っていた点では、
今後、もう少し、タイムを縮めていけるかもしれない。

グランドに入ったとき、
47分が過ぎていた。
4704が達成できないと思ったが、
走る。
ゴールと共に、ストップウオッチをおし、
48分04秒。

今回、チーム八丁堀で、一人参加者がいた。
女子10kmエントリー。
彼女は、6位入賞!!の快挙と聞いた。
写真は、入賞者の記念撮影。
チーム八丁堀の旗を掲げて、
写真にうつる仲間。


マラソン、つらいが、
沿道の声援は、本当にうれしい。
それが、名も知らない他人でさえも、うれしい。

どうにもならない苦しい人生の走りの中であったとして、
きっと、だれかの声援が、
たとえ、それが他人であれ、
心に響くことがあるのだと、感じた。
もし、若者が、道に迷っていたとする。
その若者に、声をかけて行きたい。
心に響く声となり、生きる勇気を与えるきっかけに
なることがあるはずだと、
確信を強く持った。

他人の応援が、こんなに温かいものだと、
実感したから、そう思う。


マラソンが終わり、
クリニックにもどり、
11時、遅い休日診療についた。
その後、
チーム八丁堀のお疲れ様会。
1時すぎ遅れて参加の小坂が、
そろそろ、酔い覚ましのころかと、
「ジュースでも買っていこうか?」というと、
「ジュースなんか、飲む人いません。」と即答。
ワインの注文が。。。

ランナーの飲みは、違う。
途中、「区民スポーツの日反省会」に小坂は一度ぬけたが、
もどっても、会は、まだ続いていた。
結局、延々日がどっぷり暮れるまで続いた。。。


「区民スポーツの日反省会」の場で、
かつての患者さんのお母さんにあった。
その子は、手術もして、病気と闘った。
高校受験もし、見事合格。
勉強最中、二度めの手術。
しかし、その甲斐なく、短い人生を終えたことを、
聞いた。
悲しかったけど、その子なりに、
親御さんへの気遣いもしつつ、
精一杯生きた話を聞けたことは、
かつての闘病の頃の彼を思い出しつつ、
彼らしいと、敬意を抱いた。
ご冥福をお祈りしたい。


マラソンは、900人以上の参加者があったようだ。
中央区が、一つになったイベント。
いやー、マラソンはいい。
同期議員が、写真をとってくれた。
これまた、励みになった。
来年は、同期議員をくどいて、
みんなで出るのも一考か。
参加してみることで、
行政のサービスが、
そして、街の道と、
街のあったかさが、
見えてくるという一面もある。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かい仲間 チーム八丁堀

2007-10-03 10:42:12 | 仲間・先生
走ること、趣味です。
走ると、頭の中が、リセットできて、いいです。

昨日も、10km。
中央区民マラソンと同じコースを。

まずい、10/8本番が、いつの間にか迫っている。。。

いっしょに走ることがんばる仲間がいます。
『チーム八丁堀』
NPOニッポンランナーズ 斉藤太郎氏を中心に、
走ることを楽しんでいる仲間。
斉藤太郎氏との約束は、
ここ中央区からオリンピック走者を出すこと。

チーム八丁堀の仲間にも、
今回の出場が伝わり、
現在、私の10km予想タイム当てが、進行中。
私のやる気に火をつけるという、
思いやりから出た企画。

候補として、挙げていただいている
予想タイム。

1時間11分
いいなあ、オンリーワン。

1時間2分34秒
ごろがいい。

55分55秒。
個人的に一番気に入っている。
ごーごー

47分04秒。
“よなおし”には、時間がかかるが、
私の目標、私の命題。


仲間に、知れてしまった以上、
下手な走りはできない。
10月8日(祝)午前9時から約1時間。
月島~晴海界隈、
はあはあ、走っていると思います。
特に、橋が、きつい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空麒麟児(あおぞら きりんじ) 誕生!!

2007-08-31 17:19:10 | 仲間・先生
私の仲間の芸人さん。

このたび、『青空麒麟児』として、
『青空』を襲名された。
この方、実は、固い仕事を持ちながらの、
芸人さんである。
コロンビアトップのお弟子さんという。

昨日その祝賀会をあすなろの木で開催。
大いに盛り上がった次第。

日本に八人しかいない
切絵を技とする芸人である。

写真は、実演披露してくださりできあがった作品。
いつものはさみでない、きれないはさみと、
よわい紙でありながらも、
できあがりは、すばらしい。
「真正面からみた宝船」

祝賀に多彩な人が集まった。
地域密着で在宅医療も大いに手がける地元内科医師。
私の師匠の目白大学教授 石井貫太郎先生。
正真正銘・億単位を取引するデイトレーダーの子ども好きの女性、現在パイロット免許取得中。
・・・・・


祝賀会では、あらたなつながりも生まれた。

9月30日(日)
あすなろの木の場所を使って展開する
小児がんと闘っている子ども達を
サポートするための啓蒙のイベント
『銀座レモン計画』(主催NPOサクセス)に、
青空麒麟児さんも、
ご協力くださることに。


「青空麒麟児」さん、今は小児科だけど、
芸人として成長し、
「青空麒麟」となって、将来は内科に行くと
行っていらっしゃった。
大いにご活躍を期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日記】智辯和歌山と中央区議会野球部の夏、終わる

2007-08-11 12:14:15 | 仲間・先生
奈良の智辯は勝ったが、智辯和歌山は敗れ、
甲子園での智辯対智辯の実現は、なりませんでした。

そして、昨日のナイター(試合開始6:30 麻布球場)
中央区議会 対 港区議会
野球部の対戦。
各自仕事を終え、参加する。
私も診療を終え、いざ球場へ乗り込む。

中央区議会に野球部があるのである。
部費を毎月払って入部している。
野球部といっても、議会が終わってから、
全体練習したりとかいう本格的なものでは全然ない。
夏のこの大会のためにあるようなもの。
試合=練習=ぶっつけ本番でやる。
今年度の場合、2時間の活動(試合)を2回。
それで終わり。そんなもの。
しかし、党派を超え、大切な交流の場としての
意義は非常にある。
私の属す無所属議員会派『友愛中央』の
高橋幹事長が監督でもある。

さて、大事な一戦、
これに勝てば、ブロック優勝。
といっても、
新宿区議会、千代田区議会、港区議会との4つの
代表になって、23区の代表と戦う。

結果は、負け。

それも、大事な鍵を握った一場面、
7回の裏、9対10
1点を追う場面。
2アウト 満塁。

回ってきたのが、私。

ピッチャー荒れ気味。
しかし、速い球は投げる。

一球目ボール。
二球目ストライク。見送る。
三球目ボール。キャッチャー後ろにそらす。
四球目ストライク。見送る。

カウント2-2

そこで、ピッチャー間合いをとる。

五球目内角やや高め。
始めは、ボールと思うが、
ストライクであればまずいと思い、振って、当たらず。
空振りの三振。万事休す。

ゲームセット。

はっきりいって、勝てた試合であったのに、
勝てなくしたのは、最後のバッターの私。

大いに反省。

①あれぎみのピッチャーであったが、
フォアボール狙いという前提で打席に立ってしまった。
フォアボールという大筋はもちつつも、
見送ったボールの中には好みのボールもあった。
その時は、積極的に打っていってもよかったかもしれない。

②カウント2-2の段階で、ピッチャーが間合いを取った。
あの時に、小坂の気合の糸がゆるんだ。
そういうときに、一度打席をはずし、
素振りして気合を入れなおすべきであった。
心理戦に負けた。

③バットがやや振り遅れ気味。
練習不足のせい。素振りを少々すべきであった。
消防団の大会の足の故障は直り、
体調は絶好調に仕上げたのであったが。。。


中央区議会野球部のメンバーの皆様には、
大変申し訳なく思っている。

来年、もしチャンスがあれば、
今度は、この借りを返したい。


応援に来てくださった職員や区議の皆様、
本当にありがとうございました。

中央区の行政・区政が、一丸となって、
闘った。
べつになれあいをするために、
やっているのではない。
議会・委員会では、いろいろ言い合い、
真剣勝負をするが、
それはそれ、これはこれである。
「野球なんかしてる場合ではない、
もっと働け」とお叱りの言葉を言われるかもしれない。
しかし、こういう機会で、行政の人と知り合いになり、
後ほど、行政のこまかいところを教えていただく、
きっかけになるのである。



余暇のひとこまのお話でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする