goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

象徴的言論行為で、公然わいせつ罪の保護法益より表現行為の価値が上回る場合とは?

2013-03-08 23:00:00 | 言葉について、お役所言葉
 車社会の中で、自転車が無防備な環境になることを社会に訴えるため、「ヌード・サイクリング」というデモ・サイクリングをし、公然わいせつ罪で現行犯逮捕された映画スターを救う憲法学的主張。


*誰の、どういう人権を保護するか
 誰の:映画スター

 どういう人権を:外面:象徴的言論/ヌード・サイクリング
         内面:車社会への批判=政治的言論
            自転車環境整備を訴えるマイノリティー
            環境保護
 保護するか。


*公然わいせつ罪の保護法益 < 表現行為の価値

 これをいうための考慮要因


 1)表現内容の重要性、表現によって保護すべき対象

 本件:車社会の中で自転車交通環境の整備の必要性、環境保護


 2)表現手段の不可欠性
 (この方法でなければ、当該内容は訴えられない)

 本件:車社会の中では、無防備で誰も助けてくれない状況を表現するのに切り離せない、表現手段。
    車の中では、自転車は、裸も同然。ということを、一目瞭然で理解できる

 3)表現手段の実効性

 本件:メディアの効果で、アピール効果が広がる

 4)場所ーパブリックフォーラム性

 本件:公道

 5)見る側の反応、不利益

 本件:不快と思うものもあるが、受忍できるレベル


 6)表現主体

 本件:映画スター、象徴性高まる


 以上

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブラートに包むことで、伝えにくいことが伝えることができる

2013-01-25 18:22:51 | 言葉について、お役所言葉

 言葉は大切です。
 同趣旨の記載ブログ:http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/904fad3d3725ef8b04249c9c278a83bf 
 
 

 オブラートに包むことで、伝えにくいことが伝わえることができる実践例。
 いずれも納得の言い換え。
 「論文に死んでも書いてはいけない言葉」


 同じように、「議会では死んでも発言してはいけない言葉」というのもある…
 例えば、
 NG「委員は、このようなことも知らないでご質問されるのですか。それは…」⇒OK「委員ご存知のように、それは・・・」



http://img.pics.livedoor.com/012/0/d/0df6ef0ee34ab1431713-1024.jpg 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「契約の成立」と、「契約の締結」の違い。

2012-12-09 21:06:25 | 言葉について、お役所言葉
 一般的に、

 契約が成立 「法律関係」をいう

 契約を締結 「事実」をいう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びとどまるひととは。

2012-06-15 13:06:35 | 言葉について、お役所言葉
 言い当ててると思い、こちらでも掲載。


為末 大‏@daijapan

頭がいい事、優秀である事を誇っている人であればあるほど、頭が良かった人、優秀だった人になりやすい。成長は未知の領域を認める事で、無知を認める事で促されて、だから今の自分の評価、他人からの評価に重きを置く人間は、拘りが捨てきれず伸びどまる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:「ないし」の解釈について

2012-06-06 12:08:22 | 言葉について、お役所言葉
私も「ないし」をどちらで、解釈するべきか、引っかかるところ。


******************************

Masahiro Ito/伊藤雅浩‏@redipsjp

@nodahayato @asty_md その書面を受け取ったとき辞書で調べてみたら,いちおうfrom A to Bと,A or B のどちらの意味もあるようですね。


Masahiro Ito/伊藤雅浩‏@redipsjp

訴状の認否で,「1項ないし4項は認める。5項は不知。6項は否認。」と書いたら,「1項ないし4項」とは,「1項と4項を意味するのか,1項,2項,3項,4項を意味するのか,釈明を求める。」と返されたことがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学んで得た知識や技能や資格などなど」はたかだか学力の副産物にすぎない。内田樹先生に同感。

2012-05-18 10:19:24 | 言葉について、お役所言葉
 内田先生が、述べられていましたが、まさにです!

 知識、技能、資格などは、副産物にすぎない。


内田樹先生 街場の至言(非公認bot)‏@tatsuruwords

学力とは読んで字の如く「学ぶ力」である。「学びに開かれてあること」のことであり、「学んで得た知識や技能や資格などなど」のことではない。それらはたかだか学力の副産物にすぎない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:項目の細別 第1、1、(1)、ア、(ア)という順 公用文作成の要領(内閣閣甲16号)より

2012-05-14 08:39:53 | 言葉について、お役所言葉
公用文作成の要領(内閣閣甲16号)より

項目の細別

第1、1、(1)、ア、(ア)という順


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール:刑法、裁判では、覚醒剤は、「覚せい剤」と表記します。

2012-05-11 00:37:36 | 言葉について、お役所言葉
 ルール:刑法、裁判では、覚醒剤は、「覚せい剤」と表記します。

 なぜ漢字を使わないのかと、言われても、そのように決められた理由を、決めた当事者(誰かもしりませんが)にお伺いしていないため、現段階では不明です。

 一応、忘れてはいけないルールでもあり、こちらに備忘録として記載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成熟した公民とは 内田樹先生。多様性を認め合える存在。

2012-05-10 18:09:12 | 言葉について、お役所言葉
 内田樹先生の言。同感です。

 多様性を認め合える地域、社会を目指していきたいと思います。
 それが、地域の活力、パワーとなっていくことでしょう。

 障がいのありなしにかかわらず、日本人であろうが、どこの国のひとであろうが、人種、国籍、宗教、信条、美意識、価値観にかかわらず、お互いを尊重し、高めあっていく。

 国際都市、中央区は、まさに、その模範としてあってほしい。


************************

内田樹先生 街場の至言(非公認bot)‏@tatsuruwords

「成熟した公民」とは、端的に言えば、「不快な隣人の存在に耐えられる人間」のことである。自分と政治的意見が違い、経済的ポジションが違い、宗教が違い、言語が違い、価値観も美意識も違う隣人たちと、それでもにこやかに共生できるだけの度量をもつ人間のことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法規制とは、その本質。法律で決められた以上、行政はそれに従わざるを得ない。

2012-04-18 22:50:19 | 言葉について、お役所言葉
 法規制の本質が、ネット上で述べられていました。

 法律が決められてしまったら、行政はそれに従って動かざるを得ない。

 法律を決める過程が大事で、そこに真の国民の声を吸い上げ、反映せねばなりません。

 その法規制が誤っているなら、法律を真に正しい方へ改正せねばなりません。
 
 あきらめず、変えていきましょう。

***************************

とんつう ‏ @tontsu_yakiniku 返信
保健所が来た。レバ刺し禁止は六月一日を予定とのこと。一通りの説明を受けた後で「レバ刺しで食中毒が絶対出ない方法ありますよ」と言ったら「悪いけど、そういう方法があるかどうかの問題じゃないから」と言われた。安全な食事を出せるかどうかは問題ではなく、法案を通すことが一番の目的なんだろう
Shoko Egawaさんがリツイート


とんつう ‏ @tontsu_yakiniku 返信
今回、保健所は「国が決めたことですから」と何度も繰り返してましたが、法律は「国が決めたから」正しくなるのではなく「国民の利益に沿った時」に正しくなるわけでしょう。
Shoko Egawaさんがリツイート

涅華(nirva) ‏ @nirvanaheim 返信
まあ先ほどのレバ刺しの話は、「だから行政はダメ」とかではまったくなく、「行政が動く以上はそうならざるをえない」ので、行政を動かす「善意ある市民」が「国で規制しろ」とか叫ぶとこうなってしまうということですね。法規制とはそういうものなのです。
Shoko Egawaさんがリツイート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信とひとの目 岡本太郎氏

2012-03-27 13:46:02 | 言葉について、お役所言葉

岡本太郎 ‏ @okamoto_taro_bt
自信なんてことを目標にしなくていい。また、すべきじゃない。自信なんてことを考えるから、人の目が気になるんだ。ぼくは自信があるとは思っていない。自信なんてものはどうでもいいじゃないか。そんなもので行動したら、ロクなことはないと思う。(1/3)

岡本太郎 ‏ @okamoto_taro_bt
本当は人なんか君のことを、全然見ちゃいないのかもしれないんだよ。人の目を意識するような者に限って、人から見られもしないし問題にもされていない場合がほとんどだ。(2/3)

岡本太郎 ‏ @okamoto_taro_bt
自信に満ちて見えるといわれるけれど、ぼく自身は自分を終始、落ち込ませているんだ。徹底的に自分を追い詰め、自信を持ちたいなどという卑しい考えを持たないように、突き放す。(3/3)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙くん/さん

2012-03-03 06:29:45 | 言葉について、お役所言葉
 確かに、学校の先生、たいへんですね。

normanvektor 野田国広(のーまん)
学校の先生も大変。 宇宙(てら)宇宙(たから)宇宙(なさ)宇宙(あーす)宇宙(すかい)宇宙(あとむ)宇宙(うみ)宇宙(こすも)宇宙(こすもす)宇宙(たかおき)宇宙(こすも)宇宙(おおぞら)宇宙(そら)宇宙(かなた)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法五七五:学問の 自由はこれを 保障する (憲法23条)

2012-02-25 23:00:01 | 言葉について、お役所言葉

 憲法にも五七五があるのですね。

 最も大事な条文が、美しい文体であることを、いま(何度も詠んでいる条文なのに…)、気づかされました。



*****読売新聞(2012/2/24)*****
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column1/news/20120223-OYT1T01242.htm
2月24日付 編集手帳
 法律の条文にも五七五の調べがある。たとえば、憲法23条〈学問の/自由はこれを/保障する〉。あるいは、民法882条〈相続は/死亡によって/開始する〉◆東京高裁の判事だった頃、半谷(はんや)恭一さんが広報誌に寄せたエッセーからの受け売りである。いかめしい肩書とは異なり、平易で洒脱(しゃだつ)な語り口が印象に残る◆もう一つ、忘れがたい文章がある。東京地裁のロッキード裁判で嘱託尋問調書を証拠採用した「半谷決定」の一節である。〈人は病気に罹(かか)ることを虞(おそ)れるべきではなく、その治療手段の無いことを虞れるべきである〉。たとえ権力の腐敗を事前に防げなくとも、司法が正しく機能すれば国家は安泰を保てるのだ…と、つづく。政治腐敗への憤りと、司法に携わる身の矜(きょう)持(じ)を語って、いまも色あせていない◆退官後は弁護士をしていた半谷さんが自宅で絞殺されたという。78歳。妻(81)が逮捕された。夫妻には認知症のような症状があった、とも報じられている。煮えたぎる正義感と人懐こいユーモアの人にさえ、天は心やすらかな老後を許してくれない◆人生を生ききるとは、むずかしいものである。

(2012年2月24日01時08分 読売新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日

2012-02-14 12:40:14 | 言葉について、お役所言葉

nishi_hiroshi 西弘次@子どもにツケをまわさない!
随分前に見た漫画かアニメのネーミング「バレたら言えんデー」を毎年この時期になると思い出す(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俺、東大に行きたい!」

2012-01-23 23:00:00 | 言葉について、お役所言葉
favran 人気ツイート
「俺、東大に行きたい!」と母ちゃんに相談したら、電車賃くれた mitsu_akuma
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする