goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

英作文「覆水盆にかえらず」

2012-01-21 10:43:15 | 言葉について、お役所言葉
私も、間違っていないと思う。

meigen_together ツイッター名言
予備校時代、英作文の問題で「覆水盆にかえらず」を「Mr.Fukusui did not go home at summer vacation.」と訳したやつがいた。今でも間違っていないと思う。(k_rantei) http://amzn.to/ymqXIr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わからないところある?」よりも、「気になるところある?」

2012-01-12 13:20:36 | 言葉について、お役所言葉
 以下の、つぶやきに納得。

goukou_xilang goukou
授業中、「わからないところある?」と聞かれて、「はい」と答えるのは難しい。他の人はわかってるのに自分だけわかってないと言ってるようなものだから。かわりに「気になるところある?」と聞く。これだと抵抗がないから反応がぐんと増える、と本で読んで昨日実践したらその通りの結果で驚いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究に必要なもの

2011-12-23 06:00:00 | 言葉について、お役所言葉

Einstein_ja アインシュタイン名言集

机、紙、鉛筆。それと私のすべての間違いを受け止めてくれる、大きなくずかご。(研究に必要なものを尋ねられた時の回答。1935年、プリンストン大学にて)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重写真:ウサギも 舌を 長く出す。

2011-12-16 09:27:18 | 言葉について、お役所言葉

 ウサギが、こんなに舌を長く出しているとは思いませんでした。  

 長く舌を出した一瞬をドンピシャで捉えた写真です。

 舌を出して、何を言いたかったのかは、不明。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来」という言葉

2011-12-15 11:14:07 | 言葉について、お役所言葉
inouehisashi 「未来」という言葉があるからこそ、未来を築くことができるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『好きな人がいっぱいいるのは素敵ね』と婆さん

2011-12-11 23:00:01 | 言葉について、お役所言葉

gowjue 下から数えたほうが早い
昨日、新聞にセクシャルマイノリティな記事が載ってた。婆さん(大正11年生まれ)と一緒にその記事を見ていた。婆さんはバイセクシャルの意味が分からなかったので『男の人も女の人も好きな人だよ』って説明したら、『好きな人がいっぱいいるのは素敵ね』と婆さんが云った。婆さんの孫で良かった。
12月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘「トイレ行ってくる」母「『お』をつけなさい!」娘⇒

2011-11-25 16:02:08 | 言葉について、お役所言葉

170yahoooo 菊一文字RX-7
娘「トイレ行ってくる」母「『お』をつけなさい!」娘「トイレ行ってくるお」母「・・・・・」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ:民法 五七五。 民法第882条 「相続は、死亡によって 開始する。」

2011-11-23 23:58:13 | 言葉について、お役所言葉
五七五のようなリズム。

民法第882条 「相続は、死亡によって 開始する。」


*伊藤真氏のご指摘に、納得。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「推進」と「整備」

2010-11-12 09:36:51 | 言葉について、お役所言葉
「推進」:目標年次内に建設しないこともあり得る表現。目標年次までの建設を言う場合は、「整備」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぞなぞ、「今度」と「お化け」の出ないとこ

2009-02-13 00:52:09 | 言葉について、お役所言葉
なぞなぞです。

問い:「今度」と「お化け」が出ない場所って、どこでしょうか。

有名な話なのかも、しれませんが、
私は、聞いたとき、なるほどと、うなってしまいました。

本当は、そうであってはならないわけで、
個人的に答えとして、認めたくはないので、
ここでは、答えは、書きません。

お会いしたときにでも、お答えしますので、
お尋ね下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

させていただく

2008-05-07 13:13:58 | 言葉について、お役所言葉
本日出会った文章。心にとどめおきたい。

****引用****
 選挙のとき、政治家がやたらに「させていただく」を連発するのも気に入らない。
 「政治家の『させていただく』は、明らかに傲慢隠しだ。国民のために政治を『させて頂く』という気持ちの政治家ばかりだったら、世の中ががらりとちがっているはずであろう」という(作家甘糟りり子による)鋭い指摘があります。
 甘糟が並べる「いやな言葉」「きらいな言い方」を拾っていて気づくのは、「ぶる」とことへの嫌悪感でした。・・・(中略)・・・政治家がよく使う「させていただく」は謙虚ぶることの最たるものでしょう。
 「心の芯で尊敬や謙譲を自覚していないのに、いや、していないからこそ、出来損ないの尊敬語や謙譲語を振り回す。これは滑稽だ」というわけです。

(『文章のみがき方』辰濃和男 岩波新書 144ページ より)

****引用終わり*** 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所言葉 改正に関して

2008-03-26 10:32:19 | 言葉について、お役所言葉
日本語は、本当に豊かである。
相手の気持ちを重んじ、やんわりと伝えることをする。それが、逆に判りづらかったりする。

お役所言葉は、知っておく方がよいと思うので、今後も、わかり次第、書いていこうと思う。

当然、言葉であり、受け取り方、解釈の仕方は、千差万別あってよい。
よって、絶対ではない、一つの考え方として、参考にしていただきたい。

*************
ある制度を『改正』する場合の、お役所言葉。

○○の見直し⇒引き下げ

○○の評価⇒引き上げ

○○の適正化⇒どちらかというと引き下げの意味合いで使用される場合が多い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所言葉 決算と予算

2008-03-26 10:25:45 | 言葉について、お役所言葉
予算・決算特別委員会では、

予算案を認める場合は、「賛成する」

決算案を認める場合は、「同意する」
(決算の“認定”に対する態度を表すから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする