ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

何を食べたか?

2011-07-15 | 食生活
秋月辰一郎(あきづき・たついちろう)氏は
医師で 平和運動家、大正5年生まれ。

長崎に原爆が落とされた時 勤務する浦上第一病院で被爆した。

平成17年10月 89歳で死去。



本当は 秋月氏をよく知る人や 著作を精読した人が書いた
伝記とか評論を読んだ方が
詳しく正当に理解できるのかもしれない、と思った。

けれど これだけいろんな人が 
氏の著作を 自分の良いように(?)引用してるので、
私は 氏の言葉そのままに触れたいと思った。






   枝豆(茶豆)の花。
今年のは 紫色の花が咲いた。
コンパニオン・プランツとして キュウリと一緒に届いたが、
都合により(笑)、別々に栽培している。






玄米屋さんのブログでは
『死の同心円-長崎被爆医師の記録』(講談社)は
絶版という事だったが、

「長崎文献社名著復刻シリーズ 2」 として、
なぜか、去年 復刊されている。

が、どうやら品切れらしく、
アマゾンには出物があるが
それなりの値段がするので、注文する気は出なかった。



氏の著作としては 他に
『長崎原爆記――被爆医師の証言』というのが 
弘文堂から出版されており(昭和41年)、

それが 平成3年に 『日本の原爆記録』という 全20巻のうちの
第9巻に収めれれているらしい。

これも4500円以上するが
それが まあ 
今年の災害を見通していたわけでもあるまいに、
去年の11月に 単行本として発売されてていた。

(発行:日本ブックエース、発売:日本図書センター、平和文庫、1050円)

私は この本を読んでみる事にした。






この本は、原爆投下直後の 秋月医師の 日記のようなものだ。

自身が
「被爆医師である私の1年間にわたる原爆白書といえると思う。」
と綴っている。(p3、まえがき)


当時 氏の 原子爆弾についての知識は 非常に漠然としたもので、
爆風によって傷つかなかった人々が
次々と 原爆症で亡くなっていくのを

「毒ガスを吸ったか、赤痢か、紫斑病か」
と その治療法に思い悩んでいたのだった。

さて、それでは、氏は 
「玄米」と言っているのか、
「味噌」と言っているのか、
それとも「塩」と言っているのか、
食べ物・飲み物が出てくるところを チェックしてみようと思う。



本書は
「八月に入ると、土用照りの暑い日が続いた。」
と始まる。

長崎への原爆の投下は 
1945年(昭和20年)8月9日、午前11時02分。






   ミニバラ。 
この頃 色が薄くなってきた。 栄養不足?






●当時、病院の食事は 玄米の二回食であった。 朝食がこれから始まろうとしていた。(p13)

●「水を飲んではいかんぞ!」 私は大声でどなった。(p31)

(秋月医師は 川の岸辺に集まった被爆者の群れに向かって怒鳴っている。
 ここで唐突に「水を飲むな」という言葉が出てくるので 面食らった。
 なぜ水がいけないか、の説明は この本では欠如している。常識なのか?)

●「先生! これ食べさせてもいいでしょうか」 見れば、畑に落ちていたきゅうりを、三つ四つ持っている。「うん、食べさせなさい」 焦げた木下先生が力なくきゅううりを食べる。私もきゅうりを一つかじった。 今朝から何も食べていなかった。(p31)

●「おーい! 飯を食おう。 ご飯を食べよう!」 私は大きな声で怒鳴った。 きゅうりを少しかじっただけで、今日は朝からまだ何も食べていない。―――― 看護婦と軽症患者の女の人が 平釜でご飯を炊き、南瓜(カボチャ)の味噌汁もつくった。 梅干を入れて 握り飯を作った。 ―――― 私は、患者に食事を与えた。 握り飯と味噌汁を配る。 ―――― 玄米の握り飯と味噌汁の宴。―――― お茶も飲んだ。(p37~39)

●「先生、酒は飲まんですか」という声が聞こえる。 ―――― 「配給酒がこれだけ台所の隅にありましたけん」 ―――― 庭の草の上で茶碗酒を飲んだ。(p46)

●村井看護婦たちは元気の良い賄婦たちと炊き出しである。 午前十一時と午後五時の二回、玄米飯の南瓜(カボチャ)の味噌汁、わかめの味噌汁をつくっている。(p61)

●「少しお酒を飲みませんか」真暗な中で一杯ずつ飲む。(p64)

●壕の中にたくさんの人が寝ている。彼らを治療して、疲れて病院に帰る。 玄米飯と、味噌汁を食べる。(p81)

●「とにかく治療はしなければならない」私は看護婦と玄米飯をたべながらつぶやく。(p89)

●玄米飯と味噌汁を食べていると、庭のむこうから、(p92)

●炎天下で南瓜(カボチャ)だとか茄子(ナス)には、ずいぶんと放射能が付着したであろう。 それを味噌汁にして食べる(p98)

●修道士、神学生、看護婦、入院患者と玄米の握り飯を食べる。(p110)






p119から、「秋月式治療法」と題して
「レントゲン宿酔(レントゲン・カーター)」と塩についての記述があるので、
そこからは次回に。