goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

アルピーヌA110(8)

2005年04月28日 23時26分24秒 | アルピーヌA110
仕事に一段落がついて、連休なので本当に久しぶりに作業再開!と思ったのですが・・・・
(内容が少ないので、画像はありません)

フロア部分につや消し黒をスプレーして乾燥させていたところ、いきなりカミナリ!
雨も激しくなってきて、塗装ブースを使っているとはいえ、排気用のホースが濡れてしまうので
途中であきらめました。

あとは、ずうっと放ってあったボディの研ぎ出し。
ちょっと酔っているので、ほんとに少し、ルーフとフロント部分にペーパーをかけました。
今回はMr.カラースプレーを使用しているのですが、ペーパーをかけた感じも
タミヤとは微妙に違いますね。
粘りがある(?)という感じがするのと、かけた部分が目立たない・・・・
(変な表現ですね)

私は研ぎ出しのペーパーがけは、水をつけません。
最初は目詰まりとか、熱で溶けそうとかを心配してましたが、
マメに取り替えて、力も極力かけすぎないようにしています。

そのせいか、削っている最中は白くなる部分がわかりやすいのですが、
ティッシュで拭き取ると、つや消しになった部分がわかりにくい・・・・
これは、カラーのせいか、クリアのせいなのか・・・・
今まで(タミヤ使用)はもっとわかりやすかった。

後は、やっぱりメタリックのギラギラが目立ちます。
色自体は良いんですけど・・・・近くで見るとちょっと辛い・・・・


後は、自分のHPの方にも書いたんだけど、ここのアクセスが不思議と増えてます。
出来たら、ブログだけでなくHPの完成品ギャラリーとかも見ていただけると、
嬉しいです。しばらく更新していないですけど(笑)

こちらの方だけ見に来ていただいている方は
左下の方にリンクがあるので、ぜひいらしてください。
「What Me Worry?」というサイトです。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(7)

2005年04月03日 16時11分54秒 | アルピーヌA110
皆さんそうだと思うのですが、最近は年度の切り替わる次期で、ものすごい忙しさ。
昨日も今日も休日出勤だったのですが、今日は昼食をとろうとしたところ、一緒の担当の人(年上)が、

「見通しも立ったから、今日はもう止めて、たまに休もう!」

といってくれたので、「ラッキー!」と帰ってきました。

さらに、子供たちと奥様は午後から友人宅へ・・・・・・

そのおかげで、こんな時間にモデル製作をして、更新なんかしたりします。

アルピーヌのエンジン、リアサスが出来ました。
フレームに乗っかっているので独特の感じ。サスペンションも組むのに慎重さが必要でした。
それでもなにやら角度がちょっと心配です。

Diaryの方にも書いたのですが、メタリックブルーの部分は調色したのがつや消しに・・・・
(色の雰囲気は結構好きなんだけど)
その他も相変わらず、トボケなければならないところはイッパイ(笑)
タコ足の部分は悩みましたが、チタンシルバーにしました。
後はごく普通に、フラットアルミとクロムシルバー。
パイピングも無しです。

臭いが少ないので、細かい部分の筆塗りはエナメル塗料を多用していますが、
ラッカーとどちらが良いのでしょうね?
そのうち少しずつそろえて比較していこう。

それから久しぶりに作業して感じましたが、

スプレーやエアブラシの場合は、「塗装」で
筆塗りの時は、「色塗り」
っていう表現がいいような気がします(笑)

筆でチョロチョロ塗ってると、昔つくっていた頃を思い出します。
(といっても、未だにボディ以外はほとんど筆塗りです)

少し復活。
4月は3月に負けないくらい忙しそうだけど、ボチボチ頑張るかな。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110(6)

2005年03月27日 23時07分34秒 | アルピーヌA110
いつも言い訳してばかりですが、今回は本当に久しぶりとなってしまいました。
(しかも画像無し)

数日に分けて、ボディカラーとクリアを缶スプレーで吹いていました。
タミヤに比べて、クリアは自然な感じかな?ギラギラした感じがありません。
ただし、やっぱりメタリックの粒子の粗さは目立ちます。

また、色ムラなんですが、当初気になっていたのは、ペーパーをかけて地がでていた部分を
「小さいし、メタリックだから大丈夫だろう」と放って置いたのが消えなかったこと(笑)
色を重ねたら、目立たなくはなりましたが、完全ではありません。

逆に、後から気づいたのは、リアのエンジンフードとウィンドウの間に細い部分があるのですが、
そこばかり色がのってしまい、濃くなってしまったこと。
エンジンフードとは、明らかに色が違う・・・・・・

エンジンフードの方をスプレーし直して、誤魔化してみました。(まだまだかも)

おかげで結構スプレーを使ってしまい、まだボディカラーの部分が残っているのに
足りるかどうか心配・・・・買うことは出来るけど、もったいないなあ・・・・

最近は、ミニと合わせてスプレーばかりしていたせいか、飽きてしまったのかもしれません。
しばらく、製作する気力がでませんでした。

そこで、今日は久しぶりに、エンジンに手を出しました。
ほんの少ししか作業しませんでしたが、リハビリのつもりで。
塗装も筆塗りで適当に(笑)
エンジンの部分(特に旧車)はムラがあっても良いのかな?と勝手に思ってます。
実車も、耐熱のペイントが結構分厚くムラになっていたり、アルミの部分はツルツルじゃないですよね。(フラットアルミの筆塗りって、結構雰囲気があると思う)

それも言い訳だ!(笑)
ボディ以外のほとんどが筆塗りなんだから・・・・・
もう何台かをきちんと製作続けられたら、エアブラシも考えようかな?

とりあえずは、完成に向けてスタート!
(仕事もますます大変!倒れないように注意しよう・・・・・)

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110 (5)

2005年03月11日 00時52分20秒 | アルピーヌA110
1日おいて、サフの表面にペーパーをかけ、ボディーカラーを吹きました。
Mr.カラースプレーの76番、メタリックブルーです。
安易ですが、プチ・ガラージュの作例にあったものを真似しました。

このスプレーを購入したあとに知ったのですが、タミヤの缶スプレーの
ライトメタリックブルー(だったかな?)がアルピーヌブルーとほとんど同じなんですってね。
限定だったはずが、名前を変えて型番が付いたと・・・・
ちょっとショックでしたが、そのためにもう一つ買うのも勿体ないので・・・・・

結果は、良好です。
もう少し薄い(緑っぽい)色かなと思いましたが、結構濃いめのブルーです。
ただし、メタリックのキラキラがちょっと目立ちすぎ。粒子が粗い感じですね。

あとは、お約束の失敗も・・・・・・・・
手抜きが原因なので、詳しくは書きたくありませんが、
チョコチョコと色むらが出来ています。見つけたときはショックでしたが、
修正をするには、再塗装になるので、このまま進めます。

あと、このブルーは思ったよりも透明感がある感じです。
塗り重ねるたびにどんどん色が変わっていきます。
この辺も、ムラが出来た原因かな?・・・・・・

一日おいて、全体に再度スプレーしてから、クリアーに進みたいと思います。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110 (4)

2005年03月08日 23時37分00秒 | アルピーヌA110
ウィンドウの失敗にめげずに、ボディの方も。
昨日失敗した、キズを修正して、すじ彫りも軽くしておきました。

様子を確認するために、サフを。
細かいモールドや凹凸が多いので、出来るだけ薄く回数を増やして。

結果は、まあまあです。心配していた部分は許容範囲。
フロント部分だけちょっと手直しかな。
いっぺんに進めようとすると、またなにかやらかしそうだから(笑)ここでストップ。

まだちょっと青みが残っているけど、1日乾燥させてから整えて、ボディカラーに進みたいと思います。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110 (3)

2005年03月08日 23時30分19秒 | アルピーヌA110
写真を2枚掲載したいので、今日は2つ書きます。

いきなり失敗の方から。

アルファで外はめ式のウィンドウを仮組み無しで取り付けたら、見事にずれてしまったので、
今回は、ボディの下地の段階で合わせてみようと思い、パーツを見たところ・・・・・

1カ所だけでランナーに付いていて、すごく太い!点というより面で接している。
悩みましたが、ナイフではなく、ニッパーでそっと切ろうと思ったら・・・・・

バキッ!っと・・・・・・

透明感があって綺麗なのは良いですが、堅いのが嫌いです、透明パーツって・・・・・・・

見事に欠けてしまいました。(フロントウィンドウの下の方です)
幸いガラス面ではなく、モールの部分なので、何とか出来るかなあ・・・・・・
無理かなあ・・・・・・・・

ボディとの合いはバッチリでしたが、塗装の分を考慮して、少し削っておきました。

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110 (2)

2005年03月07日 22時19分35秒 | アルピーヌA110
昨日の日記を書いたあと、タミヤのサイトで知ったのですが、モンテカルロ仕様の発売は明日なんですね!もっと後だと思ったのに!ちょっとヤバイかも(笑)

昨晩は娘が熱を出して、一晩中泣いたり叫んだりだったので、(前もあったなこんなこと)ものすごい寝不足。それなのにボディのすじ彫りを始めたら・・・・

はみ出しじゃありません。全然違うところにクッキリと!しかも面倒な場所に。

とりあえず瞬間接着剤を・・・・・ボディはもうやめよう・・・・・・

気を取り直して、シャーシの方にブラックの塗装。
細かい成形は省略しましたが、ヒケというか縁の反り返りが目立った部分だけペーパーをあてておきました。
下回りと内装側はフラット、足回り関係はセミグロスです。
足回りの細かい部品はランナーごと軽く。あとから細かいところを直します。
(邪道かもしれないけど、お手軽に)

ミニの方のフロントシートにもサフを吹いておきました。
さあ、どんどん進めるぞ!
(この先、仕事が忙しくなるのは、忘れるのだ!!)

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルピーヌA110 (1)

2005年03月07日 00時10分43秒 | アルピーヌA110
ミニが完成していないのに。
並行してつくるのはやめようと思っていたのに。
行き詰まっていたので、手を出してしまいました(笑)

今年の最初にこれをつくろうと思っていたんですよ。ミニを買うまでは。
ミニも、愛車仕様にするのは大変だろうから、あとからにしよう。と考えていたのですが、
「買ってきて、ワクワクしながら箱を開ける」を実践したくて、始めてしまいました。

でも、つまらないことで面倒に感じて、全然進まない・・・・・
計画性がないので、先のことを考えていないから、すぐにストップ・・・・・

そこで、気分転換のためにサクサク進められそうなものを探し、
ボディカラーなどもほとんど決まっている、アルピーヌにしました。
(チンクェチェントも検討したけど、内装が決まっていない)

ちなみにラリー仕様じゃありません。古い方のロードバージョンです。
ラリーの方が出て、あちこちに作例が出てから始めようと思いましたが、
比べられると悲惨なので(笑)先にちょこっと。
(でも、あっという間に追いつかれて、追い越されるんだろうな。時期を間違えたかな・・・)

とりあえず、全体にペーパーをかけましたが、
さすがフランス車(?)すごいデザインなので、あちこちがなかなか大変。
見た感じもすごいけど、手にするとビックリ。
前後にパーティングラインとヒケがちょっとありますね。
成形色もメタリックなので、ウェルドライン(?)がムラみたいになってます。

Cピラーの根元の段差がちょっと注意かな?アルファの時みたいですね。
ボディカラーがメタリックだから、サフは省略しようと思ってたけど、
チェック用に必要みたいです。

フロント部分にも結構な段差があって、「どうしよう?」と思ったけど、
ナンバープレートで隠れるので良しとしました(笑)

とりあえずこちらでテンションをあげて、ミニの方にも勢いを持っていきたい。
共倒れにならないように注意!

(タミヤ アルピーヌA110)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする