goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

フジミ 1/20 ランチアストラトス (9)

2011年10月27日 21時26分22秒 | フジミ1/20ストラトス
前回からずいぶん間が空いてしまいました。
面倒な作業をしなければならなかったのと、仕事がゴチャゴチャしてたせいで、いつもの「やる気ダウン」
模型どころか帰ってきたら、食事も風呂も、寝る(布団に向かう)ことすら面倒くさいという状態でした。

上の写真は、同じフジミのラリー仕様で使わなかったデカールを細切れにしてタッチアップしている様子です。
色あわせが楽かな?と始めたのですが、微妙に色が濃いし、とんでもなく面倒くさい!!
前回の更新直後はチョコチョコ作業してたんですけどね。その後はパッタリ止まってました。
作業自体も思っていたより3倍くらいの時間がかかりました。

でも、作業前はこんな感じですから・・・・・・直さなくちゃマズイですねえ。


クリアをかけてデカールを保護してから、塗装した方が良かったかもしれません。

もうそこから先は修行です。ひたすら耐えるしかありません。
デカールが固めでパリパリ割れるのもキツイ。何度もやり直しました。


何とかここまで修正!!完璧からはほど遠いけど、まあ我慢します。



この作業があまりにも時間がかかりすぎて、あちこちのデカールを引っかけて剥がしちゃいました・・・・・・
幸いその部分もすべて赤なので、さらにまたデカールでタッチアップします。もうこうなったら意地です(^-^*)

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトス色々

2011年10月13日 21時32分16秒 | フジミ1/20ストラトス
ネットで拾ったストラトスターボの写真色々です。


日本のマツダコレクションって書いてありましたが、どちらかがレプリカらしい?(両方?)


何とマルボロが2台並んでます。これは本物ですね。
このうちの1台が唯一現存してるアリタリアに塗り替えられるのかな?


もう1台は燃えちゃった!


これはレプリカですよねえ?


シルエットではないですが、このターボはカッコイイ!


まるでイオタのようです。ターボじゃないけど、これもカッコイイなあ。


この穴の開いたデザインは他でも見られますね。リアウイングがでかいぞ。
エンジンもファンネルがむき出し。


全体的に独特の雰囲気ですね。プロトタイプかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (8)

2011年10月11日 22時25分54秒 | フジミ1/20ストラトス
何とか頑張ってキットのデカールは貼り終えました。
あちこち白く見えちゃってる部分は後からタッチアップします。

赤を先、黒を後に貼ったのですが、重なる部分は大きめになっていて
上手く隙間無く貼ることが出来ます。ちょっと感動でした。

ただしちょっと固めなので、スジ彫りなどの部分になじませるのは苦労します。
乾いたままだとパリパリに破けるし、軟化剤を使うとシワシワで溶けるし、
蒸しタオル方式の方が良かったかな?

ツーショットもあげときます。
やっぱりイイねえ!


あくまでも個人的感想ですが、このターボのデザインはくどく感じます。
フロント・サイドの3色のラインが入ったとたんに、ケバケバしくなる。
やっぱり実車には無いっぽいね。
サーキットの狼のものもゼッケンが10番なんだけど、どっちが先だろうか?

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (7)

2011年10月10日 14時54分26秒 | フジミ1/20ストラトス
元々はこの2台はサクッとボディだけ仕上げて完成!のつもりだったんですが、
思ったよりも時間がかかっています。
ラリーに続いて、ターボのデカールです。

ラリーはボディサイドの黒い部分のデカールがなかったので、赤い部分も併せて塗り分けとしました。
ターボはロゴが一体化してしまっているので、大判デカールを使用することになります。
もしかしたら、ここまでの面積すべてにデカールを貼るのは、出戻ってからは初めてかな?

子供の頃は、デカールを貼るのってそのまま「ペタッ」とするだけなので、凹凸のある面はもう剥がれる・割れるで、ボロボロになるのが当たり前のような感じでした。

出戻ったときに綿棒や軟化剤などを使う方法を知り、衝撃でしたね。

今回のデカールは割と固いのですが、軟化剤にはやや弱いので、マークセッターを水で薄めてから使用します。
台紙からも剥がれにくく、端が破けたり結構大変です。

まずは赤い面から貼ります。
合いはまあまあ。隙間が空かないよう後から黒を貼る側に出来るだけ寄せて貼り付けます。

ところがなじみの悪い角の部分にマークセッターの原液をかけていたことを忘れていて溶かしてしまいました。
あげくに、ダクト部分は乾燥してからカッターで切れ目を入れたらパリパリに割れました。
途中から柔らかくしても意味は無かった。


赤いデカールはほんの少しあった余白と、ラリーの方のデカールでタッチアップします。
ラリーの方は微妙に色が濃い気がしますが、ギリギリ許容範囲かな。

今度は溶かしたりずれたりしないよう、乾燥させてから黒を貼っていきます。



黒は片側だけで6枚に分割されてます。透明の余白部分を切り取ればサイズはほぼピッタリ。
ただし微妙に白い部分は残りました。
赤との境目に現れないよう調整して、それでも白い部分は後から塗料でタッチアップします。

まだ反対側が少しとラインなどが残ってます。
なんとか形にはなってきましたね。


模型以外の話も。

ウチの長男が最近SLに興味を持っちゃって、科学館などに展示されているものがおきにいりなんですが、
どうせなら動く本物を見せてやろう!ということで、SLニセコ号を見に小樽に行ってきました。
予算の都合で乗車は無しで、駅のホームから見学ですが、停車時間が長くこんな写真が撮れます。


(息子が耳を塞いでいるのは、ちょっと前に汽笛で度肝を抜かれたから)

今住んでいる町の科学館にも同じC11が展示されていて、私の故郷の室蘭の科学館にはD51があります。

ですが、やっぱり動くSLの迫力は段違い!
子供たちよりも奥様が「かっこいい!!」と騒いでましたwww
息子のごっこ遊びも効果音が妙にリアルに変化していて笑いました。蒸気の音が印象的だったようです。

この後はさらに総合博物館(旧交通記念館)で鉄道三昧。動くSLにも乗ったし、模型もたくさんあってかぶりつきです。

その後退屈している娘たちのために運河周辺で買い物に行きましたが、ちょっとバテていたみたい。
せっかく小樽に行ったのに娘二人が買ったのは「ぬいぐるみ」と「マリモ」(!)
マリモよりも高い「マリモのごはん」まで購入して、凄く気に入っているみたいなのでソッとしておきます(^-^*)

帰りはちょっと遠回りで友人宅にも寄ってきたので、約280キロの長旅でしたが、
久しぶりに家族サービスできたかな?

さいごに、駅に入ってくるSLを真剣に待っている息子の姿。

ヤラセじゃないですよwww 


(フジミ ストラトスターボ)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (6)

2011年10月06日 20時00分58秒 | フジミ1/20ストラトス
1台目、デカール貼りました。

発色も良く、サイズもいい感じ。ちょっと固い感じですが、マークセッターで十分柔らかくなります。
というより急にクシャッとなるので、水で薄めてからにしました。

ハセガワのキットの説明書と比べると、ゼッケンの番号以外にもチョコチョコ違います。
リアスポイラーの黒地に白文字が入る部分は、LANCIAとPIRELLIが左右逆だったので、
ハセガワの方に合わせました。
実車がどうなのかは気にしないことにします。

さあ、ターボの方は大判デカールだ。

(フジミ ストラトス ピレリ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (5)

2011年10月02日 23時20分40秒 | フジミ1/20ストラトス
マスキングって、ふと手順を考えると、やる気を無くしてしまうというやっかいな作業です。
(私だけかな?)

窓枠の塗装をします。
今回はテープを貼ってからデザインナイフで切る方法にしました。
最近は切り出してから貼るパターンが多かったのですが、
ストラトスの窓枠はほとんどが曲線なので、直接にしました。
細かい部分も多いしね。

デザインナイフは切れ味が大事なので頻繁に刃を新しく交換します。
力も出来るだけ入れないように。といいつつちょっぴり失敗してますけど。

塗装する部分はほんのちょっとですが、厳重に全体をマスキング。
はみ出しはやっぱり嫌ですからね。裏から穴もキッチリ塞ぎます。
これを忘れると、後から痛い目に遭うときがあります。

塗装するとこんな感じ。


ボディカラーなどは0.5ミリのエアブラシを使っていますが、小物などは0.3ミリを使います。
テープの後にクリアを軽く吹いてカバーする方法もありますが、
軽い砂吹きから始めればほとんど漏れることはありません。
Aピラーの裏側なども黒くしました。マスキングがあるので全体は黒くしていません。
後から筆塗りで調整します。

出来上がりはこんな感じ。


うーーん。いまいちですかねえ。元のモールドがヨレヨレだったのを一生懸命直したけど
黒くするとハッキリ出ちゃうなあ。


ラリーの方のマスキングミス(リアの白い部分)はちゃんとサフから修正したのですが、
ターボの方はリアを逆に黒くする部分があって、窓枠のマスキング中に気づいたのに
そのまま放置しちゃったので、やり直しです。

まあ、焦らずのんびり進めます。

(フジミ ストラトス ピレリ)

(フジミ ストラトスターボ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (4)

2011年09月29日 20時38分11秒 | フジミ1/20ストラトス
今週は仕事がきつくて、体ボロボロなのに、昨日はなぜかマスキング・塗装なんかしちゃって
今になって疲れが出てきて大変です。

趣味で体力削っちゃダメですねえ。まあ息抜きもないとココロもカラダもになっちゃいますが。

前回、赤を塗りましたが、黒を重ねる部分をきちんと塗り分けなかったので、再度やり直し。
キチンと全体を赤くしてから、改めてマスキングして黒くします。

使用カラーはクレオスのウィノーブラック。説明書では半ツヤ指定ですが、デカールを貼るのでグロスで塗ります。実車ではつや消し近くのものとピカピカのものがありますね。レストアのせいかな?

マスキングは面倒でしたが、うまくいってハミ出しも無し!
ところが、リアの白くなる部分のマスキングを忘れてました!!
ショックだったけど仕方がない。後でサフからやり直しです。

フロントの赤のラインが変な部分は計算済み。窓枠塗装で修正です。
窓枠の黒もデカールの前に塗装する予定です。

このカラーリング。やっぱりイイですね!
パトカーっぽいかな?と思ったけど、あらためて見ると何となく「歌舞伎」っぽい。
にらみをきかせてる隈取りのイメージかな?

このまま勢いを落とさずに続けていきたいですが、今日はさすがに早く寝ます。おやすみなさい。

(フジミ ストラトス ピレリ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (3)

2011年09月25日 22時51分50秒 | フジミ1/20ストラトス
3連休は帰省して、お寺参りに行ってきました。お彼岸ですしね。

実家にはネット環境がないし、私は携帯もあまり使わないので、ニュースはテレビと新聞。
離れると、普段どれだけネットから情報を得ているのかがわかります。すごく時間の感覚が違う。

模型の方は帰ってきてからちょこっと作業しました。今まではひたすら下地処理・白塗装だったのでブログにはアップしていなかったし。

まずは、サフ・ホワイトの塗装の後、1500番のペーパーで軽くザラザラを取り除きます。
ホワイトはクレオスのGX・クールホワイトを使ったんですが、この白が「クール」な白なのでサフのグレーが残ったように感じます。
GXカラーも隠蔽がイイ代わりに希釈が難しくざらつきやすい。
最近、かなり薄めて塗るクセが付いていたので、余計に色の具合がうまくいかなかったです。ざらつくの覚悟で真っ白にした方が良かったかな?

フェンダーなど一部で白が剥げてサフの色が出ましたが、そこは後から黒くする部分なのでこのまま進みます。薄いボディカラーだったらここでループ決定ですね。

ターボの方はそのまま全部デカールですが、ラリーの方は塗り分けがあるのでマスキング。
ゼッケンも白を残します。デカールを元にするため、ビニールの上からテープを貼って、
輪郭を写し取ります。


ペンで書いたラインがヨレヨレですが、切るときに調整。几帳面な人は定規を使ってね。

全体をマスキングするとこんな感じ。


真ん中が白、上面の左右が赤で、ボディサイドは黒になります。
黒と赤の境界もマスキングするべきですが、失敗して白が境界に残ると格好悪いし
タッチアップするのも面倒なので、赤の上から黒くすることにします。
赤を少しはみ出し気味にするとイイかな?と

赤は同じくクレオスのハーマンレッド。下地は白のままでしたが、綺麗に真っ赤になりました。


ここまで書いて気付いたんですが、やっぱり黒くなるところはきっちり全部赤くした方が良かったかな?黒も隠蔽に関しては完璧じゃないですよね。どうしよう。今から直そうかな?

(フジミ ストラトス ピレリ)

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (2)

2011年09月08日 00時25分20秒 | フジミ1/20ストラトス
たまにはツイッターより先にブログで更新。

2台のボディにサフを吹きました。
いつになく丁寧にボディ成形しています。特にターボはリアカウルのヒケがひどく、かなり時間がかかりました。
まだまだ直す部分は残っています。ここでサボると結果に差が付くんだよね。最近はちょっと手抜きが多かったから頑張ります。ディテールアップとかはしないけどね。

すっきりさっぱりとした素組みを目指します。

1/20って出戻ってからは初めて作るんですが、いいサイズですね。前回の1/32でも同じ事言ってたけどwww

普段は1/24ばかりだから新鮮っていうのもあるけど、1/32は適度に小さくてギュッと詰まった凝縮感があるし、1/20は迫力がある。

特にターボはすごく格好いい。1/24のタミヤと並べるとデカイけど、ダイソーのケースに十分入るサイズ。塗装でもそれほど苦労しないしね。まあストラトスだからそうなるのかもしれないな。

このままの調子でどんどん進めます。

(フジミ ストラトス ピレリ)

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジミ 1/20 ランチアストラトス (1)

2011年09月03日 23時45分58秒 | フジミ1/20ストラトス
展示会の後は「つくりたい!」という気持ちは出たものの、「これだ!」という車種が見つからない。在庫を見上げると好きな車種ばかりなのに決め手に欠ける。
さすがにカウンタック連続はもういいよねwww

ところが結局手をつけたのはガンディーニつながりのストラトス。
前回の記事でもアップしたようにストラトスを並べるだけでこんな状態。


いやあ、大好きな車なんで。このほかにハセガワの完成が2台あります。

最初は「超手抜き」で、缶スプレーでバーッと裏を黒、表を白に塗った後、デカール貼っておしまい!にしようと思っていたのですが、ピレリカラーの黒い部分が塗り分けだったことに気付きストップ。

あらためてデカールを見ると、赤い部分はデカールですが、ロゴなどは別になっているのでこちらも塗り分けの方が楽だろうという判断で、そこまでやるなら普通に作りましょう。となりました。
リアのルーバーが黒の成形色で色に差が出てしまったというのも理由の一つです。まあやり直しですね。

缶スプレーで塗装した色はシンナーで落とします。ティッシュをかぶせて薄め液をジャブジャブかけてから、しばらく放置したあと拭き取りました。細かいところは筆でこすります。裏は黒のまま残しました。

で、ボディにペーパーがけしたのが最初の写真。グレーの部分は溶きパテです。タミヤのラッカーパテを薄め液で溶いたもの。
「捨てサフ」を吹いてからペーパーがけする人も多いですが、私は軽くペーパーをかけた後、ヒケた部分を中心に溶きパテや黒瞬着で先に処理します。その後に一回目のサフですね。

スジ彫りは、最初0.2ミリのタガネを使っていましたが、1/20のせいか見た感じ細過ぎます。元々のスジ彫りも頼りない感じなので、Pカッターで彫り直しました。切れ味良すぎて脱線多数。溶きパテだとヒケちゃうので黒瞬着で修正します。細かい傷に見えて結構深いんだよね。

足回りなどを仮組みしてみるとこんな感じ。


下半分の絞り込みが少ないせいか、ボッテリした印象。ツイッターで「水陸両用車みたい」といわれちゃいました。確かにボートみたいに見えちゃうかも。
ハセガワのキットは逆にきっちり絞り込んでるから、シャーシの組み込みが大騒ぎです。こちらのフジミは簡単です。ちょっと腰高なのは気になるけど、このままいきます。同じカラーリングのハセガワも在庫であるから、完璧は目指しません。キットなりの形にします。スケール違いで並べて比較します。

さあ、次はサフ吹いてどんどん進むぞ!と思っていたんですが、今週は仕事がヘビーだったのと天候のせいで、ちょっぴりストップ。
今日も塗装は無理だったので、「ボディならいいか?」ともう1台に手を出しました。
ボディに触ってるのがやっぱり一番好きですね。





・・・・・・同じフジミの1/20のストラトスターボです。しかもピレリカラーwww
こちらは赤も黒もデカールがロゴと一体なので、デカール貼りは苦労しそうです。

並行作業というよりも、好きなときに好きな作業をボチボチやっていこうという「のんびり製作」でいこうと思っています。

(フジミ ストラトス ピレリ)

(フジミ ストラトスターボ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする