goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

キング・オブ・ハイC

2007年09月06日 20時34分23秒 | そのほか
ルチアーノ・パバロッティです。
CDをちょっと持っているくらいのファンですが、やっぱりショック。

三大テノール(この言い方嫌いだけど)の中では、ホセ・カレーラスが好きなのですが(ドミンゴは嫌い!)
パバロッティの、あの突き抜けるような高音はやっぱり魅力。
愛嬌のある笑顔もイイですね。

今日は久しぶりに、オペラアリアとナポリ民謡でも聴こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争と平和

2007年08月19日 17時03分53秒 | そのほか
同名の小説とは全く関係がありません。
しかも今日は2つも書いてしまいましたね。何かあった訳じゃないんですが(笑)

終戦記念日に合わせて放送された、ちびまる子ちゃんのドラマを見て不覚にも泣いてしまいました。
年のせいでしょうか。自分にも娘がいますからね。ダブって考えてしまいます。

メインサイトの方で相互リンクさせていただいている模型電動士さんのところでも書き込みをさせていただいたのですが、戦争に関しては、ちょっと複雑な気持ちがあります。

子供の頃は、全然平気でした。
テレビドラマやアニメ、マンガそのほかに「戦争もの」が結構多かったような気がします。
もちろん戦車や戦艦、戦闘機のプラモも作ったことがあります。逆に好きでしたね。当時は。

その子供の頃に夢中になって、未だに大好きな「宇宙戦艦ヤマト」ですが、これも今の目で見るとやっぱり「戦争」を意識してしまいます。スカパー!の放送を楽しみにしていたのですが、途中で見るのをやめてしまいました。意識しすぎですけどね。ちょっと理由があるんです。

私は今までに、友人や身内を何人も亡くしています
そのたびに本当に悲しい。これは経験がないとわからないし、言葉で表現出来るモノではありません。

ドラマやアニメだとどうしてもその辺が、演出のためと感じてしまって、冷静に見れないんです。
視聴率を取るためみたいな。戦争を語る上では外せない内容なんですけどね。

でも、これはきちんと語り続けていかなければならないことなんですね。
ちびまる子ちゃんは、もちろん子供対象の番組ですから、物語の流れから上手く戦争の話題にもっていった方だと思います。良くある話でありながら、上手くまとまっていたのではないでしょうか。
子供たちに少しでも、多くのモノを失ってしまう「戦争」についてきちんとしたモノが伝わるといいですね。

私は子供の頃に、小学校の社会科の授業で、自分たちのマチが艦砲射撃や空襲などで被害を受けた様子を、かなり詳しく習いました。今考えれば、当時の先生たちは自分の親よりもずっと年上ですから、生で戦争を見てきた人ばかりなんですね。その経験が出来たことは、本当に良かったと思います。これからはドンドンそのような話を出来る人が減っていくのですから。

最近の「戦争モノ」があふれている現状に凄く不安を感じます。作っている方は歴史的事実を伝えたい。戦争の悲惨さを伝えたい。と思っていても、それがきちんと伝わっているのだろうか。他の意図はないのだろうかというのはここでは話題にしませんが・・・・・

「平和ボケ」という言葉も嫌いです。言葉と言うよりも、使われ方がおかしい。
平和が当たり前でいいじゃないすか。その方が良いに決まっている。
ただしどれだけありがたいモノであるかは、きちんと知っておかなければならない。それを続けるためにはどうしたらよいのか。やらなければいけないことはないのか。

生物は本能的に縄張り争いはするかもしれない。それがケンカのレベルならいいですが、ごく一部の人間の得のために全く関係のない多くの人が犠牲になる戦争は、まったく愚かな行為です。

命というものに対して、過剰反応してしまう自分が時々イヤになることもありますが、
ちょっときっかけがあって、書いてしまいました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々ありますね

2007年08月19日 16時15分40秒 | そのほか
イタ車といえば普通はイタリアのクルマなのですが、「痛車(いたしゃ)」なるモノがあるとは知らなかった!「萌車」という言い方もあるらしい。

詳しくは検索などしてみてください。度肝抜かれますよ。
私は周りから見れば十分クルマオタクですが、クルマ好きがますますオタク視されるような気がします・・・・・・(あまり書くと攻められちゃうのでやめときますね)
トヨタと日産が「若者向け」のスポーツカー開発を行っているということで、ちょっと楽しみなんですけどね。どうなるのかな?特にトヨタはデザインでやらかしてしまうことが多いからちょっと心配。売れセンを狙いすぎて媚びたデザインにならないことを祈ります。


それから、昨日今日と家族であちこち出かけてきました。

昨日は夜に花火大会。
今は合併で市内になりましたが、元は村だった小さなマチのお祭り。これが凄いんですよ。
大きなモノはないんですが、思い切り目の前で打ち上げられます。しかもひたすら連発!キラキラ派手目のものが多い。
ただし風向きのせいか、燃えカスが客席に降り注ぎます。時には火のついたまま!

数年前に見に行った時に、この燃えカスが目を直撃して、とんでもないことになったので、トラウマになっちゃってゆっくり見ている余裕がありませんでした。

でも、凄い迫力です。これは今まで数多く見た花火大会の中でも一番じゃないかな? 隅田川とかの大きな大会は見たこと無いですけどね。札幌の豊平川よりも凄いかもしれません。

帰りは思い切りの大渋滞。人口の何倍集まっているんだ?という感じですからね。(ちょっと言い過ぎか・・・)

今日は近所で札幌交響楽団のグリーンコンサート。
これはまあまあでしょうか。個人的にはあっさりしすぎる演奏に感じましたけど。
無料だったのですが、ちょこっと募金してきました。これからも続けて欲しいイベントですから。

本当は帰ってきたあと、草刈りでもしようと思いましたが、暑かったのでやめます。・・・日常生活でも根性ありません(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じめじめ・・・・

2007年08月08日 01時06分02秒 | そのほか
雨の日が続いています。
台風は大したこと無かったんですが、急に暑くなったせいもあって
北海道にしては珍しく、蒸す日が続きます。

ボディカラーは何とか済んだので、クリアを吹いてデカールだ!
と喜んでいたのですが、
思い切りエアブラシから水を噴いてしまったので断念。
やっぱり湿度はちゃんと見た方が良いです・・・・・

今日も雨だったのですが、除湿器をきちんとかけてやり直しました。
カップに入れすぎて、ちょっと多めに重ねてしまいましたが。

上手くいけば、明日からデカールを始めます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来は?

2007年07月01日 23時32分06秒 | そのほか
製作がすっかり止まっているので、違うネタで。
(河童さん、リクエストじゃないですよね(笑))


週末に実家へ行ってきたのですが、
子供たちが本棚から、色々本を出してきて読み始めました。
どれも、私が子供の頃から持っていたものです。

上の娘は、学研のひみつシリーズがお気に入り。
下の娘は、まだ無理なので、はらぺこあおむしや、機関車トーマス(原作です。リアルな絵のやつです)を読んであげたりしていました。

しばらく放っておいたら、下の子が勝手に文庫本を出して読んでいる。

「とおちゃん、これ読んで!」


と、手に持っていたのが・・・・



太宰治の「斜陽」です!!!



しかも、しつこく読んでくれというので、1ページだけ読んでやったら、


「おもしろーーい!」


だって・・・・・・


これは、大物になるのか、とんでもない奴になるのか?・・・・
(もちろん、内容なんかわかっていないというのはわかってますけど(笑))


後から、母と奥様に話したら、大爆笑でした。



さらに、その後奥様と部屋にいた時は、
すっかり気に入った様子で、斜陽のページを開きながら
ゲゲゲの鬼太郎のテーマ曲を口ずさんでいたそうです・・・・・


どうして、こんな風に育っちゃったんだろう・・・・・?????



爽やかなネタも一つ。


実家の周りは野鳥の宝庫で、玄関を出るとウグイスの鳴き声が。
犬の散歩をした時も非常に気持ちが良かった。ちょうど季節なんですね。
生活環境というのは大事だなあ。と思ったりもしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと休憩しています。

2007年06月26日 00時06分07秒 | そのほか
随分と放置状態になっちゃいました。
製作はほとんどやっていません。先日リハビリがてら、F40を赤く塗りましたが、
こちらの製作記には載せないです。ごめんなさい。

BMWの方は、完全にストップ。あっさり作る予定だったんですが。
再開したら、またお知らせします。


最近ちょこっと思ったのが、私はカーモデル専門ですが、
ネットで知り合った皆さんは、マルチな方が多いな。ということ。

「プラモデル」というのは一緒なんですが、製作に関しては
かなり違うんですね。テクニックやアイディアの部分で。

で、感じたのが、上手い人は何やっても上手いなあ。というのと
色々出来る人は、引き出しがたくさんあっていいなあ。ということ。

カーモデルだけでもまだまだやりたいことがいっぱいあるので
あれこれ手を出すつもりはないんですが、見ていて楽しい。


ガンプラは子どもの頃作ったことがあるので、懐かしさはありますが、
作り込む気力はちょっと無い(笑)

最近のは良くできているらしいから、色も塗らずに作ってみようかな?
それも楽しそうだな。

やっぱり私はザクがいいな! あのデザインは凄いと思いますよ。

何て思いつつ、「こんだけあるカーモデルの在庫はどうするんだ?」
と、ふと我に返ります。

今年の目標は、たくさん作って在庫を減らす。腕も磨く。だったんですが
ノンビリを通り越して、ちょっと休憩しながら行きます。
見捨てずに、見守ってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンバを手作りしてみました

2007年05月07日 23時25分16秒 | そのほか
実は民族楽器が大好きなんです。
バリ島にいった時は、ジェゴグという竹で作った楽器を買って
無理矢理機内持ち込みして、持って帰りました(笑)

このカリンバ(実際には色々な呼び名があるそうです)も
雑貨屋などで見かけるたびに、「欲しいなあ」と思っていたのですが、
何となく、自分で作ってみたくなり、ネットを探してみました。

直でのリンクはしませんが、カリンバで検索すると
最初に出てくるサイトに、製作方法が出ていました。
それを参考に、適当に作ってみると、これがなかなかいい感じ。

材料はすべて百均で済ませました。
サイズなどは全く測らずに適当に合わせて。
作業自体も2時間ほどで、思ったよりも早くできました。

弾いてみると、そこそこの音。
まあ、初めてだからこんなものでしょう。でも結構それっぽいですよ。
のんきに何も考えず、日なたぼっこでもしながら弾きたい楽器ですね。

いつものカーモデルとは違った手作りの作品。
なかなか楽しかったです。
ちょっと、はまりそうな気配・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっぴり変わります。

2007年03月25日 15時04分16秒 | そのほか
メインのページの方に、製作記のページを新設しました。

といっても、このブログをカテゴリ別(車種別)に分けたものに
直接リンクを貼っただけです。
元々ギャラリーに載せてあったhtml版をダイジェスト版という形にしました。

また、このページの左下の方に、カテゴリの欄がありますので、
車種名をクリックしていただくと、それぞれの製作記が抜粋されます。

すでにご存じの方も多いと思いますが、お知らせいたします。

あと、メインページから別のブログにリンクして、製作以外の日記というスタイルをとっていましたが、
更新が進まないのと、分散してやりにくかったので、
これからは、カーモデル製作記という名前ですが、それ以外の内容も
少しずつ書き込んでいく予定です。
そちらはweblogのカテゴリー名とします。
もし、まとまってきたら、新たなカテゴリーを加えるかもしれません。

これからもよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の流れ?

2007年02月18日 22時26分26秒 | そのほか
ちょっと日付が過ぎてしまいましたが、先日バレンタインデーがありました。

職場でいくつかもらったんですが、今は「義理チョコ」の他に、「友チョコ」っていうのがあるんですね。

女の子たちが袋一杯に、綺麗にラッピングした小さな包みを持っているので、「随分沢山配るんだなあ」と思っていたら、友人全員に配っているみたいです。

しかも、それが「友人」なので女同士ばかり。それを見ている若い男どもは、非常に複雑な表情(笑)

私は年齢と妻子持ちというもう「安全圏」なのか、気軽に「欲しいですか?」「どれがいいですか?」というノリで、少しもらいました。
これも嬉しいけど、ちょっと複雑(笑)

今までは義理でも、もうちょっといいシチュエーションでもらえたんだけどなあ。そう考えるのはもうオヤジなのか・・・・・

子供たちからは、今年もチョコエッグもらいました。
RX-7とソアラが入ってました。わかっていらっしゃる(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わってる?

2007年02月03日 22時27分46秒 | そのほか
性格が「変わっているね」と呼ばれて、どんな風に思うでしょうか。あまりいい気持ちがしないのでは?しかし模型をやっている人たちの場合、いい意味にとらえる場合が多いようです(笑)個性という意味でしょうね。

私は中学、高校くらいから人とは違うモノを意識して選ぶようになった気がします。別に突飛な行動ではなく少し差をつけたいといった気持ち。目立ちたがりだったのかも?

大学の頃は周りに変わり者が多く(笑)服装や生活スタイルまで常に変化を求めていました。お金はなかったけど、バブルの頃でみんな派手でしたからね。面白かった時代です。

しかし、社会に出るとそう簡単にはいかず、「周りにあわせる」ことも必要になっていきます。20代の頃はそれに違和感を覚えながらも反発するわけにもいかず、うまく自分が出せていないんじゃないかと悩んだこともありました。今は、少しは落ち着いたかな?と思います(笑)(まだまだかな?)

同僚と一緒に飲んだときに、「俺には趣味がない」と真剣に悩んでいる人がいました。私は逆に趣味の対象が多すぎて困るくらいですけどね(羨ましがられた)。悩んでいる人にとっては深刻なものだと思います。

変わっている。とは、人とは違う何かがある。自分をしっかりと持てるということ。ただし、オタクとなって周りが見えないのはちょっと問題。趣味人にとっても難しい問題ですね。気をつけなくちゃ。

モデル製作に関しても、「車種選択が面白いですね」といわれることがあります。一般的に1/24では国産車やレーシング、ラリーが多いですから、私のは少数派ですね。さらに2台もっているアルファ155V6TIはイェーガーマイスターから作り始めました。これもはずし技? いいえ、練習用なんですよ(笑)ストラトスもアリタリアカラーは「とっておき」なので、シャルドネから始めました。好物をとっておく性格なんです。これは昔から。大切にとっておいたお菓子を弟に食べられては怒ってましたね。めちゃくちゃ悔しいんですよ(笑)

自分でこの性格はあまり好きじゃないんです。大好きなのに使わずに終わっちゃうこともあるから。娘たちが折り紙を惜しげもなくドンドン使っているのを見て、「絶対この方が楽しいよなあ」と思ってます。(といいつつ、「勿体ない!」と怒っちゃうんですが・・・)

これからは、好きなものをどんどんやっていこうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする