goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

おりがみ

2005年03月27日 23時31分34秒 | そのほか
最近は仕事で忙しいのを言い訳に、モデル製作に全く手がのびません。
DVDの方も、注文順番を調節して、子供向けのものが来るようにしました。
(GT4を買ってしまって、それをやる時間はあるのに!っと、内緒です(笑))

今回は久しぶりに、映画ネタを離れて、ふだんの生活ネタです。

最近、急に我が家でブームとなっているのが「折り紙」
上の娘がはじめたのですが、実は私も子供の頃大好きでした。
試しに「手裏剣」を折ってやったところ、大喜び!
キラキラ輝く目で「すごーい!」
父親らしさを見せつけることが出来ました(笑)

4歳には難しいかな?と思ったのですが、本人が熱望するので
手伝いながら教えてやると、毎日毎日・・・・何枚も何枚も・・・・
そして、どんどん上達していくんです。すごいですね!
さすがに全く一人では無理ですが、ちょっと手伝うだけで、形になるようになりました。互い違いのパーツを2つつくるのは、完璧です。

デジカメや携帯もあっという間に機能を覚えてしまうので、
触らせるのが怖い位なのですが、折り紙だと、こちらも安心です。

昨日は、一緒に「カメラ」をつくっていたのですが、
「やっこさん」の頭の部分を開いて「四角いから、コンピュータね!」と
オリジナル作品をつくって喜んでました。
発想も面白い。


自分にとっても、昔の記憶をよみがえらせるのは、なかなか面白く、
苦労しましたが、「般若の面」を完成させました。
最初の形が思い出せなくて、時間がかかりました。

思い出すといえば、実家にかえったとき、ルービックキューブがでてきて、
こちらも一生懸命記憶を引きずり出して、6面を完成させました。
(結構覚えているものですね)
こちらにはちょっと自慢があって、最終的には、「虎の巻」の完成方法を覚えたのですが、その前に一度だけ、自分の力だけで6面を完成させたことがあります。確か小学校の教室で友人と二人がかりでやったと思うんだけど、みんなに褒められて嬉しかったですね。

とりあえず、昔ながらの遊びで、子供が遊んでいるのは、良いものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどきのロボット

2005年02月14日 23時41分56秒 | そのほか
って、すごいんですねえ!

たまたまテレビを見ていたら、「ワールドレコーズ!!」という番組で「ロボットバトルGP」というコーナーがあって、いわゆる2足歩行のロボットで戦うんですが、この動きが凄い!アシモを生で見たときも感動したけど、それとは違う次元でビックリです。

全くの素人ではなく、技術のある人が趣味でつくったもののようだけど、まさかここまで来ているとは思いませんでした。高専とかの「ロボコン」とはまた違った感じで、凄く面白い。

鉄腕アトムの影響か、ロボットにこれだけ熱心なのは日本だけ。というのも聞いたことがありますが、まさに夢の世界。

自分が今21世紀に存在しているんだ!と実感したような気分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープカレー

2005年02月05日 23時44分46秒 | そのほか
私はカレーが大好きです。子供の頃から。
3日くらい連続でも平気なくらい(笑)

そんな私が喜んでいるのが、最近のスープカレーブーム。
札幌から始まって、全国に広がりつつあるようです。
サラサラのカレーっていうのはありましたが、スープというのがポイント。
具に凝ることも出来るので、いろいろなタイプのお店が増えています。

ただし悔しいのは、今住んでいるところに店が少ないのと
家族は辛いのが苦手なので、一緒に食べれないこと。
リハビリで札幌まで通院していた頃は、一人で行くこともあったので、
喜んで有名店などに行きました。

ですから、普段は某有名店のレトルトだとか、
無印良品のレッドカレー(これはタイカレーだけど)などを
自分一人で食べていたのですが、特にレッドカレーは激辛なので、
4人前をつくってしまうと、さすがにちょっときつい・・・・・・

そこに登場したのが、スープカレーのスパイスセット。(メーカー名忘れました・・・)
市販のカレールーのように使えば、それっぽく仕上がります。
味の方は、なかなかで辛さも控えめ。
さすがに娘たちは牛乳などで調整しますが、それでも喜んで食べていました。
野菜などの具を工夫すれば、いろいろ楽しめそうです。

食べ物の流行って、あっという間に過ぎることもあるけど、
スープカレーは道産食品を積極的に利用したり、いい雰囲気。
札幌のお店の数はちょっと増えすぎのような気もするけど、
家庭で食べるのも含めて、どんどん浸透して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常用漢字の見直し

2005年01月27日 23時45分34秒 | そのほか
以前から気になっていたんだけど、ネットの中の文章に漢字を多用するものが目立ってきた感じがします。
たとえば、「弄る」とか「所謂」とか。
最初は全然読めませんでしたよ(笑)

そう思っていたら、最近のニュースで「情報化」によって様々な漢字を目にすることが多くなり、常用漢字を見直す。というものがありました。
子供たちの学力低下と併せて、いろいろ考えさせられる問題ですね。
今の小学生が「覚えなければならない」漢字っていうのは、ビックリするくらい少ないらしいですから。
活字離れもそれに拍車をかけているのかもしれません。

でも、この辺は臨機応変にいきたいものです。
ニュアンスというものがありますから。時と場合によるということです。

でも、個人的には漢字が全く書けないので、きちんと勉強しなければならないなあ、と反省するばかりです・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このままで大丈夫?

2004年12月26日 23時47分35秒 | そのほか
下の娘のことなんですが、チーズが大好物なんです。
しかも、私が酒のつまみに食べるようなナチュラルチーズ。
カマンベールとか、ゴーダとかです。

塩分が多い気がするので、あまりあげたくないのだけど、
冷蔵庫から出したとたん、大騒ぎ(笑)
あげるまで、絶対にあきらめない・・・・
(あげる親が悪いんだけど・・・)

おまけに、辛いものも結構平気。
まだ2歳なんですけどね。
上の娘は、4歳ですが、全然ダメ。チーズも子供用だけです。

考えてみれば、時代のせいもあるのでしょうか。
今は、いろんな食べ物が手に入りますから。

でも、それをどんどん与えてしまうのは
親の責任だから、もう少し考えなければいけませんね。

これは、食べ物だけではなく、おもちゃとかそのほかのものすべてに
当てはまるのですが・・・・・・

今時のおもちゃって、すごく良くできてるもんなあ・・・
思わず、自分で欲しくなってしまう(笑)
(もう、買ってるだろう!というつっこみは無しです)

深い問題だなあ。これは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさん産まれました!

2004年12月19日 23時48分26秒 | そのほか
3年半ほど飼っていた金魚(丹頂)がお星様になってしまいました。
そこで、また金魚を飼おうかな?と思ったのですが、
前から考えていた「熱帯魚」が急に欲しくなり・・・・・

水槽を掃除して、そのまま新しい水をセット。
今まで無かったヒーターも購入。
1週間ほどそのままにし、まず水草を入れました。

そして、先週の土曜日(11日)に、熱帯魚を購入!
カージナルテトラ(ネオンテトラよりも一回り大きい)10匹
ミッキーマウスプラティ(しっぽにミッキーの模様)5匹
コリドラスパンダ(ナマズの仲間、パンダ模様)3匹

ネットで色々と調べて、この3種類にしました。

期待していたカージナルテトラが、非常に臆病で
水草の陰に隠れてしまうのがちょっと残念。
でも、金魚とは違った華やかさがあります。
サイズはかなり小さくて、見るのは大変ですが。

あとは、プラティが非常に食欲旺盛で
餌のほとんどを食べてしまうのも、ちょっと心配。
餌のやり方を色々工夫しています。

そのプラティ(うちではミッキーと呼んでます)の
2匹いる雌のうち1匹が、水換えの後、濾過器のパイプの
継ぎ目のところでおとなしくしてるので、
ちょっと心配していました。

一晩経って(今朝)見てみたら・・・・・・・・

おおーーー!子供が産まれてる!
(プラティは胎生です)
結構たくさん。10匹以上はいたかな?

ここで過去形になってしまっているのは、
おとなしいから大丈夫だと思っていたコリドラスが
何匹か食べてしまったから・・・・・・・・・
まあ、そこの方で元気なさそうにしていたやつだったけど・・・

元気のいい個体は、ちょこちょこ泳ぎ回って
水草の陰に隠れています。

あえて、産卵箱等は用意しないので、
頑張って逃げのびて、大きくなって欲しい。

たった1週間で、こんな風になるとは思いませんでした。
ラッキーですね。
これからが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルト対決!

2004年12月06日 23時49分44秒 | そのほか
最近、国産メーカーから相次いでモルトウィスキーが出たので買ってみました。
シングルモルトではなく、ピュアモルトっていうやつですね。

まずはニッカの「Malt 100 Whisky The ANNIVERSARY」
創業70周年記念限定製造というやつです。
ラベルが渋めでいい感じ。小振りのボトルもスマートです。

味の方は、ニッカは辛目というイメージがあったのですが、
凄くスムーズ。香りが後からやってきて、長く残ります。
これは飲みやすい!
久しぶりに気に入りました。あっという間にボトルが空いてしまった(笑)
(もったいない)
限定でなく、ずっと出してくれたらいいのになあ。
売っている店も少ない気がします。


一方サントリーの方は、「北杜(ほくと)」
こちらもニッカと同じ12年もののピュアモルトです。

味の方は、サントリーは甘口で飲みやすいというイメージだったのですが、
逆に、癖がちょっとあります。意外な感じ。シングルモルトに近いのかな?
嫌いではありませんが、比べると今回はニッカの方が好みです。
今まではサントリーの方が好きだったんだけど。


味とは関係ありませんが、コマーシャルもニッカの方が好きでした。
サントリーの方は、若者のウィスキー離れを意識したんだろうけど、
アイドルタレントが酒を飲んでいるのは、どうもイメージじゃない。
逆にニッカの方は、最近世界でも認められているせいか
「味で勝負!」という感じ。(私が見たのは新聞広告だけど)

普段は安物の輸入バーボンばっかり飲んでいたけど、
こういう旨い酒で、ゆったりと時間を過ごすのも良いですね。
ちょっとした贅沢だな。(安上がりだ・・・)
今度はシングルモルトとかも試してみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい加減にしろ!ダイハツ

2004年12月03日 23時50分40秒 | そのほか
新型の「ミラ・ジーノ」のデザインです。
相変わらずミニそっくり。今度はグリルの上部を丸めてきた。
しかもキャッチコピーが
「かわいく、品よく。個性を受け継ぎながら、・・・・・」

どうせやるんなら、ライセンスを買い取って
外見は先代のミニそのもの。中身は日本の軽自動車、で
つくっちゃえばいいのに。
そこまでやるんなら、買っちゃうかも(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘く見てはいけない・・・・

2004年11月28日 23時51分29秒 | そのほか
水曜日(24日)の夜から急に発熱して、ずうっと寝込んでました。
39度以上の熱は久しぶりです。しかもこんなに長い間。
病院へ行くタイミングを外したので、余計に長引いたのかも。

木・金と二日も仕事を休んでしまったので、月曜は何としても
出勤しなければならないので、休日指定の病院へ。

「はい、口あけて」と診てもらった瞬間、
「・・・ひどいですね。潰瘍になってます」
腫れるのを通り越して、爛れてしまっていたらしい。
扁桃腺も腫れていました。

院外処方の薬局では、てんこ盛りの薬を渡され、
乳飲料と一緒はダメ、この薬とこの薬は1時間以上間をあけて・・・・・
と、やたらに説明を受けたけど、こっちは発熱して朦朧とした状態・・・・
(紙に書いてくれよ!)

最近は病院で薬をもらうと、説明書きがついてきて
副作用も丁寧に説明されているので、余計に怖いのですが
ちゃんとまじめに飲むと、やっぱり効くんですね。
だいぶ楽になりました。

でもね、料金が高すぎるよ。
5000円以上だもの。
昔は風邪っていったら、1000円ちょっとだったような気がする。
あげくに4日間も苦しんだ後に行ったから、なおさら損した気分。

素直にさっさと行けば、こんな思いも苦労もしなかったのにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MGローバーを上海汽車が買収

2004年11月22日 23時52分27秒 | そのほか
というニュースを新聞で見ました。
英国車好きとしては、ちょっと複雑な感じです。
そういう時代だからしょうがないですけどね。

2代目のロータスエランが韓国のメーカーに渡ったとき、
恐ろしい状態のデザインにされましたが、あれはショックでした。
(別の車名になっていたようですが、中身は同じ)
別に韓国や中国が悪いとは思わないけど、
解釈や好みにはお国柄が出ますからね。
(韓国のクルマはちょっと濃いめのデザインだと思う・・・)

最近はヨーロッパの各メーカーが、内容もデザインも
凄く良くなってきている感じがするので、
そちらにして欲しかったなあ、というのが正直な感想。

でも、中国も国全体が凄く伸びてるし、
日本だってかつては同じように思われていたのかもしれない。
偏見は良くないしね。
(中国デザインのクルマってよく知らないし)

かなり前にネットでインドのクルマを見たことがあったけど、
これはビックリするくらい面白いデザインだった!(性能は別)
個人輸入している人がいたけど、あれは良かったなあ。
IT関係で成長してるし、インドがイギリスのメーカーを
買い取ってくれないかなあ?
歴史的にはちょっと複雑かもしれないけど・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする