goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(9)

2013年11月29日 20時35分07秒 | ベンツ230TE
昨日の更新のあと、ボディにサフを吹いて確認したのですが、やっぱりレベルのボディ部分がダルダル。プレスラインがヨレヨレです。
まあタミヤがカチッとしすぎなんですが、そろえないと「無理矢理くっつけました」になっちゃって格好悪いので、何とか誤魔化せる状態まで持っていきます。

ラインの下側にハイキューパーツのスジ彫りテープを貼って、400番のペーパーでガシガシ削りました。

「イイ感じかな?」とテープを剥がすと・・・



がーーん。やっぱりプライマーを塗っておくべきだったでしょうか。フロントリアのエポキシパテの部分は今のところ平気なんですけどねえ。
塗装が剥がれたというよりも、ニコイチボディの接合部分が逝っちゃった感じ?
隙間を埋めるために光硬化パテを使ったから、その食い付きが悪かったかな?

以前は黒瞬着を多用していましたが、容器の中で固まってしまって廃棄。
その後何となく購入しないまま過ぎています。
その代わりによく使うようになったのがタミヤの光硬化パテ。ヒケがなくて便利です。固まるのも速いし。
下地の状態や削り方によっては剥がれてしまったりするので、ちょっと気を付けなければなりませんが、最近はそのクセにも慣れてきて、便利に使っていました。

今回の剥がれはちょっと油断しちゃいましたね。瞬間接着剤で補修します。

そのほかにも細かい部分が多くてちょっとイライラしてきたかな。程々にして次に進めたいですね。早く色塗りたいな。

今日は久しぶりにワイン飲んじゃったので模型はお休み。ちょっと前にワインでとんでもない悪酔いしてから最近はウイスキーばっかりだったけれど、今日は大丈夫かな?これも程々にしておこう。

(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(8)

2013年11月28日 22時33分00秒 | ベンツ230TE


仮ですが、タイヤとホイールを合わせてみました。
フロントはこんなもんかな?リアはもうちょっと上げた方が良さそう。

まあ好き勝手にやってますけど、実車だったら公道を走るのは無理な車高ですねぇ(^_^;

リアバンパーを中心にボディの修正をチョコチョコやってますが、全然進みません。
リンク先でドンドン進めてる人が増えてきたので、勢いをもらって頑張ってみようと思います。


(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(7)

2013年11月23日 07時56分09秒 | ベンツ230TE
先週は「どうした?」ってくらい連続で更新していましたが、さすがに息切れ。
「別に義務じゃないしね。」って更新を止めてみたら、やる気もダウン(^_^;

ということで、チョコッとだけ現状を報告しておきます。



アドバイスのあったリアスポイラーは、DTMのキットパーツを使います。
元は2段のウイングで高さがかなりあるのですが、下の羽根を外して支柱部分の長さも詰めてみました。
少しだけ後ろに下げたいので、取り付け部分は自作になるかな?ルーフじゃなくハッチに取り付けます。
ただし「似合わないかなあ?」と悩み中。付けずにシンプルな方がイイかな?いや当初のコンセプト通りに「バカな改造」でいこうかな?


ボディはスジ彫りの修正が思った以上に大変で、ちょっと一休み。気分を変えてシャーシとの合わせを確認します。内装とウィンドウパーツを付けた状態で合わせてみると、やっぱりあちこち削らないとダメですね。
特に足回りは、タイヤそのものの入るスペースがありません。
シャーシ側のホイールハウスを削り(取り除き)、リアは内装パーツも削らないと入りません。

タミヤのDTMのシャーシを使えば良かったかな?でもノーマルの内装にしたかったんだよね。
(ダッシュボード周りはタミヤのパーツを流用予定)

タミヤのホイールはポリキャップじゃなくピンがついたタイプなので、貫通シャフトにするにはプラ棒とか真鍮線は使えません。
なので、今回はプラパイプを使います。外径3ミリ・内径2ミリのものがあったのでそれにしました。ちょっと緩いけれど、接着で何とかなりそうです。

出来ればちょっぴりネガキャンも付けたいなぁと考えてるので、左右を独立させるかも知れません。面倒だったらそのまままっすぐにします。

ボディカラーはシルバーの予定。DTMのデカールは使わないつもり。
メタリックだから下地は丁寧に。と思っていたら辛くなってきたので、程々で色を塗っちゃいます。途中で止まらないようにね。

いつも通り「外見重視」でいきます。足回りが決まってボディに色が着けば、完成にめどがつくかな?年内完成を目指します。


(追記)
F430の写真を屋外で撮ってみました。過去の記事に写真を追加しています。


赤は難しくて、室内撮影とそれほど変わらなかったかな?


(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(6)

2013年11月18日 23時08分50秒 | ベンツ230TE
今日も作業はしたけれど見た目全然変わらない。
フロントに比べて、リアはシンプルすぎるかな?
段差はエポキシパテで埋めました。スジ彫りはあとから追加する予定。

ウィンドウ周りのスジ彫りは見事にボロボロで2度目のパテ盛り中。これは手強いな。イヤになってきたけど、頑張って続けるのだ。何とかなるよ。たぶん。



(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(5)

2013年11月16日 20時37分03秒 | ベンツ230TE
細かいところがわからなくなってきたので、2度目のサフを吹きました。
まだまだあちこちガタガタです。かなり時間がかかりそうです。



今まではペーパーの400番までしか使っていませんでしたが、エポキシパテは結構固いので、320番と240番を買ってきました。
デザインナイフで削ると削り過ぎちゃう場合があるので、出来るだけペーパーで削ります。
金属ヤスリを使いたいところですが、形状的に当てにくいところが多い。プラ板とペーパーで頑張ります。

フロントバンパーは「バキッ!」と剥がれちゃったので、接着し直して、裏から瞬着・ベビーパウダーでガチガチに固めました。ガッチリくっつきました。かえって良かったかも。

一気に下地処理完了!といきたかったですが、さすがに無理。ちょっと疲れた。まあボチボチ進めます。


製作の他に、このブログのカテゴリーを整理しました。
今までは製作順に並べていて古いものは年ごとにまとめていましたが、ドンドン増えてきて上限の30に近づいたので、クルマメーカーの国別にしました。
中途半端にまとめていたせいで、整理し直しとなり結構面倒でした。
最初のページには、インデックスを載せていますので、車種ごとに見ることが可能です。

これで車種ごとの整理が楽になりますね。苦労したけれど良かったです。

(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(4)

2013年11月15日 20時19分51秒 | ベンツ230TE
さあ間違い探しです。ちょっとずつしか変化していませんが、自分への記録ということで。



フロントのエアロはアドバイスももらったので、少し拡大しました。もう少し端の方を丸めるかどうかは削りながら考えていきます。

黄色と白の境目をスムースにするかどうかも悩んでます。このままの「無理矢理くっつけた感じ」も嫌いじゃない。

エポキシパテを大まかに削って、一度サフを吹いてから決定したいと思います。
思ったよりも順調に進んでますね。

実車に忠実とかセンスの良さとかは求めません。「ダサいけど本人が満足してるぞ仕様」でいきます。だってベンツだもんね。

(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(3)

2013年11月13日 17時52分31秒 | ベンツ230TE
おお、調子に乗ってますね(^-^*) そのうち息切れすると思いますが、出来るウチにやっちゃいます。

前後のバンパーを取り付けてみました。これが一番の難関だと思っていましたが、あれこれ眺めながら「こことここが合うかな?」と色々やってみたら、割と上手くいきました。
ただし、あちこち削ったり穴を埋めたり。糊代のない部分はエポキシパテを内側に詰めたりしています。



フロントはリップスポイラーを自作しますが、ガイド用に1ミリ角のプラ棒を貼り付けています。プラ板だと形をちゃんと切り出すのが面倒なので、元の形に沿わせる形で細いプラ棒を重ねていきました。
下に2ミリ、前に4ミリ延長。このあとエポキシパテで形状を修正します。
もっと派手にせり出させても良かったかな?

リアフェンダーの後ろ側は2重になっていますが、あとから内側を削ります。




地味に面倒なのが、スジ彫りのやり直し。このままだとドアが開きません(^_^;
一番前のスジ彫りを合わせたんですが、思ったよりも2つのキットのサイズが近くて助かりました。切った貼ったになったら大変でしたね。ペタッと貼り付けただけですから。




リアバンパーはタミヤのパーツを使いたかったですが、シャーシとの合わせを考えてレベルのパーツをメインにしました。両サイドだけタミヤのパーツを利用します。タミヤはセダンボディなので前後長が足りないですから、エポキシパテで延長。あとから辻褄を合わせます。


始めたときは「ヤバイなあ、冗談のつもりだったのに」なんて考えていましたけれど、いざ手を動かすと思ったよりも楽に形になってきました。しかもなかなかカッコイイですよ。

好き放題にやるって楽しいですね。クセになりそうです。


(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル)メルセデスベンツ230TE(2)

2013年11月12日 21時34分01秒 | ベンツ230TE
コメント欄でも書いてましたが、「タミヤすごい!」です。比べてみて初めてわかった。

タミヤのパーツ部分は「ツルツル」の「カッチリ」です。
レベルのパーツ部分は「ヨレヨレ」の「モッサリ」です。
プラの質はタミヤが固く、レベルが柔らかい。モールドの状態はいうまでも無いですね。

特に窓枠周辺は、パーティンラインを消そうとサフを塗装してからペーパーをかけると、
ボディラインがヨレヨレなので、色々な線が現れて訳がわからなくなります。
平面も出ていないので、プラ板も使って400~600番のペーパーで頑張って削ります。



全面にたっぷりとサフを吹いたのですが、レベルの部分はあちこち斑模様になっちゃうのでほとんどを削り落としました。完全に一皮むいちゃった感じ。タミヤの部分はパテ盛りした所だけ直せば十分。

まだまだ時間はかかりそうです。リアはヒケも結構あります。スジ彫りを直すのも大変そう。

なんて言いながら、結構楽しんでいたりして(^-^*) 勢いのあるウチに進めます。

(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオシマ(レベル) メルセデスベンツ 230TE (1)

2013年11月10日 21時47分57秒 | ベンツ230TE
フジミのフェラーリF430が完成して、「さて、次は何にするかな?」と考えていました。
一番完成に近いのは、タミヤのミニクーパー。ですが、窓枠の色が気に入らなかったり、次の塗装のマスキングの手間を考えたら面倒になりストップ。つまらないことでやる気を無くします。

見に来る人が喜びそうなのが、屋根を切っちゃったカウンタック
これはまだまだ時間がかかりそうです。

ペキモさんに刺激されてフジミのエンスー・ストラトスをストラダーレのままで赤くしようかな?とか考えてエンジンだけ組んでみましたが、お手つきがどんどん増えるのもマズイなあ。

ということで、ちょっと戻ってこいつに手を出しました。
前に手を付けたのが2ヶ月以上前なので忘れかけていましたねえ。



バラしたボディを合体させました。黄色い方がタミヤのDTM、白い方がアオシマの230TEのパーツです。
思ったよりも簡単に一つになりました。案ずるより産むが易し。まさにその通り。
サイドのパーツはそのまんま普通に接着剤(セメント)で接着。
フロントのパーツは、元々別だった部分を一体化させてから、強引にセメントでくっつけたあと、裏からプラ板で補強。隙間は光硬化パテで埋めました。パテが黄色いので隙間が綺麗に埋まって見えます。まだまだ要修正です。
フェンダーの穴はエポパテで埋めました。まだ硬化していないのであとから削ります。

鼻っ面がちょっと上向きになっちゃいましたが、バンパーとの合わせでどうしてもこうなります。(横から見るとそれほど上向きではありません)
細かいズレは気にしない。実車が存在しませんから「何でもあり!」です。

年内完成を目指します!

(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本の形はこうなるのかな?

2013年08月31日 16時14分47秒 | ベンツ230TE
メルセデスベンツのニコイチモデリングですが、こんな風になりそうです。



シャーシはワゴンとDTMのどちらを使うか悩みましたが、
「ワゴンボディのレーシングカー」ではなく、「市販車のワゴンを変態改造した」というコンセプトなのでワゴンベースでいきます。

思いつきでどんどんボディを切り刻んでしまったので、フロントはバラバラ。少し元に戻さなくてはなりません。

ボディを切り離すにはいつも使っている0.2ミリのBMCタガネを使いましたが、切るつもりで思い切り深くスジ彫りすると、すごくいい感じのスジ彫りになります。今後の参考にしよう。
ボディの切り離しもちょっぴり慣れました。最初は断面が汚くなったりしたけどね。スキルアップです。


DTMのシャーシを使って、足回りはそっくりそのままとも考えましたが、このボディにノーマルの内装というのが「変態っぽくて」いいかな?と。ブレーキディスクは移植します。

フロントバンパーはワゴンの方(白い部分)の幅を広げるかパテ盛りでつじつま合わせが必要ですね。
190Eを真似た感じにリップスポイラーを自作するとバランスとれるかな?リアも同様ですね。

もう両方のボディを切っちゃったので、後戻りできないですかねえ。
途中で挫折する(放り投げる)可能性はありますけど。

出来る出来ないは別にして「好き放題に遊ぶ」って楽しいです!

(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする