おお、調子に乗ってますね(^-^*) そのうち息切れすると思いますが、出来るウチにやっちゃいます。
前後のバンパーを取り付けてみました。これが一番の難関だと思っていましたが、あれこれ眺めながら「こことここが合うかな?」と色々やってみたら、割と上手くいきました。
ただし、あちこち削ったり穴を埋めたり。糊代のない部分はエポキシパテを内側に詰めたりしています。

フロントはリップスポイラーを自作しますが、ガイド用に1ミリ角のプラ棒を貼り付けています。プラ板だと形をちゃんと切り出すのが面倒なので、元の形に沿わせる形で細いプラ棒を重ねていきました。
下に2ミリ、前に4ミリ延長。このあとエポキシパテで形状を修正します。
もっと派手にせり出させても良かったかな?
リアフェンダーの後ろ側は2重になっていますが、あとから内側を削ります。

地味に面倒なのが、スジ彫りのやり直し。このままだとドアが開きません(^_^;
一番前のスジ彫りを合わせたんですが、思ったよりも2つのキットのサイズが近くて助かりました。切った貼ったになったら大変でしたね。ペタッと貼り付けただけですから。

リアバンパーはタミヤのパーツを使いたかったですが、シャーシとの合わせを考えてレベルのパーツをメインにしました。両サイドだけタミヤのパーツを利用します。タミヤはセダンボディなので前後長が足りないですから、エポキシパテで延長。あとから辻褄を合わせます。
始めたときは「ヤバイなあ、冗談のつもりだったのに」なんて考えていましたけれど、いざ手を動かすと思ったよりも楽に形になってきました。しかもなかなかカッコイイですよ。
好き放題にやるって楽しいですね。クセになりそうです。
(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
前後のバンパーを取り付けてみました。これが一番の難関だと思っていましたが、あれこれ眺めながら「こことここが合うかな?」と色々やってみたら、割と上手くいきました。
ただし、あちこち削ったり穴を埋めたり。糊代のない部分はエポキシパテを内側に詰めたりしています。

フロントはリップスポイラーを自作しますが、ガイド用に1ミリ角のプラ棒を貼り付けています。プラ板だと形をちゃんと切り出すのが面倒なので、元の形に沿わせる形で細いプラ棒を重ねていきました。
下に2ミリ、前に4ミリ延長。このあとエポキシパテで形状を修正します。
もっと派手にせり出させても良かったかな?
リアフェンダーの後ろ側は2重になっていますが、あとから内側を削ります。

地味に面倒なのが、スジ彫りのやり直し。このままだとドアが開きません(^_^;
一番前のスジ彫りを合わせたんですが、思ったよりも2つのキットのサイズが近くて助かりました。切った貼ったになったら大変でしたね。ペタッと貼り付けただけですから。

リアバンパーはタミヤのパーツを使いたかったですが、シャーシとの合わせを考えてレベルのパーツをメインにしました。両サイドだけタミヤのパーツを利用します。タミヤはセダンボディなので前後長が足りないですから、エポキシパテで延長。あとから辻褄を合わせます。
始めたときは「ヤバイなあ、冗談のつもりだったのに」なんて考えていましたけれど、いざ手を動かすと思ったよりも楽に形になってきました。しかもなかなかカッコイイですよ。
好き放題にやるって楽しいですね。クセになりそうです。
(アオシマ メルセデスベンツ 230TE)
だいぶ前に張り出してる感じなのでスポイラー周りも主張した方がバランスいい気がします。
ぐっ、相変わらず鋭い! フロントバンパーは前に出しすぎたなあって思っていたんですよ。
でも、取り付け部分の関係でどうしてもこうなりました。と言い訳しておきます。自分の好みとしてはOKの範囲です。
190Eを見ると、リップ部分がバンパー本体と同じくらい前に出てるんですね。そこまでやるとやり過ぎの気がしますが、試しに色々やってみます。
タミヤのバンパーを使わなかったのは、単なる好みです。
シャーシ・内装がレベルのパーツなので合わせやすいというのあります。
本来はボンネットは「前下がり」になるべきですが、これもバンパーとの関係で、横から見てまっすぐくらいになりました。
大きさのバランスから、前が上がって見えちゃいますね。ちょっと悔しいです。
こんばんは。
私も「33」の全貌が見えて来たのでどんどん進めたいのですが、
調子に乗っている「チェイサー」ばかり弄っています。∧∧
カタチが決まってくると一気に進めてしまいたくなってしまいます。
個人的にリアドア下辺の膨らんでいる部分。ここツボです。
「勢い」って大事ですよね。やる気ってドンドン変わっちゃうから。
でも焦らずに気の向くまま進めていく予定です。
内装はキットのままアッサリと仕上げますので、ボディの塗装までいけばOKと思ってます。
バンパーも実車とは似ても似つかない変な形になってますが、気にしません。コンセプトが「変態改造」ですから(^-^*)
ちょっと前に流行った実車では大嫌いな「ミニバンで妙にフロントバンパーが出っ張った仕様」もちょっぴり真似てます。そこに自分の好みも混じるので、矛盾した中途半端仕様になっちゃうんですけどね。
リアドア下の膨らみがツボですか!実はここはスジ彫りを入れないとリアドアが開かないんですよ。立体的になってるしスジ彫りも曲線なんで、「新規に彫るのは大変だなあ」と思っていた部分です。
わかりました!
「たかととさんのために」ここの部分はそのままにします!
(なんて、単なる言い訳です。ごめんなさい)
リアドアは開きません!イベント専用車ということにします。
(上半分だけ開くという言い訳でもイイかな?)