“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

◆科学技術テレビ番組情報◆NHK「サイエンスZERO」/TBS「夢の扉+」/BS朝日「BBC地球伝説」/他

2015-02-23 10:10:34 |    ◆TV番組◆

 

<テレビ番組情報>

 

NHKテレビ Eテレ  サイエンスZERO 毎週日曜日 午後11時30分~0時00
                          再放送毎週土曜日 昼12時30分~1時00分

3月1日(日) シリーズ 原発事故(13) 謎の放射性粒子を追え!(アンコール放送 )

 福島第一原発の事故で大量に放出された放射性物質・セシウム。放射線量などをもとにその汚染状況が調査されてきたが、実際の化学的形態はよく分かっていなかった。しかし、電子顕微鏡を用いた巧みな調査で、不溶性の球形粒子として存在するものも多いことが明らかになった。従来想定されていた水溶性粒子とは体内や環境中でのふるまいが異なるため、健康影響の推定などにも違う考え方が必要だ。どのくらいの影響が懸念されるのか。

ゲスト:森口 祐一 (東京大学教授)

出演者:竹内 薫 (サイエンス作家)/南沢奈央 (女優)/江崎 史恵 (アナウンサー)

TBSテレビ   夢の扉+ 毎週日曜日 午後6時30分~7時
                  BS-TBS:毎週木曜日 午後11時~

3月1日(日) “それでも、私はあきらめない”~言葉の力スペシャル~
              夢を実現させた挑戦者たちの“知られざる物語”

 今回の「言葉の力SP」では、3人の主人公の知られざるストーリーに迫る。一人は、日本屈指の女性工学博士、大島まり。脳動脈瘤の破裂リスクの解析に挑むが、男社会の工学分野で、女性であるがゆえの悩み、数々の苦労を経験してきた・・・。そんな大島は、どうやって“どん底”を切り抜けることができたのか?二人目は、凄腕の内視鏡外科医 金平永二。“傷あとを残さない手術”を一人でも多くの患者に行うため、大学病院を飛び出しフリーランスの道を選んだ金平が、フリーであるがゆえに受けた逆風を、跳ね返した方法とは?そして、アクセルとブレーキの踏み間違い事故を防ごうと、その二つを一体化させた「ワンペダル」を開発した鳴瀬益幸。自動車業界からは見向きもされない日々を打破する鍵となったのは?彼らの“あきらめなかった物語”から、人生を切り拓くヒントがきっと見つかるはず―。

ドリームメーカー:東京大学大学院 教授 大島まり
           内視鏡外科医 金平永二
           ワンペダル開発者 鳴瀬益幸 

ナレーター:坂口憲二
 
BSフジ ガリレオX 毎週日曜日 午前11:30~12:00 (隔週新作)

2月22日(日) バイオロギング 小型センサーでのぞく 動物だけの世界!(再放送)

 バイオロギングとは、小型のセンサーを動物につけて、その行動を記録する新しい研究手法だ。センサーの技術革新により、動物の移動場所だけでなく運動性能や採餌、生理状態、認知能力、社会性に至る情報を、たった一匹の動物から得られるようになってきた。これまで、棲息場所までおもむき、見て歩くほかなかった野生動物の生態研究が様変わりをしている。バイオロギングにより次々と明らかになる動物たちの謎の生態のほんの一端を紹介する。

キャスト:奥山 隼一 (京都大学大学院)
      市川 光太郎 (京都大学大学院)
           島谷 健一郎 (統計数理研究所)
           渡辺 伸一 (福山大学)

BS朝日   BBC地球伝説 毎週火曜日 午後7時~8時54分

3月3日(火)  驚くべき動物たち 

 ①ヒョウ・ライオン・タカ -最強のハンター

 ②クマ・キツネ -生きのびる力

 自然界の最強のハンター、ヒョウやライオン、タカ。 厳しい環境で暮らすクマやキツネ。彼らは、どのようにして現代まで生き抜いてきたのだろうか? 最新の調査結果と詳細なCGによって、その知られざる秘密に迫る!

NHK-BSプレミアム  コズミック フロント 毎週木曜日 午後10時00分~11時00分
                            再放送 月曜日 午後11時45分~0時44分

2月26日(木) 休止

NHKテレビ Eテレ 地球ドラマチック 毎週土曜日 午後7時00分~7時44分
                         再放送 毎週月曜日 午前0時00分~0時44分

2月28日(土) 帰ってきた 珍鳥ヤツガシラ~アルプスを越えて~(アンコール放送)

 鮮やかなオレンジ色で、頭に飾り羽のある鳥、ヤツガシラ。春になると、アフリカからヨーロッパに飛来する渡り鳥だ。農村の開発が進む中、数が激減しているが、オーストリアにはヤツガシラが戻り始めた村がある。人々が努力をして、ヤツガシラがすみやすい、人と自然の調和がとれた環境がよみがえったのだ。美しい田園地帯の四季の移ろいの中で、人と自然が織り成すハーモニーを描く。(2012年オーストリア)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■科学技術書<新刊情報>■「... | トップ | ■科学技術ニュース■東大など... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

   ◆TV番組◆」カテゴリの最新記事