goo blog サービス終了のお知らせ 

“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「理想のリスニング」(阿部公彦著/東京大学出版会)

2020-10-27 09:35:36 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:理想のリスニング~「人間的モヤモヤ」を聞きとる英語の世界~

著者:阿部公彦 

発行:東京大学出版会

 「英語は聞きとりになるとさっぱり…」「英語学習,どこから始めればいい?」――そんな方は,まずは英語の運動感覚を身につけよう!「聞く」を通して、英語力の基礎をつくるための考え方や練習法を解説。単なる「実用英語」に終わらず、現実のコミュニケーションの土台となる気分、態度、思惑などの「人間的要素」までを重視する。語学の本来の意義も考える一冊。◎言葉のリズムや間合いを知り、「耳」の潜在能力を生かす◎「聞く」を通して、単語・文法・構文を含めた語学の必須要素を鍛錬する◎「実用英語」「役立つ英語」にとどまらず、感情、思考、態度といった人間的側面に注目する◎音声素材をCDとWebで提供◎英語のリスニング力を向上させたい方、英語の諸技能を高めたい方、ひと味違う英語本に出会いたい方へ。すべては「聞く」からはじまる――日本語話者のための英語習得法。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「パターンで身につけるリアル英会話フレーズ<音声DL付>」(上田麻鈴著/ベレ出版)

2020-07-28 09:32:40 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:パターンで身につけるリアル英会話フレーズ<音声DL付>

著者:上田麻鈴

発行:ベレ出版

 ネイティブが日常会話の中でよく使うリアルフレーズを文の型を意識しながら身につける本。文のパターンごとに覚えると実践的な文法が頭に定着します。超基本「今さら聞けないことをチェック」から、英会話の土台を作る基本構文、会話の要になる疑問詞構文、基本動詞を使った表現と徐々にステップアップして学習する。すぐ英会話に使ってみたくなる表現が満載で、音声には全フレーズが収録されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>「科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典」(町村直義編著/技報堂出版)

2020-03-02 09:37:46 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:科学技術ドイツ語表現・語彙・類用語大辞典

編著:町村直義

発行:技報堂出版

 著者が実務で遭遇、または使用した生きた科学技術関連のドイツ語・文のうち、有用と思われる表現・語彙・類用語を集めた大辞典。様々な観点からの表現法および語彙の取り上げ方が好評。貴方の疑問に応えて適切な日本語訳が得られる待望の一冊。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「理系 国際学会のためのビギナーズガイド」(山中 司、西澤幹雄、山下美朋著/裳華房)

2019-11-21 09:35:49 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:理系 国際学会のためのビギナーズガイド  

著者:山中 司、西澤幹雄、山下美朋

発行:裳華房      

 国際学会で初めて発表しようとする、理系分野の大学4年生や大学院生を対象とした参考書。プレゼンテーションや要旨の執筆を中心に、英語で発表するための基本姿勢を分かりやすく解説。冒頭には「国際学会ってどういうもの?」という章を設け、学生が抱きがちな疑問や不安にも応えた。英語への過度な苦手意識を取り除き、自信を持って発表できるよう支援する一冊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「車内アナウンスに革命を起こした『英語車掌』の英語勉強法」(名関大地著/ベレ出版)

2019-10-22 09:39:39 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:車内アナウンスに革命を起こした「英語車掌」の英語勉強法

著者:名関大地

発行:ベレ出版

 著者は、鉄道業界で一番に英語アナウンスをはじめたという「英語車掌」。緊急時に外国人のお客様に満足な対応ができなかったことがきっかけで、英語学習をゼロからスタート。スマホやフセンなどの身近なツールを活用して、単語、発音、表現、文のつなげ方を身につけていき、たった9か月で目標だった英語での車内アナウンスをするまでに上達。瞬く間に動画サイトやSNSで「英語車掌」として話題に。独学でも工夫をすれば英語は上達する、その超特急の効果的学習法を紹介。「英語ダメダメ」発「英語ペラペラ」行き超特急列車、出発進行!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「ビジネス英語のプロが教える! 会話がはずむスマートフレーズ&トピック」(大島さくら子、スティーブ・バーンスティン著/ベレ出版)

2019-09-13 09:30:11 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:ビジネス英語のプロが教える! 会話がはずむスマートフレーズ&トピック[音声DL付]

著者:大島さくら子、スティーブ・バーンスティン

発行:ベレ出版

 ビジネス英語の指導に定評がある著者が、日常のさまざまな場面でぜひ使ってみたい「こなれた」英語フレーズを、生き生きとしたダイアローグをベースに解説。基本的な「挨拶」や「デート」「買い物」のシーンをはじめ、アメリカの「祝日」「慣習」「住宅」」に関する場面、さらに「政治」「社会問題」「宗教」などのトピックなど幅広く収録。ネイティブが使っているようなよりナチュラルで的確な英語フレーズを学びながら、会話力・雑談力アップにつながるトピックについても知ることができる。また、コラムとして「握手の仕方」「ハグの仕方」「食事中の会話」「誰かがくしゃみをしたら?」など、アメリカ人ビジネスマンからのアドバイスを収録。ワンランク上の英会話を目指したい学習者にピッタリの1冊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「こんな時 英語でなんて言う?」(デイビッド・セイン著/日本経済新聞出版社)

2019-07-16 09:31:33 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:こんな時 英語でなんて言う?

著者:デイビッド・セイン

発行:日本経済新聞出版社

 その言い方じゃ、ネイティブに誤解される? 正しい単語選びで微妙なニュアンスをうまく使い分ける一枚上手の英語術を伝授。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「日本語脳から英語脳へ」(岩城陽子著/丸善プラネット)

2019-05-06 09:00:32 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:日本語脳から英語脳へ~アメリカ人に伝わる英文を書く!~

著者:岩城陽子

発行:丸善プラネット

 日本人がアメリカ人に伝えるには、「日本語脳」を「英語脳」に転換する必要がある。日本語脳とは何なのか?英語脳とは何なのか? 11年間アメリカで異文化交流を勉強・研究した筆者が、アメリカ人に伝わる英語の書き方を具体的に伝授する。また、異文化交流に関する悲喜こもごもの笑い話もコラムに収めた。学びながら楽しく読んでいただける一冊。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「英語嫌いのエンジニアのための技術英語」(坂東大輔著/日刊工業新聞社)

2019-03-26 09:31:29 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:英語嫌いのエンジニアのための技術英語

著者:坂東大輔

発行:日刊工業新聞社

 「エンジニアの国際化」は避けて通れず、技術英語に対するニーズは高まるばかり。帰国子女でなく、海外留学経験もない著者は、試行錯誤の末、何とか、世界と向き合うことができるだけの英語を独学で習得した。同書では著者の技術英語習得の経験談とノウハウを惜しむこと無く公開。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方」(福地健太郎、園山隆輔著/翔泳社)

2019-03-08 09:40:18 |    語学

 

<新刊情報>

 

書名:図解でわかる!理工系のためのよい文章の書き方~論文・レポートを自力で書けるようになる方法~

著者:福地健太郎、園山隆輔

発行:翔泳社

 文章は、まず何よりもそれを読む相手にとって「よい文章」であることが重要である。同書にはよりよい文章を自力で書けるようになるための様々な原則やコツ、ヒントが書かれている。「実験レポートや報告書、論文が書けない……」とお悩みの理工系の方は、まずは「なぜよい文章を書かねばならないのか」「そもそもどんな文章がよい文章なのか」を考えてみよう。よい文章を書こうとすると、自分の考えをよく整理することが必要になる。どんな情報をどのように配置すべきか、吟味・推敲を重ねていくうちに書くべき内容・構成・結論が明確になり、結果、書いたレポートや論文も評価されるようになる。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする