<新刊情報>
書名:英語ライティングこれ一冊~英検・TOEFL・IELTSに共通する基礎~
著者:津村元司
発行:ベレ出版
同書で、英検・TOEFL・IELTSのライティング試験において押さえておかなければならない、英文を書くときのルール、エッセイの構成をひと通り学ぶことができる。ライティング試験の採点では、どのようなところをチェックされるのか、どのような間違えが多いのかを分かりやすく解説。スコアアップにつながるポイントをしっかり意識しながら学習を進めることができる。
<新刊情報>
書名:英語ライティングこれ一冊~英検・TOEFL・IELTSに共通する基礎~
著者:津村元司
発行:ベレ出版
同書で、英検・TOEFL・IELTSのライティング試験において押さえておかなければならない、英文を書くときのルール、エッセイの構成をひと通り学ぶことができる。ライティング試験の採点では、どのようなところをチェックされるのか、どのような間違えが多いのかを分かりやすく解説。スコアアップにつながるポイントをしっかり意識しながら学習を進めることができる。
<新刊情報>
書名:実況DVD付き 成功するための英語プレゼン~ネイティブの表現とテクニック~
著者:Nicholas Woo
発行:ベレ出版
企業や大学などで英語プレゼンの指導をしている著者が、日本人が苦手なところ、足りない知識とテクニックをしっかりとカバーして成功するプレゼンに導く。最初に何を言えばいいのかから最後のまとめまで、プレゼンテーションの例と一緒に使える基本表現と重要表現を豊富に紹介。事前準備や練習方法についての解説もついている。付属のDVDではネイティブがプレゼンテーションを実践。目線はどうか、話し方や手の動きはどうかなどのコメント入りで、良いところ悪いところのポイントがよくわかる。
<新刊情報>
書名:英語の瞬発力をつける9マス英作文トレーニング
著者:林 一紀
発行:SBクリエイティブ(Si新書)
これまでの英会話学習法には致命的欠陥があった。英会話に挑戦したことのある日本人の誰もが、「頭の中で翻訳してからでないと、英語を話せない」という翻訳癖に悩んだ経験があるであろう。「この癖を直さない限り英会話なんて所詮無理だ」と感じたのではないだろうか。ところが、「和文英訳式」のテキストで英会話学習をしている限り、「翻訳癖」を克服できない。この「和文英訳式」のスタイルでは翻訳癖を直すどころか、勉強すればするほど翻訳癖を強化してしまう。同書は文型×主語×時制の9マスのパネルを用いることで、日本語を介さず、英語を瞬間的に話せるようにする画期的な科学的トレーニングを解説。
<新刊情報>
書名:問題解決力とコーディング力を鍛える 英語のいろは
著者:鈴木達矢
発行:技術評論社
「最新の技術を勉強したいけど、苦手な英語とどう向き合えばいいのかわからない」「とにかく効率的に必要な英語力だけを身につけたい」「もっと端的なクラスの命名ができるようになりたい」など,英語を勉強する際に悩んだことはないだろうか。 同書では、英語の苦手な人でも読み始められるように、日本語と英語を比較しながら「エンジニアが本当に使える英語」を紹介。かんたんな文法の復習をはじめ、インプット/アウトプットの方法、OSSに参加する際の英語の使い方を解説。コーディングのスキルを上げるための、文法と変数名の関連性やTDDへの応用まで扱うので、一歩踏み込んだ力も身につく。
<新刊情報>
書名:英語は「英語で学ぶ」とうまくいく
著者:西 ジェームス
発行:日本能率協会マネジメントセンター
英語を使いこなす人たちの多くは、英語でたくさんのことを学び、その過程で英語を身につけた人たち。もちろんはじめはまったく理解することができなかったはず。彼らが上達したのは、簡単な語彙や表現のレベルから、翻訳をせずに英語をそのまま理解する訓練をしてきたからであった。こうした古くは19世紀のシュリーマンに代表される達人たちの外国語学習法をもとに、日本人が苦手とするポイントや、著者がアイヴィリーグに留学して実感した英語圏で活躍するために必要なスキルを含めて整理し、1.英語脳の創造、2.必要なことを英語で学ぶ、3.段階式にステップアップを特徴にプログラム化したのが同書。「英語で学べば英語はできる」(国際語学社)の改訂新版。
<新刊情報>
書名:朝から晩まで英語漬け~ビジネスパーソンの英会話ハンドブック(音声DL付)~
著者:清水建二、染谷征良
発行:ベレ出版
著者の一人は外資系ビジネスマン。普段、ビジネスマンがブツブツつぶやいたり、同僚と会話をしたり、頭の中で考えたり、という日常的な表現をそのまま全部英語にした、ビジネスマンの英会話力アップに最適な一冊。シーン別、シチュエーション別の項目ごとに重要構文を1つ学び、朝起きて「ああ、二日酔いだ」、会社の昼休みに「今日はどこでお昼食べる?」、会議の後に「会議でボコボコにされたよ」、退社時に「お疲れさま」など、リアルでイキイキとした英語表現を身につけることができる。
<新刊情報>
書名:論文・レポートを読み書きするための 理系基礎英語
著者:臼井俊雄
発行:技術評論社
同書では高校レベルの英語、または忘れてしまった理系用語などを思い出しながら、効率よく、かつ実際に役に立つ使い方を学んでいく。高校の理系科目(数学、物理、化学、生物)で出てきた用語のうち知っておくと良い英単語を理解しやすい例文で説明。理系科目で親しんできたテーマや今後出会うであろう文を取り上げているので頭にすんなり入ってくる。理系科目の知識の復習もできるので、一石二鳥。
<新刊情報>
書名:英文テクニカルライティング~読み手の心を動かすレトリック入門~
著者:片岡英樹
発行:日刊工業新聞社
研究者、設計者、技術者に必須の英文テクニカル・ライティングのノウハウを紹介した本。従来の「伝える」から、相手を効果的、効率的に「説得する」ための書くレトリック(表現技法)を集中的に紹介。様々なビジネスシーンで実際に使える目からウロコのノウハウを満載し、より効果的に読み手の心を動かす英語表現を学べる。
<新刊情報>
書名:ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
著者:福岡俊道、Matthew Rooks
発行:コロナ社
同書では「英語表現の上達にはネイティブスピーカーの文章をまねるのが一番」との考えの下,初級~中級・上級レベルまでのさまざまな英語表現を含む例文を多数収録。今よりワンランク上の技術英語を書きたい方の支援ツールとなる。
書名:新装版 英会話日常表現大辞典10000+
著者:ソリクラブ
発行:アルク
あいさつから職場・旅行・病院まで、約2900の言いたいことを、それぞれ平均4表現で聞ける、話せる。付属CD-ROMには、10000超の全フレーズ、9時間収録。英会話フレーズ集の決定版。