goo blog サービス終了のお知らせ 

“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「理工系のAI英作文術」(西山聖久著/化学同人)

2022-08-10 09:38:12 |    語学



<新刊情報>



書名:理工系のAI英作文術~誰でも簡単に正確な英文が書ける~

著者:西山聖久

発行:化学同人

 英語が苦手な人でもAI自動翻訳を使えば、短時間で英語が得意な人に匹敵する英文が書けるようになる!AI自動翻訳を活用して正確な英作文を書くための最強ノウハウを伝授。AI自動翻訳を使いこなし、英語論文作成にかけていた時間を研究に回すことを提案する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試<音声DL付>」(メディアビーコン著/ベレ出版)

2022-06-21 09:36:00 |    語学



<新刊情報>



書名:TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 1-4 難問模試<音声DL付>~990点獲得のためのリスニングパート完全攻略!~

著者:メディアビーコン

発行:ベレ出版

 Part 7模試、Part 5&6模試に続く990点満点獲得を狙うシリーズ第3弾、リスニングパートの難問模試。高得点者がまず満点クリアするリスニングパートだが、同書ではそれを万全にする。実際のテストで数問出題される高難度の問題だけを集めた模試を5セット収録。難問ぞろいのリスニングパート模試で「高所トレーニング」することで、本番で簡単にも感じてしまうほどの成果を上げることができる。難しさのポイントや上級者でも取りこぼしてしまう理由を解説し、なぜ間違えたのか、なぜ聞き逃してしまったのかを分析できるようにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「数学も英語も強くなる! 直訳では伝わらない意外な数学英語たち」(馬場博史著/技術評論社)

2022-05-03 10:14:49 |    語学



<新刊情報>



書名:数学も英語も強くなる! 直訳では伝わらない意外な数学英語たち

著者:馬場博史

発行:技術評論社

 英語の数学用語(数学英語)の中で、入門から実用まで詳しく丁寧に紹介。四則演算の表し方などの基本から、直訳では伝わらない、辞書で見つからない、日本ではあまり使われていない、定義が国際的に決められていないなどちょっと難しい数学英語まで網羅。大学教養程度の少し発展した内容まで踏み込む。息抜きとして、ドラマ、映画などに登場する数学英語も取り上げる。それぞれの用語に関連する話題や練習問題を豊富に盛り込み、応用が利きかつ実践に役立つ数学英語をとことん分かり易く解説。なんとなく読めても書く(論文や答えを)となるとどう表したらよいのか迷う人たちにうってつけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「もっともシンプルな英語ライティング講義」(井上逸兵著/慶應義塾大学出版会)

2022-04-05 09:32:27 |    語学



<新刊情報>



書名:もっともシンプルな英語ライティング講義

著者:井上逸兵

発行:慶應義塾大学出版会

 日本語を英語に置き換えるだけでは、伝わる英文にはならない!段落とパラグラフの違いや、日本と欧米におけるライティングの思考の違いをふまえ、英文の基本構造をもっともシンプルに解説する。アカデミックなシーンでも、ビジネスにおいても、英語で、書く・読む・プレゼンする技術を獲得できる一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「科学技術独和英略語大辞典」(町村直義編・著/風詠社)

2022-03-22 09:32:09 |    語学



<新刊情報>



書名:科学技術独和英略語大辞典

編・著者:町村直義

発行:風詠社

 編・著者が半世紀以上にわたり、実務を通じて収録した、科学技術に関するドイツ語、英語、日本語の活きた略語。金属からバイオ・医薬・温暖化関連までの幅広い分野を網羅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「英語でお悔やみ申し上げます」(ジェームス・M・バーダマン著/ベレ出版)

2022-02-18 09:31:55 |    語学



<新刊情報>



書名:英語でお悔やみ申し上げます ~“非”日常系 英語コミュニケーションの教科書!~

著者:ジェームス・M・バーダマン

発行:ベレ出版

 アメリカで生活したり、アメリカ人と交流したりするなかで、結婚式やお葬式に参列したり、トラブルやアクシデントに遭遇したりする場面もあると思う。そんな、人生で一度は直面するようなシーンで使える英語フレーズを集めた。アメリカの文化についても紹介しているので、たとえぴったり合う表現がなかったとしても、文化的背景を知っていれば安心して対応できる。 著者は、「毎日の英文法」(朝日新聞出版)などのジェームス・M・バーダマン先生。いつか必ず使う英語表現と、知っておきたい「アメリカ人の考え方」がつまった、“非”日常系・英語コミュニケーションの教科書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「わかる! ドイツ語 基礎文法と練習」(森 泉、HJクナウプ著/ベレ出版)

2022-02-01 09:33:12 |    語学



<新刊情報>



書名:わかる! ドイツ語 基礎文法と練習 [音声DL付]

著者:森 泉、HJクナウプ

発行:ベレ出版

 ドイツ語のアルファベットから始めて、ドイツ語の土台になる基礎文法をしっかり学ぶための入門書。同書が目指すのは、初級者が基本となる文法の骨組みをひと通り学んで文法の全体像を大掴みにすること。それと同時にたくさんの例文を読む、聞くことを通してドイツ語に馴染んでもらいたいと考えている。文法項目ごとに具体的な例文をあげて、文法のポイントを学習し、そのあとで文法の知識が定着できたかどうかを確認する練習問題をやる構成。練習問題の例文、文法説明の中の例文をすべて音声収録している。練習問題を解くだけでなく実際の例文の発音を聞いてドイツ語の音に親しむことを目指す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「英語科学論文をどう書くか」(保田幸子著/ひつじ書房)

2021-12-23 09:40:49 |    語学



<新刊情報>



書名:英語科学論文をどう書くか~新しいスタンダード~

著者:保田幸子

発行:ひつじ書房

 国際的な発信力を高めたい大学・大学院生、研究者を対象とした英語科学論文執筆のためのガイドブック。トップジャーナルに掲載された最新の論文の分析に基づき、科学論文に関する様々な伝統的通説を反証し、21世紀型の新しい科学論文執筆法を解説する。読み手を効果的に導くための論文の構成、強調や緩衝などの微妙なニュアンスを伝えるための表現をサンプルの分析を通して段階的に学んでいく。読み手を引き付ける論文のコツを網羅的に学べる一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「英語のハノン 中級」(横山雅彦、中村佐知子著/筑摩書房)

2021-12-17 09:32:10 |    語学



<新刊情報>



書名:英語のハノン 中級~スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル~

著者:横山雅彦、中村佐知子

発行:筑摩書房

 既刊「英語のハノン 初級」の続編。初級で扱った日常会話を、高校や大学で使うもう一段レベルが高い話し言葉にブラッシュアップするためのドリル満載。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「英語で仕事をしたい人の必修14講」(松崎久純著/慶応義塾大学出版会)

2021-10-15 09:34:29 |    語学



<新刊情報>



書名:英語で仕事をしたい人の必修14講

著者:松崎久純

発行:慶応義塾大学出版会

 現在、海外赴任が当たり前となり、外資系のみならず英語が公用語となる企業も増えているが、しっかりと英語を活用できている人は思いのほか少ない。多くの英語学習本を執筆し、25ヶ国100都市以上での業務経験を持つグローバル人材育成の専門家/経営コンサルタントである著者が、本当に必要とされる英語力や効果的な学習法などを14回の講義形式でわかりやすく解説する。海外(外資系)志向の学生・若手ビジネスパーソン必見。英語教材に定評のある著者が、“使える”英語を身につけるためのノウハウを伝授。大学のコマ数と同じ14回の講義で使いやすい構成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする