東芝エネルギーシステムズは、再エネマッチングサイト「EneHub」の公開を開始した。
「EneHub」は、再生可能エネルギーで発電した電気を、売りたい発電事業者と買いたい小売電気事業者・需要家をマッチングするWebサイト。
同社は両者の間に入り、電力の売買を行うフィジカルPPA(電力購入契約)や環境証書のみの売買を行うバーチャルPPAなど、オフサイトPPA締結を支援する。
同社がインバランスリスク(再エネ発電事業者が計画と実績の同時同量を達成できずに発生する電力の需要量(使われる分)と供給量の差分のこと)を負担することで、電力などの売買当事者はリスクを抑えられるほか、売買当事者はサイト上でいつでも簡単に再エネの販売先・購入先を見つけることが可能。
2022年4月より開始されたFIP制度により、発電事業者の月々の売電収入は市場価格と連動して変動することから、発電事業者が事業を安定的に営むためには、より戦略的に販売方法・販売先を探すことが重要となる。
一方、小売電気事業者や需要家は、市場価格の不安定さや気候変動対策の必要性から、長期的に安定した再エネ電源を確保する必要性が高まっている。
しかし、昨今のFIP基準価格の低下や非FIT/非FIPの電源の増加などにより、売買当事者双方にとって、最適な相対先を見つけることが難しくなっている。
そこで同社は、発電事業者と小売電気事業者・需要家を効率的に結び付けるためのマッチングサイトを立ち上げたもの。
売り手である発電事業者は、発電量や発電所の開発ステータスなどの発電所情報や希望する売電価格・契約期間などを、また、買い手である小売電気事業者・需要家は、希望するエリアなどをそれぞれサイト上で登録する。
買い手側の小売電気事業者・需要家は発電事業者の登録情報を確認し、電気の購入を希望する発電所を選択すると、同社が仲介役として随時、該当する発電事業者に連絡を行い、マッチングを行う。
これにより小売電気事業者・需要家は、条件に合う売り先や必要とする再エネを都合の良いタイミングで確保することが可能となる。
なお、同マッチングサイトの利用者が電力や環境証書の売買を行う場合、同社のアグリゲーションサービスを契約することが利用条件となる。<東芝エネルギーシステムズ>
同社は両者の間に入り、電力の売買を行うフィジカルPPA(電力購入契約)や環境証書のみの売買を行うバーチャルPPAなど、オフサイトPPA締結を支援する。
同社がインバランスリスク(再エネ発電事業者が計画と実績の同時同量を達成できずに発生する電力の需要量(使われる分)と供給量の差分のこと)を負担することで、電力などの売買当事者はリスクを抑えられるほか、売買当事者はサイト上でいつでも簡単に再エネの販売先・購入先を見つけることが可能。
2022年4月より開始されたFIP制度により、発電事業者の月々の売電収入は市場価格と連動して変動することから、発電事業者が事業を安定的に営むためには、より戦略的に販売方法・販売先を探すことが重要となる。
一方、小売電気事業者や需要家は、市場価格の不安定さや気候変動対策の必要性から、長期的に安定した再エネ電源を確保する必要性が高まっている。
しかし、昨今のFIP基準価格の低下や非FIT/非FIPの電源の増加などにより、売買当事者双方にとって、最適な相対先を見つけることが難しくなっている。
そこで同社は、発電事業者と小売電気事業者・需要家を効率的に結び付けるためのマッチングサイトを立ち上げたもの。
売り手である発電事業者は、発電量や発電所の開発ステータスなどの発電所情報や希望する売電価格・契約期間などを、また、買い手である小売電気事業者・需要家は、希望するエリアなどをそれぞれサイト上で登録する。
買い手側の小売電気事業者・需要家は発電事業者の登録情報を確認し、電気の購入を希望する発電所を選択すると、同社が仲介役として随時、該当する発電事業者に連絡を行い、マッチングを行う。
これにより小売電気事業者・需要家は、条件に合う売り先や必要とする再エネを都合の良いタイミングで確保することが可能となる。
なお、同マッチングサイトの利用者が電力や環境証書の売買を行う場合、同社のアグリゲーションサービスを契約することが利用条件となる。<東芝エネルギーシステムズ>